東北の文化史跡・遺跡(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 亀ヶ森・鎮守森古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡に位置している古墳2基です。国の史跡に指定されています。最寄りのバス停から歩いて行くこと...by いわとびちゃんさん
東北地方平担部で最大の規模で4世紀後半と推定される。全長127m前方後円墳。 鎮守森古墳は全長55.9mの前方後円墳。国指定史跡。 時代 440年
- (1)会津坂下駅 バス 10分
-
62 おけいの墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。冬の間は行くことができません。会津藩軍事顧問のプロシア人、ヘンリー...by いわとびちゃんさん
女性で日本最初のアメリカ移民。熱病のため19才で死去。故郷をみおろす背あぶり山の中腹に、カリフォルニアと同じ形の墓がたてられた。現在は、背あぶり山山頂関白平に移設されている...
- (1)会津若松駅 車 30分 冬季通行止め
-
63 皆鶴姫碑と難波池
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。源言えや平家がお好きな方にオススメのスポットです。電車とバスを乗り...by いわとびちゃんさん
皆鶴姫(みなづるひめ)は『義経記』に登場する鬼一法眼(兵法師)の義理の娘です。平家打倒を願う義経は、鬼一法眼の兵法書を学ぶために、皆鶴姫に近づき恋仲になり、義経は兵法書を...
- (1)会津若松駅 バス 15分 藤倉バス停 徒歩 広田駅 車 5分
-
64 長岡藩士殉節の碑
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。戊辰戦争で戦死した長岡藩藩士山本帯刀隊長以下44名を弔う殉節の碑です...by いわとびちゃんさん
戊辰戦争時、長岡城落城後、長岡藩藩士山本帯刀を隊長とする一隊は八十里峠の難関を越えて会津に入り奮戦した。しかし早朝の濃霧の中飯寺河原で新政府軍に包囲され、隊長以下44名が戦...
- (1)会津若松駅 バス 20分
-
65 田中玄宰の墓
福島/文化史跡・遺跡
星野 源会津若松市に位置しています。会津藩家老で三代の藩主に仕えた名宰相のお墓です。電車とバスの乗り...by いわとびちゃんさん
会津藩家老で三代の藩主に仕えた名宰相。藩校日新館の創設者。鶴ケ城と日新館の見える小田山山頂に建っている。 【料金】 無料
- (1)会津若松駅 バス 20分 花見ヶ丘バス停 徒歩 20分
-
66 大塚山古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市にある古墳です。形状は前方後円墳です。国の史跡に指定されていて、出土品は国の重要文化...by いわとびちゃんさん
円墳を従えた全長114メートルの古墳時代後期の前方後円墳。福島県内2番目の大きさを誇り、国の重要文化財に指定されている。鶴ヶ城内の展示室では、その副葬品の一部を見ることができ...
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
67 泉福寺の梵鐘
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。最寄りの駅より徒歩で向かうことができますが30分以上かかるので歩きやす...by いわとびちゃんさん
高さ1.5mの釣鐘型。天明2年(1782年)の鋳造で、治工は会津を代表する鋳物師早山房次、由次父子であり、開山草創の由来・鋳声の功徳・寄進者等の銘文が刻まれている。 時代 天明2年...
- (1)山都駅 徒歩 30分
-
68 別府の一里塚
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。会津交通史の重要な資料とされています。最寄りの駅より徒歩で行くことが...by いわとびちゃんさん
一里塚は、江戸時代に整備された里程標識の小さい丘で、一里(4km)毎に塚を築き、その上に樹を植え、旅人の目安としていた。別府の一里塚は会津五街道の一つ米沢街道(現県道熊倉塩...
- (1)塩川駅 徒歩 20分
-
69 陣が峯城跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡にあった平安時代末期の城館で、 遺跡は陣が峯城跡として国の史跡に指定をされています。歴史...by いわとびちゃんさん
陣が峯城跡は、12世紀の城館跡です。城跡内部の広さは、東西約110 m、南北170 mで、段丘崖になっていた東側以外は、威厳を示すための二重堀が掘られていました。城跡からは中国産の高...
- (1)会津バス 坂下営業所 バス 20分 袋原行き/宇内入口下車
-
70 束松峠の一里塚
福島/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡に位置しています。越後街道束松峠の茶店跡の近くにあります。お車がないとアクセスが厳しいと...by いわとびちゃんさん
一里塚とは旅行者の目印として一里(約4 k m)ごとに土を盛って作られたものです。1600年代に造られたとされています。束松峠の一里塚は、越後街道の会津側に完全に残っている唯一の...
- (1)会津バス 坂下営業所 バス 20分 杉山行き/天屋下車 バス停 天屋 徒歩 60分 天屋で下車後
-
-
71 弾正ヶ原
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。自由民権運動発祥の地です 。最寄りの駅より徒歩で行くことができるので...by いわとびちゃんさん
明治15年、県からの強制労働(三方道路)に反対し農民数百名が結集した場所。自由民権運動発祥の地。 弾正ヶ原の名前は、会津北部の名族栗村家17代の当主(会津四家合考蘆名家の頃)...
- (1)塩川駅 徒歩 20分
-
72 伝佐原十郎義連の墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。電車とバスを乗り継いでアクセスが可能です。会津藩主の佐原十郎義連の墓...by いわとびちゃんさん
保延4年(1138)に現在の三浦半島に生まれ,源頼朝挙兵の時と,奥州征伐の折功をたて会津最初の領主となり,本村半在家に居城を築いた。
- (1)喜多方駅 車 20分
-
73 小野小町の化粧清水
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。小野小町が生前使用した清水と伝えられています。最寄りの荻野駅から徒歩...by いわとびちゃんさん
平安時代の女流歌人、小野小町が生前使用した清水と伝えられている。小町の墓とつたわる小町塚の道路向かいにある。
- (1)荻野駅 徒歩 15分
-
74 高館(義経堂)
岩手/文化史跡・遺跡
- 王道
平泉推奨コースだと、少し外れる場所にあるんですが、寄ろうと思えば全然寄れる距離にあり、特に平泉=義経...by ああああさん
- (1)平泉駅 徒歩 15分
-
-
75 山形城跡
山形/文化史跡・遺跡
- 王道
かなりの規模ですねぇ。 日本100名城に選定されるだけあります。 空堀や土塁もしっかりしていて、守る...by PESさん
山形城は斯波兼頼によって延文2年(1357)に創建されたと伝わる。兼頼の子孫である最上義光が、文禄年間(1592?96)に全国有数の規模に拡張した。元和8年(1622)に城主となった鳥居...
- (1)山形駅 徒歩 10分
-
-
76 稲庭城
秋田/文化史跡・遺跡
40度近い遊歩道を必死で登る人もいるらしいが。 汗だくでたどり着くと入場料430円を払うハメに。 スロー...by telさん
秋田県南を治めた戦国大名 小野寺一族の本拠地を再現。小野寺氏ゆかりの品々を展示しているほか、川連漆器等の伝統産業も展示している。屋上は展望台になっており、近隣市町村までを...
- (1)湯沢駅より車で約30分
-
-
77 大島高任顕彰碑
岩手/文化史跡・遺跡
釜石鉱山の敷地内にあります。現在も操業している鉱山ですが、旧事務所や鉱山の遺構の一部が散策可能な地域...by のりゆきさん
- (1)陸中大橋駅から徒歩で10分
-
-
78 鶴頭城跡
宮城/文化史跡・遺跡
私の名乗る姓と同じ名前のお城があった場所を訪ねてみました。私の姓を調べたところでは全国には当方しかあ...by ツルさんさん
鶴頭城は伊達氏20要害の一つで伊達宿老格、後藤家の居城だった。城跡は公園として人々に親しまれている。 また、園内には不動堂出身のジャーナリスト千葉亀雄に関する石碑もある。...
-
-
79 長円寺の隕石降落碑
岩手/文化史跡・遺跡
長圓寺本堂は歴史を感ずる立派な造りです 隕石降落碑は敷地の一角に有り 池には綺麗な睡蓮の花が咲いてま...by とくちゃんさん
1850年我が国で最大級の隕石(135kg)が落下し建てられた記念碑。隕石の実物は東京国立科学博物館に展示。
- (1)一関IC 車 90分 陸前高田IC 車 15分
-
-
80 田中舘愛橘博士ゆかりの家及びローマ字墓
岩手/文化史跡・遺跡
ローマ字を考えた田中舘愛橘先生のお墓です。岩手出身の偉大なる方ですね。他にも先生に関する姿勢がありま...by いわとびちゃんさん
- (1)二戸駅 バス 5分
-
81 石井露月碑
秋田/文化史跡・遺跡
田沢湖をバックに建てられています。 隣には、鳥居があり、とても美しい風景です。 私は知らなかったので...by もんさん
明治42年の秋に御座石を訪れたときの句。「秋と云へば波打越しぬ御座の石」。この句碑は昭和43年田沢湖一周有料道路の開通を記念して建立されました。
- (1)田沢湖駅 バス 30分 御座の石神社下車
-
-
82 大森城跡
秋田/文化史跡・遺跡
現在は大森神社となっています。駐車場から10分くらいかけて登っていきました。整備されている道なので、小...by キムタカさん
新秋田観光30景のひとつとして桜やつつじの多い大森公園にある。 時代 1470
- (1)横手駅 バス 30分 大森公園前バス停 徒歩 10分
-
-
83 忠犬ハチ公生家
秋田/文化史跡・遺跡
立派なハチ公がお出迎えしてくれます。 ここで生まれてすぐに東京まで電車に揺られて行ったのかと思うとハ...by ひめちゃんさん
大正12年11月、ハチ公は、ここ大館市大子内(おおしない)の斎藤家で生まれ、生後50日前後で上野博士のもとへ送られました。 一般の民家であるため建物内の見学はできませんが...
- (1)大館駅 バス 25分 秋田道大館南IC 車 5分
-
-
84 お清水の森
山形/文化史跡・遺跡
接客して頂いたオーナー夫妻がとても親切で心が温まります。テラスからの景色はとてもきれいで晴れていたら...by むーちゃさん
ねじれ杉,三十三観音,うば神様あり。 時代 江戸
- (1)かみのやま温泉駅 車 30分 無料シャトルバス有さらに徒歩10分
-
-
85 白河関跡
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
松尾芭蕉・源義経・伊達政宗など、白河城より有名そうな関所ですね。ここ入り口入って階段昇って、神社があ...by ああああさん
奥州三古関のひとつに数えられる白河関は、奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、人や物資の往来を取りしまる機能を果たしていたと考えられています。その後、律令制の衰...
- (1)東北本線 白河駅 バス 30分 (または新白河駅から)白河関の森公園行き乗車 「白河関の森公園」 徒歩 1分
-
-
86 国指定史跡「払田柵跡」
秋田/文化史跡・遺跡
復元された払田柵跡を見に行きましたが、ピンク色の物体???が遠くに見える。 近づくとピンクの扉だった...by 釣りキチさん
平安時代初期に朝廷がこの地方の統一を進めるために造った役所跡。87万平方mの広大な敷地からは政庁跡や築地跡などの貴重な遺構が発掘されています。現在はその象徴ともいうべき外柵...
- (1)大曲駅 車 15分
-
-
87 佐沼城(鹿ヶ城址)
宮城/文化史跡・遺跡
最近、突然に歴女になった私…(笑)まだ伊達政宗のことくらいしかわかりませんが、独眼竜政宗をあらためて見...by ライフさん
三方を水に囲まれた水城で、城址は公園になっている。平泉藤原秀衡家臣・照井太郎高直によって築かれ、鎭護のため鹿を生き埋めしたことから「鹿ヶ城」と呼ばれる。 文化財 市町村指...
- (1)東北本線新田駅 バス 15分 東北自動車道築館IC 車 30分
-
-
88 岩薬師
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の銀山温泉にある洞窟の中に祀られた薬師如来です。縁結びに御利益があるというありがたい神様です...by まめちゃんさん
起源はおもかげ園同様で、洞窟の中には薬師如来を奉り銀鉱山の栄えた時代の寺院遺跡。現在縁結びの神として栄えている。
- (1)大石田駅 バス 50分
-
-
89 韮神山古碑群
宮城/文化史跡・遺跡
お墓が並んでいるのかなと思いきや、石碑の群れでした。中には松尾芭蕉の歌碑もあって、歴史を感じました。by ひでとさん
実方中将の歌碑「やすらはでおもひ立ちにしみちのくのありけるものははばかりの関」、芭蕉の句碑「鶯の笠おとしたる椿可南」(弘化3年)、遷大悲閣の碑(嘉永4年)などがある。 文...
- (1)東北本線大河原駅 徒歩 20分 東北自動車道村田IC 車 25分
-
-
90 斎藤茂吉歌碑
山形/文化史跡・遺跡
碑文「最上川の上空にして…」、その他町内に石碑が複数あります。碑文「螢火を一つ見い出て…」(大石田町大字大石田聴禽書屋庭内)、碑文「高原の沼に…」(大石田町大字田沢)、碑...
- (1)大石田駅 車 10分