東北の文化史跡・遺跡(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 旧二本松藩戒石銘碑
福島/文化史跡・遺跡
今回の百名城旅の最後は二本松城、城右手の藩庁門跡横に在る大きな岩が国指定遺跡の「旧二本松藩戒石銘碑」...by トシローさん
藩士の戒めとするため、5代藩主丹羽高寛公が藩儒学者である岩井田昨非に命じて、通用門前の自然石に刻ませた4句16文字の銘文。句は、教育資料としてまた行政の規範として価値が高いた...
- (1)二本松駅 徒歩 20分 二本松IC 車 5分
-
-
62 長者ケ原廃寺跡
岩手/文化史跡・遺跡
築地塀跡が復元されたと聞いて見に行きました。 思っていたより立派なものでびっくりしました。 この遺跡...by kohjinさん
昭和32年岩手県指定の史跡となってから長者ヶ原廃寺跡と称されていますが、通称金売吉次、三条吉次季春の屋敷跡と伝えられてきました。南を正面とするほぼ方形の築地塀で区画されてお...
- (1)平泉駅 車 10分
-
-
63 大名館
岩手/文化史跡・遺跡
のどかなところにあります。行くまでに少し迷ってしまいました。無事たどり着けて良かったです。空気が澄ん...by みつさん
南部一族九戸氏の居城跡で東西150m,南北70mあります。 【料金】 無料
- (1)二戸駅 バス 35分 九戸IC 車 10分
-
64 唐馬の碑
青森/文化史跡・遺跡
青森県の三戸郡に位置している唐馬の碑です。オランダから徳川家に献上された馬が、南部家に渡ったそうです...by ななさん
オランダ人から献上されたペルシャ馬を徳川吉宗が南部藩に下付、9歳まで生きた。埋葬した場所にのちに碑を建て、馬頭観音として祀った。
- (1)三戸駅 車 5分
-
65 駕篭立場の一里塚
青森/文化史跡・遺跡
青森県の三戸郡に位置している駕篭立場の一里塚です。こちらの一里塚は、道をはさんで一対の形になっていて...by ななさん
旧奥州街道、三戸の入口にあたる。道を挟んで一対の一里塚が存在するのは、当地方では珍しい。
- (1)目時駅 徒歩 30分
-
66 大塚甲山の詩碑
青森/文化史跡・遺跡
- 一人旅
早世した詩人の碑です。青森県の上北郡に位置しています。森鴎外にも認められた田園詩人の詩碑には、内容を...by ななさん
森 鴎外にその才能を認められた明治の田園詩人。31歳という短い生涯のうちに詩1千編、俳句一万句、短歌2400種、紀行文など多数の作品を残す。東北町では町政40周年記念事業として、...
- (1)JR上北町駅 車 10分 3km
-
-
67 道仏館跡(館神社)
青森/文化史跡・遺跡
青森県の三戸郡に位置している道仏館跡です。こちらは赤松氏が作ったそうです。ですが、謎の多い城跡で、詳...by ななさん
赤松民部助義信の草創と伝えられる館跡で、現在は館神社がある。巨木のモミの木(青森県最大級)も敷地内に佇んでいる。 時代 文安5年
- (1)階上駅 バス 10分
-
-
68 鳴海要吉文学碑
青森/文化史跡・遺跡
鳴海要吉文学碑は、青森県の下北郡に位置しています。島崎藤村にも傾倒した、口語歌の創始者だそうです。こ...by ななさん
黒石市生れ。島崎藤村に傾倒、一時田山花袋の学僕。小学校教員。口語歌の創始者。
- (1)下北交通バスターミナル バス 120分 // タクシー 10分
-
69 弥三郎節民謡記念碑
青森/文化史跡・遺跡
青森県のつがる市に位置している弥三郎節民謡記念碑という石碑です。弥三郎節を聞いたことがないのですが、...by ななさん
弥三郎の嫁の供養と弥三郎節を広めた唄い手に感謝し建立。
- (1)むつ森田駅 車 25分 木造駅 車 10分
-
-
70 白座遺跡
青森/文化史跡・遺跡
青森県の三戸郡に位置している白座遺跡です。こちらでは縄文時代の住居跡を見ることができます。青森には縄...by ななさん
縄文時代前期前葉の竪穴住居跡を包含する遺跡。 時代 繩文前期
- (1)階上駅 タクシー 10分
-
-
72 一里塚
青森/文化史跡・遺跡
一里塚は、青森県の上北郡に位置しています。江戸幕府が全国一斉に作らせた塚だそうです。ハイキングにも向...by ななさん
慶長9年、徳川幕府により全国に一里塚が設けられるようになったことを受けて承応年間(1652?1654)に構築されたといわれる上盛りで、2基1対の塚。 文化財 都道府県指定史跡 指定年:...
- (1)青い森鉄道野辺地駅 車 20分
-
73 時実新子文学碑
青森/文化史跡・遺跡
青森県のむつ市に位置する時実新子文学碑です。道の駅の敷地内にあり、大変珍しく感じました。時実新子の川...by ななさん
- (1)大湊駅から車で60分
- (2)川内庁舎から車で30分
-
74 野辺地戦争戦死者の墓所
青森/文化史跡・遺跡
青森県の上北郡に位置してる野辺地戦争戦死者の墓所です。津軽藩が建てた場所になるそうです。激しい戦いが...by ななさん
明治元年、戌辰戦争の余波を受けて弘前藩と盛岡・八戸両藩連合軍が野辺地で交戦し、多数の戦死者がでた。翌年、津軽藩によって4基の墓に藩士27名の名前を刻んだ碑が建立された。(...
- (1)青い森鉄道野辺地駅 バス 10分
-
75 石坂洋次郎文学碑(岩木総合公園)
青森/文化史跡・遺跡
青森県弘前市に位置する石坂洋次郎文学碑は、祖母がファンだったので行きましたが、昭和の大スターはすごい...by ななさん
弘前市出身の石坂洋次郎生誕百年を記念して、平成13年5月に文学碑と歌碑を建立。「草を刈る娘」の映画ロケ地に石碑がある。 【料金】 無料
- (1)弘前駅 バス 50分
-
76 建部綾足文学碑
青森/文化史跡・遺跡
青森県弘前市に位置する建部綾足文学碑は、建部綾足を知らずとも、一見の価値ある立派な文学碑だと思いまし...by ななさん
江戸中期津軽出身の文人であり、画家としても優れた作品を著した。
- (1)弘前駅 バス 15分
-
77 赤沼
青森/文化史跡・遺跡
青森県南津軽郡に位置する、赤沼という場所で、沼が赤く濁ると何かが起こるという、民間信仰がある場所でし...by ななさん
沼の水が赤く濁れば異変がおこるといわれ民間信仰の場とされた。
- (1)北常盤駅 車 15分
-
78 大町桂月文学碑
青森/文化史跡・遺跡
桂月さんを知らなかったので、大変勉強になりました。青森にも数多くの文人墨客が訪れたそうで、その一人が...by ななさん
岩木山を訪れて、その端正・華麗な山容に魅せられ、歌や俳句を始め、紀行文を表した文人墨客も多く、その中の一人に「大町桂月」がいる。桂月は五度目の来県となった大正11年10月...
- (1)弘前駅 バス 50分
-
79 葛西善蔵文学碑
青森/文化史跡・遺跡
青森県平川市に位置している葛西善蔵文学碑は、40代という若さで早世した葛西善蔵さんの文学碑で、「子をつ...by ななさん
明治20年、弘前市に生まれ、7歳から15歳まで碇ケ関村に移り住んだ葛西善蔵は、上京後の明治45年9月に舟木重信や相馬泰三らと同人誌「奇蹟」を創刊しました。その後は「子をつ...
- (1)東北自動車道碇ヶ関I.Cから車で20分
-
80 水木城跡
青森/文化史跡・遺跡
青森県南津軽群に位置する水木城跡は、浪岡北畠氏の研究上、貴重な遺構だということで、一度は見てみたいと...by ななさん
浪岡北畠氏の研究上、貴重な遺構。 時代 室町時代
- (1)北常盤駅 徒歩 20分
-
81 藤崎城址
青森/文化史跡・遺跡
青森県南都留郡n位置する藤崎城址は、藤崎駅から徒歩で迎える場所だったので、アクセスも良く、1082年に築...by ななさん
安東氏を興したと伝えられている高星丸が築いた城。 【料金】 無料
- (1)藤崎駅 徒歩 10分
-
82 ぴらじょう
青森/文化史跡・遺跡
青森県南津軽郡に位置するぴらじょうでは、土師須恵器の破片などが出土がしていたそうで、ちょっとびっくり...by ななさん
滝井袋などの鷹待場がありました。土師須恵器の破片が出土している。 時代 石器時代
- (1)北常磐駅 車 10分
-
-
84 史跡 垂柳遺跡
青森/文化史跡・遺跡
弥生時代の水田跡が見られます。「跡」なので、これといった建造物や見どころがあるわけではありませんが、...by ななさん
弥生時代中期末(約2,100年前)の小さな水田が656枚発見され、稲作の北限の定説を覆し、全国的に有名になった垂柳遺跡。 現在は、その小さな水田161枚を復元し、弥生体験田として農...
-
-
85 福島遺跡
青森/文化史跡・遺跡
青森県南津軽郡に位置する福島遺跡です。意外なところにあり、注意しなければ通り過ぎていまいそうな場所で...by ななさん
福島村発祥の地とされている須恵器などが出土している。 時代 石器時代
- (1)北常盤駅 徒歩 15分
-
86 徳下八幡宮のいちいの木
青森/文化史跡・遺跡
青森県南都留郡に位置しています。いちいの木は樹齢も立派そうな、とても神々しい木だと感じました。エリア...by ななさん
徳下八幡宮に植えられたいちいは胴回りが2メートル以上あり、樹齢500年以上と推定される。
- (1)北常盤駅 徒歩 5分
-
87 大悲山観音堂石仏
福島/文化史跡・遺跡
この石仏は、崖を削って屋根を作り、その中に作られたものと思われるが、屋根の部分が崩壊し、石仏自体の保...by ビラーゴ750さん
大悲山の中腹にある岩窟内に刻まれた石仏群。 文化財 国指定史跡 時代 平安
- (1)JR常磐線小高駅 車 10分
-
-
88 蒲生氏郷の墓
福島/文化史跡・遺跡
歴史に興味のある人はこのお墓に行ってみるといいでしょうね。昔のことについて何か感じることができるかも...by たけさん
進取の気性をもち、今日の会津若松の基礎を築いた領主。 【料金】 無料
- (1)会津若松駅 バス 10分
-
-
89 母成峠
福島/文化史跡・遺跡
戊辰戦争でも激戦だった会津戦争で、奥羽越列藩同盟と新政府軍が戦った峠です。歴史経緯は大河ドラマ「八重...by モランボンさん
戊辰の役の際、西軍総勢3000人と土方歳三率いる新選組を中心とした東軍800人とが激突した古戦場。 時代 1868
- (1)猪苗代駅/バス/35分徒歩/75分
-
-
90 餅田貝塚
宮城/文化史跡・遺跡
約6000年前の貝塚と言われている餅田貝塚。 市町村指定重要文化財として親しまれ有名です。 歴史好き...by ちかちゃんさん
約6000年前の貝塚。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:縄文時代、文化財指定年月:1973年1月30日
- (1)仙石線矢本駅 車 25分 三陸自動車道矢本IC 車 15分