東北の文化史跡・遺跡(9ページ目)
- ジャンル
-
全て >
241 - 270件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
- おもかげ園
山形/文化史跡・遺跡
夏しらず抗から重い腰を上げて、もう一頑張り遊歩道を登ると「おもかげ園」に到着。「おもかげ園」という観...by トシローさん
鹿橋をわたると、白銀公園一帯のメインとなるおもかげ園へと向っていきます。路傍には奥の知れない坑口や煙出しの縦坑が間近で見ることができ、「夏知らず」と名付けられた坑口から吹...
- (1)大石田駅 バス 40分
-
-
- 石ノ森章太郎生家
宮城/文化史跡・遺跡
石ノ森先生の原点です。 中に入れるのか分からなくて、外から軽く覗いたら中に担当の方がいたら招き入れて...by おがわさん
「仮面ライダー」などで知られる、マンガ家の石ノ森章太郎先生の少年時代を過ごした生家が、ほぼ当時のまま保存されている。明治時代の建物で、無料で一般公開されており、少年時代に...
- (1)JR東北本線石越駅 バス 20分 東北自動車道若柳金成IC 車 30分
-
-
- 神指城跡
福島/文化史跡・遺跡
かつて直江兼続が鶴ヶ城に替わる会津の拠点として計画した城ですが未完のまま廃墟に なり、会津戦争の時に...by だいすき新幹線はやぶささん
神指城は会津若松市の西部を流れる大川の河畔に未完に終わった城で、いまは畑地である。慶長3年(1598年)会津若松城主となった上杉景勝が同5年から築城を開始した。時に景勝は徳川家...
- (1)会津若松駅 バス 20分
-
-
- 大槌城跡
岩手/文化史跡・遺跡
町民の憩いや体育の場となっております。また、一部の方には想い出の場となっていることもうかがえました。...by マスタングさん
中世から江戸時代初期までの大槌氏の居城。城山と呼ばれ親しまれています。 時代 江戸中期
- (1)三陸鉄道リアス線大槌駅 車 7分
-
-
- 竹久夢二記念碑
福島/文化史跡・遺跡
つきみが丘町民センターに宿泊、朝食後は直ぐ暑くなりそうなので早起きして柳津町を散策。宿近くの只見川河...by トシローさん
竹久夢二が柳津に魅せられて、一人で長く滞在した時の記念碑。
- (1)会津柳津駅 徒歩 15分
-
-
- 天田愚庵の庵
福島/文化史跡・遺跡
天田愚庵さんがお好きな方にオススメのスポットです。歴史を楽しみながら興味を持つことができました。無料...by いわとびちゃんさん
愚庵が伏見桃山に住んでいた頃の庵で、俳人の荻原井泉水らによって移築復元されたもの。 【料金】 無料
- (1)いわき駅 車 3分 いわき駅 徒歩 15分
-
- 二ツ森貝塚史跡公園
青森/文化史跡・遺跡
興味のない人にはただの野原だと思うが、私のような興味のある人間にはたまらない所だ。驚いたのは、無人の...by ハラさん
今からおよそ5500年前から4000年前の縄文時代前期中頃から中期終わりにかけて私たちの祖先が生活を営んだ場所。貝塚としては県内最大級。史跡公園として保存され、復元された2棟の「...
- (1)七戸十和田駅 車 20分
-
-
- 山崎横穴古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置している古墳です。古墳時代後期の横穴古墳。電車とバスでアクセスができます。歩きや...by いわとびちゃんさん
山崎横穴古墳群は古墳時代後期の横穴古墳です。大きいものでは、高さ1m、幅1.5m、奥行き2?3mもあります。 時代 600年代
- (1)喜多方駅 バス 20分 運行日要確認
-
- 芭蕉供養碑(あつみ温泉熊野神社内)
山形/文化史跡・遺跡
熊野神社の拝殿石段下には小さな芭蕉の供養碑が。奥の細道の途中、芭蕉と分れた門人曾良のみが温海温泉を訪...by トシローさん
- (1)JRあつみ温泉駅 バス 7分 日本海東北自動車道あつみ温泉IC 車 5分 朝日まほろばIC 車 60分
-
-
- 清河八郎墓
山形/文化史跡・遺跡
清川の里は幕末の志士・清河八郎の出身地、御諸皇子神社の隣の歓喜寺には墓が妻と並んで建てられていました...by トシローさん
18歳で江戸に亡命、学術を東条一堂、剣術を千葉周作に学び、北辰一刀流の免許皆伝。34歳で尊皇討幕による国家革新に燃えた明治維新の大先覚志士。妻於連の墓も一緒。
- (1)清川駅 徒歩 10分
-
-
- 岩薬師
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の銀山温泉にある洞窟の中に祀られた薬師如来です。縁結びに御利益があるというありがたい神様です...by まめちゃんさん
起源はおもかげ園同様で、洞窟の中には薬師如来を奉り銀鉱山の栄えた時代の寺院遺跡。現在縁結びの神として栄えている。
- (1)大石田駅 バス 50分
-
-
- 韮神山古碑群
宮城/文化史跡・遺跡
お墓が並んでいるのかなと思いきや、石碑の群れでした。中には松尾芭蕉の歌碑もあって、歴史を感じました。by ひでとさん
実方中将の歌碑「やすらはでおもひ立ちにしみちのくのありけるものははばかりの関」、芭蕉の句碑「鶯の笠おとしたる椿可南」(弘化3年)、遷大悲閣の碑(嘉永4年)などがある。 文...
- (1)東北本線大河原駅 徒歩 20分 東北自動車道村田IC 車 25分
-
-
- 角塚古墳
岩手/文化史跡・遺跡
昔から、ここには立ち入って遊んではいけないと言われて、地元の人も中には入ったことがありません。いたず...by お〜ちゃんさん
本州最北端の前方後円墳として、1985年に国指定史跡になった古墳が、角塚古墳です。 文化財 その他 国指定史跡 時代 5世紀後半
- (1)水沢駅 車 15分
-
-
- 義民斎藤彦内墓
福島/文化史跡・遺跡
上杉謙信をクリアするために作られたと言われているお寺の中に位置しています。歴史がお好きな方にオススメ...by いわとびちゃんさん
上杉謙信の供養のために建立されたと伝えられている福源寺には、寛延2年(1749年)、信達68ケ村、16,800人を糾合する一大百姓一揆となった「天狗廻状運動」の指導者斎藤彦内が葬られ...
- (1)伊達駅 徒歩 10分 東北自動車道「福島飯坂IC」 車 20分 東北中央自動車道「伊達桑折IC」 車 5分
-
-
- 芭蕉句碑
山形/文化史跡・遺跡
清川関所跡の横には、かの有名な芭蕉の句「五月雨を集めて早し最上川」の句碑が。芭蕉は奥の細道の道中、新...by トシローさん
芭蕉翁が下船した地に句碑がある。「五月雨を集めてはやし最上川」
- (1)清川駅 徒歩 10分
-
-
- 丸山城祉
宮城/文化史跡・遺跡
宮城県伊具郡丸森町にあります。伊達家がお好きな方、歴史に興味がある方にお勧めのスポットです。歴史を調...by いわとびちゃんさん
伊達稙宗と息子晴宗の間で発生した天文の乱で敗れた稙宗が隠居した城跡、稙宗没後は伊達家と相馬家の間で争奪戦が繰り広げられました。現在、城跡には愛宕神社が祀られており、境内に...
- (1)阿武隈急行線丸森駅 タクシー 10分 東北自動車道白石IC 車 40分
-
-
- 斎藤茂吉歌碑
山形/文化史跡・遺跡
碑文「最上川の上空にして…」、その他町内に石碑が複数あります。碑文「螢火を一つ見い出て…」(大石田町大字大石田聴禽書屋庭内)、碑文「高原の沼に…」(大石田町大字田沢)、碑...
- (1)大石田駅 車 10分
-
- 金山城址
宮城/文化史跡・遺跡
永禄8年、相馬家が築城した城で伊達家と相馬家の領地争いの場となり、天正12年に伊達家が領地とすることになった。この戦いで功績のあった中島家が領主となり、明治維新までこの城...
- (1)阿武隈急行線丸森駅 タクシー 15分 東北自動車道白石IC 車 45分
-
-
- 石川啄木曽遊之地碑
岩手/文化史跡・遺跡
陸前高田駅からBRT大船渡線に乗り大船渡丸森駅で下車、駅から緩やかな坂を登ると「石川啄木曽遊之地」と...by トシローさん
- (1)県立大船渡病院バス停から15分( 岩手県交通丸森立根線) 丸森展勝地バス停から5分
-
-
- 大島高任顕彰碑
岩手/文化史跡・遺跡
釜石鉱山の敷地内にあります。現在も操業している鉱山ですが、旧事務所や鉱山の遺構の一部が散策可能な地域...by のりゆきさん
- (1)陸中大橋駅から徒歩で10分
-
-
- 石川啄木碑
青森/文化史跡・遺跡
今夜泊まるホテル十和田荘の入口には、立派な石川啄木の石碑が有りました。碑には当地を訪れた啄木が、十和...by トシローさん
ホテル十和田荘の敷地内に建立してある。石川啄木「夕雲に丹摺はあせぬ湖ちかき草舎くさはら 人しづかなり」の歌碑がある。啄木は、「十和田湖へ遊びに行ってきたが、そこは世界に誇...
- (1)八戸駅 バス 135分
-
-
- 佐沼城(鹿ヶ城址)
宮城/文化史跡・遺跡
最近、突然に歴女になった私…(笑)まだ伊達政宗のことくらいしかわかりませんが、独眼竜政宗をあらためて見...by ライフさん
三方を水に囲まれた水城で、城址は公園になっている。平泉藤原秀衡家臣・照井太郎高直によって築かれ、鎭護のため鹿を生き埋めしたことから「鹿ヶ城」と呼ばれる。 文化財 市町村指...
- (1)東北本線新田駅 バス 15分 東北自動車道築館IC 車 30分
-
-
- 大塚古墳
山形/文化史跡・遺跡
- 王道
土が盛り上がっているその場所はパッと見は土俵です。それが古墳だとは分からず、病院内にある説明を見て初...by キムタカさん
- (1)さくらんぼ東根駅から車で10分
-
-
-
-
- 湯沢城址
秋田/文化史跡・遺跡
歴史はそんなに得意ではありませんが、御城印欲しさで行ってきました。公的な御城印ではなさそうですが、近...by 大将さん
小野寺経道の三男道定(湯沢三郎)が築いた城で,江戸時代には佐竹義種が城代として湯沢城に入ったが、一国一城令により破却された。 時代 鎌倉
- (1)湯沢駅より徒歩で約10分
-
-
- 石川啄木の歌碑
青森/文化史跡・遺跡
歌碑「潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜なすよことしも咲けるや」浜辺とは野辺地の十符ヶ浦を指しているといわれ、国道297号線をはまなすラインと呼ぶのもこれに由来するという。この...
- (1)青い森鉄道野辺地駅 バス 15分
-
-
- 伊藤七十郎の辞世の句碑
宮城/文化史跡・遺跡
入獄後、4日間絶食したというその意思の強さに感服しました。山元周五郎の文学碑同様、右手に説明書きあり...by キムタカさん
深く学問を志し、気節を重じた、七十郎の生活訓であったと思われる。斬首4日前の書。 創建年代:1974年
- (1)東北本線船岡駅 徒歩 15分 東北自動車道村田・白石IC 車 15分
-
-
- 山本周五郎の文学碑
宮城/文化史跡・遺跡
樅の木目指して歩いて行くとその手前にありました。文学碑の手前に説明書きがありましあので、それを読んで...by キムタカさん
山本周五郎作「樅ノ木は残った」から引用し、夫人が書いた。船岡城址公園には、『樅ノ木は残った』ゆかりの木があります。 創建年代:1970年
- (1)東北本線船岡駅 徒歩 15分 東北自動車道村田・白石IC 車 15分
-
-
- 院内銀山跡
秋田/文化史跡・遺跡
JR院内駅に併設の銀山異人館で情報収集してから現地へ行くことをお勧めします。鉱山跡地は大抵そうですが、...by のりゆきさん
院内銀山は慶長11(1606)年に発見され、佐竹藩直営の銀山として経営されました。天保4(1833)年から約10年間は年間の産銀量が千貫を越え、「天保の盛り山」と称される最盛期を迎えます...
- (1)院内駅 車 10分
-