東北の歴史的建造物(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全271件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 高野長英旧宅
岩手/歴史的建造物
幕末の先覚者高野長英が少年時代起居した旧宅である。二室が旧構のまま保存されている。外観見学のみ(非公開施設)。国指定史跡。 建築年代1 1804年
- (1)水沢駅 徒歩 10分
-
- 旧笠石家住宅
青森/歴史的建造物
国の重要文化財です。入場料もリーズナブルなので家族さんのお出かけにも良いと思います。年末年始はお休み...by いわとびちゃんさん
建物は寄棟造り茅葺の直屋で平面はひろま型に取られ、下手に馬屋があり、馬をつなぐため掘立柱が1間ごとに立っています。 建築年代は18世紀後半(江戸時代後期:当時のこの地域の農...
- (1)十和田市駅 バス 40分
-
- 円城寺門
岩手/歴史的建造物
花巻駅歩いて10分くらい。 川を背に緩やかな坂の上に西御門と本丸跡がある。ゆったりとした公園で更に奥へ...by しょうちゃんさん
鳥谷崎神社境内にあり,花巻城唯一の現存建築物。 建築年代1 1614
- (1)花巻駅 徒歩 10分
-
- 水引曲家集落
福島/歴史的建造物
集落には水引きの清水と呼ばれる湧き水があります。マイルドな湧き水でおいしくいただきました。ビールを冷...by 白ぱんださん
- (1)会津高原駅からバスで40分(バス松戸原下車、タクシーで10分7km)
-
-
- 観音寺観音堂(深山観音堂)
山形/歴史的建造物
建物の形が好きなので、兼ねてより参拝したかったが、ついに参拝することができた。本尊は一部焼けているが...by ビラーゴ750さん
国指定重要文化財、平安様式の木造建築物 建築年代1 室町時代後期
- (1)鮎貝駅 車 10分
-
-
- 我妻家住宅
宮城/歴史的建造物
江戸時代の豪農の平屋の茅葺きの屋敷を見ることができます。1753年に建築されたといわれており、国の重要文...by じゅんじゅんさん
全国的にも規模の大きな民家で、江戸中期以降の屋敷構えが良く保存されている。 国指定重要文化財(建造物)。 現在公開は公開日のみ。見学も公開日のみ行っている。 建築年代1 ...
- (1)東北新幹線白石蔵王駅 バス 35分 バス30分、徒歩5分 東北自動車道白石IC 車 20分
-
- 東福寺舎利石塔
福島/歴史的建造物
舎利石塔は、ちょっと見すごしてしまうところにありました。 住民の方が大切にされているのでしょう、歴史...by ゆりかごさん
鎌倉時代の弥勒浄土往生の思想を表現。 文化財 国指定史跡
- (1)磐城石川駅 バス 20分
-
- セイロウ造り板倉
福島/歴史的建造物
壁土が無かったからと言う理由で木材だけを使って建てられた蔵です。釘などの金具も使っていません。 横か...by maaaya19さん
柱・釘を使わない奈良正倉院と同じ造りのもの。 建築年代1 不詳
- (1)会津高原駅 バス 80分 西那須野塩原IC 車 120分
-
-
- 秋田市旧松倉家住宅
秋田/歴史的建造物
“歴史を受け継ぎ 交わる。つながる。” 江戸時代、城下町の南側にあり、交通や流通の要だった「羽州街道」と「酒田街道(羽州浜街道)」の合流地点に位置する旧松倉家住宅。当時の...
-
-
-
- 鎌鼬美術館
秋田/美術館、歴史的建造物
前衛芸術「暗黒舞踏」の創始者、秋田市出身の舞踏家、土方巽は白塗りの肉体で感情を表現した。その功績を伝える「鎌鼬美術館」が開館した。1965年秋、土方は田代地区を突然訪れて、田...
- (1)電車 JR湯沢駅からタクシーで30分
- (2)車 湯沢横手道路 湯沢I.Cから30分 (羽後町役場方面から田代、県道275号線七曲峠経由、田代郵便局隣)
-
- 佐久間庸軒書斎
福島/歴史的建造物
幕末から明治にかけて活躍した最上流和算家である佐久間庸軒の書斎。もともとは、庸軒の父、佐久間質が天保2年(1831)に和算の稽古所として建てた、9坪あまりの平屋の建物です...
- (1)船引駅 車 15分
-
-
- 鈴木重謙屋敷
福島/歴史的建造物
鈴木家は、江戸時代に石川組16ヶ村の大庄屋を務め、武士身分に相当する郷士に取り立てられました。表門は郷士の特権として建立されたものと推定できます。また、明治前期には自由民権...
-
- はなわの古民家
福島/歴史的建造物
江戸末期に建てられたと思われる当地方名主の民家を復元したもので、当時の生活様式を見ることができます。見学は自由。ダリア祭り期間中は古民家カフェも開催。 【料金】 無料
- (1)最寄駅 車 20分 12.6km
-
-
-
- 恵日寺山門
福島/歴史的建造物
平将門の寄進と伝えられている山門。 現在の門は、江戸中期の再建。 近世の慧日寺を伝える数少ない建造物の一つです。
- (1)磐越道磐梯河東IC 車 5分 2.6km JR磐梯町駅西口 徒歩 17分 1.4km
-
- 松田家住宅
福島/歴史的建造物
松田家住宅は、奥州街道の貝田宿に所在する木造二階建ての養蚕住宅。屋根は入母屋造瓦葺で大棟には気抜きが造り付けられている。外壁は軒裏まで丁寧に塗り込まれた大壁造となっており...
- (1)JR貝田駅 徒歩 10分
-
- 貝田姥神沢旧鉄道レンガ橋
福島/歴史的建造物
明治20年(1887)〜大正期まで鉄道(現在のJR東北本線)が敷設されていた名残を残すレンガ橋(現在は町道の一部)。重厚な造りとアーチ構造が魅力的な近代化遺産です。 文化財 市区町村指...
-
- 福源寺地蔵庵観音堂
福島/歴史的建造物
信達三十三観音霊場の第21番礼所であり、江戸時代より観音講の活動が行われています。明治9年に描かれた堂内の鳳凰と花の天井絵が見どころ。現在も観音堂を管理する集落の人々が巡礼...
-
-
-
-
- 旧武山家住宅
福島/歴史的建造物
旧武山家住宅は、18世紀後半の建築様式を備えた奥州中村藩在郷給人(ざいごうきゅうにん)の典型的住宅です。 文化財 国指定重要文化財 時代 18世紀後半
- (1)JR常磐線原ノ町駅 徒歩 20分
-
-
-
- 旧阿部家
山形/歴史的建造物
元禄3年(1690年)の創建といわれる古民家で、市指定文化財。 代々坂本新田村で村役(肝煎)をつとめた阿部喜助氏の住居で、当時の特徴である片中門造り。柱は雑木のチョウナ仕上...
- (1)砂越駅 バス 25分
-
-
-
- 電興株式会社社寮
山形/歴史的建造物
東京タワーを設計した内藤多仲によって設計された建造物(1939年)。電興株式会社と小国町の歴史を伝える写真等が展示されており、館内は昭和の風情漂う造りとなっている。見学する場...
-