関西の文化史跡・遺跡(16ページ目)
- ジャンル
-
全て >
451 - 480件(全869件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 山内一豊公母法秀院の墓
滋賀/文化史跡・遺跡
山内一豊公母法秀院の墓に寄ってみました。夫盛豊が亡くなった後、法秀院として出家し、次男らを連れて居を...by れいすちゃんさん
織田家の内紛により岩倉城を追われ一豊と共に移り住み、当地で生涯を終えました。一豊の妻・千代を見出したのも法秀院であり、名馬を買わせた黄金十枚の主も法秀院との説もあります。
- (1)坂田駅 徒歩 10分
-
- 息長陵
滋賀/文化史跡・遺跡
息長陵に行きました。近江を支配した息長真手王の娘で、敏達天皇の皇后となった、息長広姫の御陵です。静か...by れいすちゃんさん
第30代敏達天皇の皇后・息長広姫の御陵で、今からおよそ1400年以上前のものとされています。
- (1)長浜駅 バス 15分 村居田のバス停 徒歩 5分
-
- 木食上人の墓
滋賀/文化史跡・遺跡
木食上人の墓を見ることができました。説明を受けないと近くの人も由来がわからないほどになりましたが、歴...by れいすちゃんさん
- (1)JR貴生川駅 車 5分 新名神高速道路信楽IC 車 10分 駐車場 徒歩 30分
-
- 妙楽寺蕪村句碑
京都/文化史跡・遺跡
京都府宇治田原町の妙楽寺の境内にある与謝野蕪村の句碑です。晩年に、門人奥田毛條に招かれ、宇治山で松茸...by まめちゃんさん
妙楽寺の境内に「見のこしの茸のかほりや宇治拾遺」の句碑がある。蕪村はこの地の門人奥田毛條に招かれて、宇治山の松茸狩に興じたもようを「宇治行」に記している。 【料金】 無料
- (1)京都京阪バス「下町」バス停 徒歩 1分 JR・京阪宇治駅 バス 25分 近鉄新田辺駅 バス 25分 京都京阪バス「下町」バス停 徒歩 1分
-
-
- 旧土山本陣跡
滋賀/文化史跡・遺跡
友人たちと旧土山本陣跡に行きました。家もなく寂しい限りだが、かつては賑わいを見せたであろうと思います...by とーしさん
旧東海道にあり昔の面影をとどめる。寛永11年(1634年)三代将軍家光が上洛の際に設けられた。江戸時代は諸候、宮家の宿泊・休憩所として使われた。 時代 江戸
- (1)JR貴生川駅 バス 60分 あいくるバス「土山中学校」下車 新名神高速道路甲賀土山IC 車 10分
-
-
- [当尾石仏群]大門仏谷の如来形大磨崖仏
京都/文化史跡・遺跡
京都府木津川市の大門にある石仏群の中で一番大きな摩崖仏です。高さが2.8mもあるそうで迫力がありまし...by まめちゃんさん
大門・仏谷にある当尾最大の磨崖仏
- (1)JR大和路線加茂駅 バス 25分 コミュニティバス青少年山の家下車
-
-
- 以仁王の御陵
京都/文化史跡・遺跡
後白河天皇の第三皇子で以仁王の乱で命を落とした以仁王の陵墓です。隣には以仁王を祀る高倉神社もあり、源...by まめちゃんさん
以仁王を祀る高倉神社が隣接している。 【料金】 無料
- (1)JR奈良線玉水駅 徒歩 30分 又は、JR奈良線木津駅・上狛駅・棚倉駅より コミュニティバス山城線「神ノ木」下車、徒歩3分
-
-
- 寺戸大塚古墳
京都/文化史跡・遺跡
京都府向日市にある4世紀につくられた前方後円墳です。静かなところにあり、古代ロマンに思いをはせ散策す...by まめちゃんさん
古墳時代前期(4世紀)の全長約95mの前方後円墳。第6向陽小学校から竹林公園へと続く竹林の西側にあるのが後円部。発掘調査によって、京都府南部にある古墳からも出土した三角縁神獣...
- (1)その他 ◆阪急京都線「東向日」駅下車、徒歩20分◆阪急京都線「東向日」駅から阪急バスで「東山」下車、徒歩10分
-
-
- 天保義民碑
滋賀/文化史跡・遺跡
天保義民碑を見ることができました。幕府の不当な検地に反対し、一揆を起こし、その犠牲となった農民たちを...by とーしさん
不平な検地に反対し、農民のために命をかけた土川平兵衛らの偉業をしのぶ保民祠や碑が建っています。また毎年、10月15日には犠牲者の霊を慰める天保義民祭が天保義民碑前で行われてい...
- (1)野洲駅 車 8分 野洲駅 バス 7分 「山出前」下車 徒歩 5分
-
- 石造宝篋印塔
滋賀/文化史跡・遺跡
石造宝篋印塔を見ることができました。花崗岩製の157.5cmの高さです。梵字や格狭間の文様は磨滅して判然...by とーしさん
東門院境内にある。鎌倉時代の作で重文。
- (1)守山駅 徒歩 8分
-
-
- お満燈籠
滋賀/文化史跡・遺跡
お満燈籠を見ることができました。力士 八荒に恋した お満がたらいに乗って通い続け、九十九日目の夜に暴...by とーしさん
昔、湖西の比良村(志賀町)に住んでいた力士「八荒」に恋した湖東の鏡村(竜王町)の娘「お満」がその恋を叶える為、今浜燈籠崎からたらいに乗り、通い続け、九十九日目の夜、暴風が...
- (1)守山駅 バス 25分 琵琶湖大橋東詰下車すぐ
-
- 北山古墳
滋賀/文化史跡・遺跡
北山古墳を見ることができました。古墳は入口などもしっかりしていて、 古墳裏手の巨石の方が見ごたえがあ...by とーしさん
横穴式石室の円墳で地元豪族のもの、6世紀頃。 時代 古墳
- (1)八日市駅 徒歩 15分
-
- 熊の森古墳
滋賀/文化史跡・遺跡
熊の森古墳を見ることができました。地元の人が榊を供えて綺麗にされています。とても雰囲気がよく、ゆっく...by とーしさん
前方後円墳で、市辺押磐皇子の墓であるといわれている古墳である。 時代 古墳
- (1)八日市駅 バス 15分
-
- 八幡社古墳群(雪野山古墳)
滋賀/文化史跡・遺跡
八幡社古墳群を見ることができました。古墳時代後期頃になると群集墳が築かれていて、雪野山には多くの古墳...by とーしさん
古墳時代前期の前方後円古墳(全長70m)、竪穴式石室がある。 時代 古墳
- (1)近江八幡駅 バス 20分
-
- 市辺押磐皇子御陵
滋賀/文化史跡・遺跡
市辺押磐皇子御陵を見ることができました。近江鉄道市辺駅の南東約1.2kmのところにあって歩いて行きました...by とーしさん
近江鉄道市辺駅の南東約1.2kmのところにあります。円墳が2基あり、東方のものが皇子の墓で周囲約50mという大きさです。西方にあるのは、皇子の従人であった悵内佐伯部売輪(とねりさ...
- (1)市辺駅 徒歩 20分
-
- お千代・半兵衛の墓
京都/文化史跡・遺跡
お千代・半兵衛の墓に行ってお参りしました。近松門左衛門の最晩年の世話物である「心中宵庚申」は、大坂で...by すむさん
大阪の八百屋半兵衛に嫁いだ千代は、姑にいじめられ実家に帰らされてしまう。庚申の宵祭りに浮かれる大阪生国魂神社の境内で、半兵衛と5ヵ月の子を宿した千代は心中・・・。近松門左...
- (1)その他 ◆JR学研都市線「祝園」駅、または近鉄京都線「新祝園」駅下車、徒歩約15分
-
- 西小墓地
京都/文化史跡・遺跡
西小墓地を見ることができました。慎ましやかな日の光と緑に恵まれた、木津川市の共同墓地です。とても静か...by すむさん
重文(国指定重要文化財)の石造五輪塔二基がある。
- (1)JR大和路線加茂駅 バス 22分 コミュニティバス浄瑠璃寺前下車、徒歩3分
-
- [当尾石仏群]浄瑠璃寺奥院不動磨崖仏
京都/文化史跡・遺跡
加茂町の岩船寺から浄瑠璃寺にかけては 数多くの岩に彫られた磨崖仏を見ることができます。 その中では「...by しんちゃんさん
瑠璃不動とも呼ばれた、浄瑠璃時奥の院の鎌倉期の線彫り像は、中央で二つに割れていたんでいる。今は丸彫りの不動三尊がまつられている。
- (1)JR加茂駅 バス 22分 コミュニティバス
-
- 長法寺七ツ塚古墳
京都/文化史跡・遺跡
長法寺七ツ塚古墳に行きました。この付近には7つの古墳があったようです。公園には18m×18mの方墳があり、...by すむさん
大小7基の古墳が直線上に30m間隔にならんでいたが、現在では4基が残存している。5号墳が公園として整備されている。 【料金】 無料
- (1)長岡天神駅 徒歩 20分 JR長岡京駅 徒歩 25分
-
-
- 五塚原古墳
京都/文化史跡・遺跡
4世紀初頭、古墳時代前期のものとされる前方後円墳。発掘調査などを行っていないので詳細は不明だが、全長91m、後円部は直径54m、高さ約9m、前方部は長さ約40m、高さ約4mの古墳時代前...
- (1)その他 ◆阪急京都線「東向日」駅下車、徒歩10分
-
-
- 芝ヶ原古墳
京都/文化史跡・遺跡
京都府城陽市寺田大谷にある古墳です。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されています。by すむさん
古墳や周辺の地形を築造当時の姿に復元し、広場や休憩施設を設けている。出土品は芝ヶ原古墳出土遺物として一括して国指定重要文化財に指定され、城陽市歴史民俗資料館で展示している...
- (1)JR奈良線城陽駅 徒歩 15分 近鉄久津川駅から東へ約800m
-
- 久津川古墳群 久津川車塚古墳、丸塚古墳、芭蕉塚古墳、久世小学校古墳
京都/文化史跡・遺跡
前方後円墳3基と円墳1基。久津川車塚古墳は南山城地域最大の古墳。 見学 久世小学校古墳は、久世小学校内にあるため平日の見学不可 文化財 国指定史跡 指定年:昭和54年1月1...
- (1)近鉄京都線久津川駅 徒歩 10分
-
- 宇治陵墓群1号墳
京都/文化史跡・遺跡
一帯は木幡古墳群と呼ばれる古墳時代から平安時代に至る350近い墳墓が築かれた地域にあります。宇治陵も木...by すむさん
- (1)JR奈良線木幡駅・京阪宇治線木幡駅/徒歩/15分
-
- 山口城跡
京都/文化史跡・遺跡
山口城跡を見に行きました。本能寺の変で、堺にいた徳川家康は領国三河へ逃亡する道中、郷之口の山口氏の居...by すむさん
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」が勃発し、堺にいた徳川家康は領国三河へ逃亡。道中、郷之口の山口氏の居城で休憩し、奥山田を経て信楽・伊賀へ逃れた。現在は茶畑等にな...
- (1)その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「郷之口」下車、徒歩5分
-
- 蛙塚
京都/文化史跡・遺跡
蛙塚を見に行きました。ここ井手地区は古くから蛙にまつわる和歌や文献があります。とても勉強になりました...by すむさん
蛙塚大字井手水無地区の玉川保育園の裏側に小さな石碑があります。 井手を歌った和歌の中でも蛙に関するものは83首が数えられ、古来より井手は山吹とともに「蛙」の名所としても知ら...
-
-
- 高神社古墳群
京都/文化史跡・遺跡
高神社古墳群に行きました。田園風景が広がる井手町のJR奈良線の玉水駅で下車し、平安時代から古典文学等...by すむさん
8基あり、うち5つは半壊,円墳。 時代 古墳
- (1)山城多賀駅 徒歩 10分
-
- 井手寺跡
京都/文化史跡・遺跡
井手寺跡に行きました。京都府綴喜郡井手町井手にある古代寺院跡です。静かな環境で落ち着いた雰囲気です。by すむさん
左大臣橘諸兄が創建した寺で、境内は240m四方を誇る寺跡 時代 奈良
- (1)玉水駅 徒歩 15分
-
- 飯岡古墳群
京都/文化史跡・遺跡
飯岡古墳群を見に行きました。前方後円墳です。長さ81m、後円部の直径60m、前方部の幅は45m、高さ4.5mです...by すむさん
車塚古墳は巨大な前方後円墳で他に薬師山古墳など4ケ所 時代 4世紀後半
- (1)JR学研都市線三山木駅 バス 10分 1.6km ◆近鉄京都線「三山木」駅、またはJR学研都市線「JR三山木」駅から奈良交通バスで「飯岡」下車 近鉄京都線三山木駅 バス 10分 1.6km ◆近鉄京都線「三山木」駅、またはJR学研都市線「JR三山木」駅から奈良交通バスで「飯岡」下車
-
- 山本駅跡
京都/文化史跡・遺跡
山本駅跡に行きました。今の国道に相当する官道は、物品の輸送や兵の移動等の役割を担う駅です。とても見ご...by すむさん
続日本紀に「山背国綴喜郡山本駅」と記されている駅跡 時代 711
- (1)JR学研都市線三山木駅 徒歩 3分 近鉄京都線三山木駅 徒歩 3分