関西の文化史跡・遺跡(4ページ目)
- ジャンル
-
全て >
91 - 120件(全872件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 水呑王子跡
和歌山/文化史跡・遺跡
発心門王子から歩いて行きました。トイレもあり、休憩出来ます。周辺には、腰痛地蔵さんや歯痛地蔵さんなど...by くまさん
熊野九十九王子社の一つ,今は碑が残されている。 文化財 世界遺産 時代 平安
- (1)新宮駅 バス 95分 徒歩 30分 又は車10分
-
-
92 医聖華岡青洲墓地
和歌山/文化史跡・遺跡
医聖華岡青洲墓地を訪れました。世界で初めて全身麻酔による乳がんの手術の成功に導いた偉人です。ゆっくり...by すくさん
江戸末期の医学者で世界ではじめて麻酔薬を創製した華岡青洲は旧那賀町の生まれである。小説『華岡青洲の妻』などの影響で、その墓を訪ねる人も多くなった。小さな森の中に高さ1.5...
- (1)名手駅 徒歩 20分
-
-
93 東白上卒塔婆
和歌山/文化史跡・遺跡
東白上卒塔婆を見に行きました。恵上人は、西白上が騒がしいため東白上に移り、覚悟を新たにし右の耳を切っ...by まつりさん
明恵上人が高尾から帰り静座黙念したところ。 文化財 国指定史跡 時代 1236
- (1)湯浅駅 バス 10分
-
94 西白上卒塔婆
和歌山/文化史跡・遺跡
西白上卒塔婆に行きました。明恵上人が修行した紀州 有田の地 八ヶ所に、弟子の喜海が嘉禎二年に木造卒塔婆...by まつりさん
明恵上人修行地跡。 文化財 国指定史跡 時代 1236
- (1)湯浅駅 バス 10分
-
95 岩内一号墳
和歌山/文化史跡・遺跡
岩内一号墳に行きました。木棺に棺飾金具や全国的にも数少ない漆塗の装飾がされていること、副葬品の銀装大...by まつりさん
岩内1号墳は、7世紀中頃に築造された横穴式石室墳です。石室からは中央の皇族や有力豪族の古墳に匹敵する副葬品がみつかり、ここに葬られた人物は中大兄皇子によって謀反の罪を問われ...
- (1)御坊IC 車 5分 県道御坊中津線「熊野」から北西へ1分
-
96 濱口梧陵墓
和歌山/文化史跡・遺跡
濱口梧陵墓に行きました。広村で分家濱口七右衛門の長男として生まれ、12歳の時に本家の養子となったそうで...by まつりさん
濱口梧陵は、1820年広村(現広川町)に生まれました。稲むらの火のモデルであり、ヤマサ醤油7代目当主、初代駅逓頭(郵政大臣)、初代和歌山県議会議長など幕末から明治にかけて実業...
- (1)JR広川ビーチ駅 徒歩 20分 レンタサイクルあり 湯浅御坊道路広川IC 車 10分
-
97 植山古墳
奈良/文化史跡・遺跡
植山古墳を見に行きました。奈良県橿原市にある終末期の古墳です。平成12年に橿原市教育委員会により発掘調...by アーキさん
植山古墳は、東西長約40m、南北長約32m、高さ約5mの長方形墳です。墳丘の周りには、「コ」字型に壕が巡らされています。埋葬施設は、2基の横穴式石室(東石室・西石室)をも...
- (1)近鉄岡寺駅 徒歩 10分
-
-
98 高宮廃寺跡
奈良/文化史跡・遺跡
高宮廃寺跡を見ることができました。金剛山の近くにも、同じ名称の史跡があります。とても静かで、ゆっくり...by きよしさん
高宮廃寺は西佐味の西方山中にあり、俗に高宮とよばれ、標高550メートルの金剛山の中腹の景勝地にあって、金堂跡と推定される所には20数個の礎石を残しており、他に塔跡とみられると...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/45分
-
99 宮山古墳
奈良/文化史跡・遺跡
室宮山古墳に行きました。葛城地方では最大、全国では第18位の規模の古墳で、5世紀初頭の築造と推定されま...by きよしさん
巨勢山々塊の西北部に位置する宮山古墳は、西側丘尾を切断し、主軸をほぼ東西に向け、三段に構成された前方後円墳で全長238メートル、後円部径105メートル、前方部幅約110メートル、...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/10分
-
100 水泥古墳
奈良/文化史跡・遺跡
水泥古墳を見ることができました。家形石棺が出土しています。家形石棺の出土は艸墓古墳も有名です。興味が...by きよしさん
巨勢道に面して二基の古墳が並んでいる。今木の双墓といわれ、蘇我蝦夷、入鹿の墓ともいわれている。 時代 大和
- (1)JR・近鉄吉野口駅/徒歩/15分
-
- 金剛山の史跡
奈良/文化史跡・遺跡
金剛山の史跡を見に行きました。このあたりは風情があります。着くと、小さな堀を渡るようになっていること...by きよしさん
金剛山は、標高1,125m、古来、葛城山または高天山(たかまやま)とも呼ばれていました。神仏習合の曼茶の霊場として蘇り老若男女、心身練成の山として遍く輪を転じております。 時代...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/20分/徒歩120分
-
- 安倍寺跡
奈良/文化史跡・遺跡
安倍寺跡に行きました。平安時代末の「東大寺要録」にある崇敬寺と安倍寺は同じ寺であると考えられているよ...by アーキさん
文殊院の南西300メートルの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えた。安倍一族の氏寺であったと伝えられる。現在は整備して公園となっている。 文化財 国指定史跡 時代 645
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 5分
-
- 赤坂天王山古墳
奈良/文化史跡・遺跡
赤坂天王山古墳を見ることができました。石室内に大きな石棺が有ります。懐中電灯が無くても、カメラのライ...by アーキさん
崇峻天皇陵といわれる巨大な横穴式古墳。三段に築造され,玄室には家形の石棺が納められている。 文化財 国指定史跡 時代 古墳後期(大和)
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分 菟田野町行 忍坂 徒歩 5分
-
- メスリ山古墳
奈良/文化史跡・遺跡
メスリ山古墳を見ることができました。巨大な前期古墳の内容が発掘調査によって相当部分判明しています。 ...by アーキさん
竪穴式石室をもつ大前方後円墳で武器を多数出土した。 文化財 国指定史跡 時代 古墳前期(大和)
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分
-
- 粟原寺跡
奈良/文化史跡・遺跡
粟原寺跡に行きました。車道は上までありますが、1台通るのがやっと。駐車場はありません。上で転回はでき...by アーキさん
持統8年(694)から20年をかけて堂塔を整えたと伝えられるが,現在は十三重石塔と礎石をのこすのみ。 文化財 国指定史跡 時代 694
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分
-
- 芭蕉の句碑
奈良/文化史跡・遺跡
芭蕉の句碑を見に行きました。旅行の途中に寄りました。松尾芭蕉の有名な句があり、想像力を豊かにさせても...by りーさん
- (1)近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24?5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
-
-
-
- 小川城主墓
奈良/文化史跡・遺跡
小川氏墓所を見に行きました。在地の武士として活動しました 天照禅寺の隣にある小川氏墓所は小川氏の後半...by すくさん
鎌倉時代(14世紀)から天正15年(1589)まで、この地方の豪族だった小川氏の墓。十三重の石塔二基と五輪塔五基が残されています。
- (1)榛原駅 バス 60分
-
- 小牟漏岳
奈良/文化史跡・遺跡
小牟漏岳を見に行きました。萬樹緑濃い小牟漏岳の麓にひっそりと歩きました。静かでゆっくり過ごすことがで...by すくさん
古事記によると雄略天皇4年(460)、天皇が小牟漏岳で狩りをされ、御呉床に座っていると、虻が天皇の御腕を喰った。その瞬間蜻蛉(とんぼ)が飛んできて、その虻をくわえて飛び去...
-
- 平維盛の墓
奈良/文化史跡・遺跡
平維盛の墓を見にいきました。立派な墓石がポツンとあります。 静かでゆっくりお参りすうことができました...by すくさん
大字五百瀬、政所の背後の山林中に一つの祠(ほこら)があり、平維盛の墓と伝えている。平維盛は寿永3年(1184)那智の海に入水(じゅすい)、27才で果てたとなっているが、全国諸々...
- (1)五百瀬 徒歩 5分 大和八木駅 バス 180分 上野地 バス 36分 五条駅 バス 120分 上野地 バス 36分 五百瀬 徒歩 5分 五百瀬 徒歩 5分 川津 バス 20分 新宮駅 バス 180分
-
- 野長瀬正夫詩碑
奈良/文化史跡・遺跡
野長瀬正夫詩碑を見に行きました。高い業績を上げられた方です。静かで、ゆっくり過ごすことができました。...by すくさん
大字武蔵、山村振興センターの前庭にある。 野長瀬正夫は十津川村大字小原に生まれ、中学在学中から詩を書き始め、終生「誰にもわかる言葉で、しかし誰にも書けない詩」を念願とし、...
- (1)大和八木駅 バス 220分 十津川村役場前 徒歩 5分 新宮駅 バス 150分 十津川村役場前 徒歩 5分
-
- 花折塚
奈良/文化史跡・遺跡
花折塚を見に行きました。片岡八郎の討ち死にしたあたりに花折塚と呼ばれる塚があります。歴史を感じる場所...by すくさん
元弘2年(1332年)、熊野別当定遍の軍勢と戦い討死した、大塔宮護良親王の忠臣片岡八郎の墓所です。後年道行く人々が、花を折って供えたところから折花塚(おりはなづか)と呼ばれ、...
- (1)大和八木駅 バス 240分 折立 タクシー 40分 折立 タクシー 40分 五条駅 バス 180分 新宮駅 バス 130分 十津川温泉 タクシー 40分
-
- 護良親王御詠之碑
奈良/文化史跡・遺跡
大字小原、旧国道168号線沿いの小字滝、滝トンネルの入口より、約300m登った滝峠にある。 南北朝時代、大塔宮護良親王は、元弘の変により、十津川郷に難を避けられた。十津川郷に入...
- (1)大和八木駅 バス 225分 滝 徒歩 15分 新宮駅 バス 145分 滝 徒歩 15分
-
- 清姫の墓
和歌山/文化史跡・遺跡
清姫の墓を見に行きました。安珍清姫の話はすごく怖いです。 すぐ下に川があるけど これまた清姫淵って怖...by かずれさん
鐘の中に隠れた修行僧安珍を大蛇になった清姫が恋の炎で焼き殺してしまう、女の情念の凄さを語った「娘道成寺」の主人公清姫は、熊野街道の宿場町真砂の庄司の娘。たまたま泊った旅の...
- (1)紀伊田辺駅 バス 37分 清姫 徒歩 5分
-
- 一遍上人爪書名号碑
和歌山/文化史跡・遺跡
爪で岩を南無阿弥陀仏を書き込んだそうで、よく見てみましたがさすがに見えませんでした。年月を感じますね...by けびんさん
時宗の開祖一辺上人が熊野詣の際、路傍の岩に「南無阿弥陀仏」の名号を爪で書き刻んだものと伝えられる。正平20年(1635)の銘がある。 文化財 都道府県指定史跡 見学時間 ...
- (1)新宮駅 バス 80分
-
- 小栗判官・力石,まかずの稲,車塚
和歌山/文化史跡・遺跡
小栗判官、力石、まかずの稲、車塚を見ることができました。新宮駅からバスで70分のところにあります。静か...by かずれさん
小栗判官と照手姫にまつわる遺跡。 文化財 市区町村指定史跡 車塚 時代 1423
- (1)新宮駅 バス 70分
-
-
-
-
-
-
-
-