関西の文化史跡・遺跡(5ページ目)
- ジャンル
-
全て >
121 - 150件(全872件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 武烈天皇陵
奈良/文化史跡・遺跡
武烈天皇陵に行きました。静かな場所にあります。一応駐車スペースありますが、周辺道路が狭いので要注意で...by きよしさん
第25代武烈天皇の陵墓として明治時代に当地に治定されました。墳丘と推定される丘陵には豊かな森が広がっています。
- (1)JR志都美駅 徒歩 11分 0.9km
-
-
- 百済寺三重塔
奈良/文化史跡・遺跡
百済寺三重塔を見ることができました。比較的遠くから三重の塔を見ることが出来ます。塔自体は素晴らしいの...by アーキさん
百済寺三重塔は創建時の九重塔の名残。 大織冠と呼ばれる本堂は、談山神社の本殿を移築したもので、毘沙門天像、菩薩立像をまつられています。弘法大師が掘ったと伝えられる梵字池が...
- (1)松塚駅 徒歩 35分 箸尾駅 バス 18分 「百済公園前「で下車
-
-
- 梅川・忠兵衛の碑
奈良/文化史跡・遺跡
梅川・忠兵衛の碑を見ることができました。梅川と忠兵衛は、大阪に実在し、浄瑠璃 冥土の飛脚のモデルとな...by アーキさん
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の浄瑠璃の名作「冥土の飛脚」(めいどのひきゃく)のモデルとなった忠兵衛(ちゅうべえ)の故郷が新口(にのくち)町。 供養碑は近鉄橿原線新...
- (1)近鉄新ノ口駅 徒歩 5分
-
- 沼山古墳
奈良/文化史跡・遺跡
沼山古墳を見ることができました。古墳の形式は円墳で、築造年代は6世紀中頃から後半だそうです。右片袖式...by アーキさん
益田の岩船の東に位置する独立した丘陵の頂に築かれた横穴式石室を埋葬施設とした6世紀後半頃の円墳です。直径約18m・高さ約5.5m。
- (1)近鉄岡寺 徒歩 10分
-
- 綏靖天皇陵
奈良/文化史跡・遺跡
綏靖天皇陵に行きました。第2代 綏靖天皇 です。 小さな陵墓だけど趣がある感じでした。静かで落ち着きま...by アーキさん
第2代天皇陵。初代神武天皇陵に北接する円丘で橿原神宮森林遊苑の北の端にあります。
- (1)近鉄畝傍御陵前駅 徒歩 10分 1.2km
-
- 宣化天皇陵
奈良/文化史跡・遺跡
宣化天皇陵に行きました。第28代 宣化天皇 せんかてんのう 外堀ではなく池に面した感じの陵墓です。見ご...by アーキさん
第28代天皇陵。第26代の継体(けいたい)天皇の第2皇子で、29代の欽明(きんめい)天皇の兄にあたります。 周囲に濠をめぐらせた前方後円墳の御陵には天皇だけではなく、先立った...
- (1)近鉄橿原神宮前駅 バス 西口下車 船付山口下車 徒歩 3分
-
- 大岩山(中川清秀の墓)
滋賀/文化史跡・遺跡
両軍が睨み合い膠着していた賤ケ岳の戦いは、羽柴軍の中川清秀が守る大岩山砦を柴田軍の佐久間盛政が急襲し...by しどーさん
秀吉の武将・中川清秀が、柴田勝家の猛将佐久間盛政の奇襲を受け、全員討死した砦跡。本丸跡には、清秀以下武将の墓があり、地元では毎年追悼法要を営んでいる。 営業時間 終日 定...
- (1)その他 [公共交通]JR北陸本線「余呉駅」下車、徒歩約40分 [自動車]北陸自動車道木之本ICから車で10分 徒歩約35分 [駐車場]余呉湖観光館
-
-
- 宮山塚古墳
奈良/文化史跡・遺跡
宮山塚古墳は、横穴式古墳としては、初期型のモノで近畿地方ではとても貴重な存在だそうで、興味がわきまし...by かずしさん
椿井の氏神、春日神社の西側隣接地に所在する直径約26m、高さ約7mの円墳。 地震で天井部壁面の一石が落下し、危険なため石室内の見学は出来ない。 時代 古墳時代
-
-
-
- 三里古墳
奈良/文化史跡・遺跡
三里古墳は矢田丘陵より派生する尾根上に築かれている古墳です。古墳の外形は大きく変形されておりはっきり...by かずしさん
全長35m、後円部径22mの前方後円墳の可能性があるとされる。両袖式の横穴式石室で、玄室奥壁下部に板石の棚が設けられている。玄室に棚のある古墳は奈良県下に3例しかない。県史蹟指...
-
- 土御門天皇金原陵
京都/文化史跡・遺跡
自転車ぶらりとした際に立ち寄りました。長岡京市の中心街から長岡天満宮を超え、南西に行った住宅街の丘の...by まるーんさん
第83代天皇。後鳥羽天皇の第一皇子。 【料金】 無料
- (1)阪急長岡天神駅 阪急バス 10分 金ヶ原口下車 徒歩 10分 金ヶ原口下車 徒歩 10分 JR長岡京駅 阪急バス 10分
-
-
- 淳仁天皇陵
兵庫/文化史跡・遺跡
淳仁天皇陵を見ることができました。淡路島に流され崩御された天皇陵です。周りはタマネギ畑が広がっていて...by すとしさん
淳仁天皇(大炊王)は舎人親王の第7子で、天平宝字2年(758)に即位し、6 年の在位ののち皇位をめぐる争いに巻き込まれ、天平宝字8年(764)淡路島に配流されました。このため「淡路廃帝」...
- (1)福良バスターミナル バス 10分 御陵前 徒歩 10分
-
- 別宮家の遺跡
兵庫/文化史跡・遺跡
別宮家の遺跡を見に行きました。養父市別宮)概要今から約8千年前の縄文時代早期の平地式住居跡です。とても...by すとしさん
県下最古の縄文遺跡。 文化財 都道府県指定史跡 時代 縄文時代
- (1)八鹿駅 バス 35分 全但バス鉢伏方面行「出合バスターミナル」下車 出合バスターミナル バス 16分 せきのみやふれあいバスハチ高原行「別宮」下車
-
- 城の山古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
城の山古墳に行きました。室町時代に城として利用されたこともあってか、昭和の破壊時点でも墳丘の形がひど...by ぎたけさん
但馬地方最古の古墳、国道9号線がトンネルでくぐる。 時代 大和
- (1)和田山駅 徒歩 15分
-
- 船宮古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
船宮古墳に行きました。全長91mの古墳時代中期の前方後円墳です。くびれ部には造出しが付いています。静か...by ぎたけさん
前方後円墳で、塚の上に八幡神社がある。 文化財 都道府県指定史跡 時代 500年
- (1)青倉駅 バス 5分
-
- 天児屋鉄山跡たたらの里
兵庫/文化史跡・遺跡
天児屋鉄山跡たたらの里に行きました。鉄を産すると記されている千種町は、古代より砂鉄を利用した「たたら...by のりみさん
この地は播磨国風土記にも記されているように古代より鉄を作り、中世以降は特に備前の刀匠たちに珍重されて数々の名刀を残し、生産・生活用具の原料鉄を供給し続けた鉄のふる里です。...
- (1)山崎IC 車 55分
-
-
-
- 杉坂史跡
兵庫/文化史跡・遺跡
杉坂史跡を見に行きました。播磨と美作を結ぶ交通の重要な場所で、鎌倉時代には関所が置かれていた峠です。...by のりみさん
古代美作道境目の峠路。後醍醐天皇ゆかりの地、往時の関所跡。元弘3年(1333年)赤松則村が関を置いた。 【料金】 無料
- (1)上月駅 車 10分
-
- 平家塚
兵庫/文化史跡・遺跡
平家塚を見ることができました。源平の合戦で敗れた平家の落人が逃げ延びた先で、平家の落人たちが武装を解...by のりみさん
壇の浦で敗れた平経盛がこの地で自害したと伝える。五輪塔が今も残る。 時代 平安
- (1)上郡駅より自家用車で約30分 道幅が狭い
-
- 権現山古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
権現山古墳に行きました。大和を象徴する三角縁神獣鏡と、吉備で発生した特殊器台型埴輪の双方が出土したこ...by のりみさん
最高所付近に築造された2基の古墳は共に前方後方墳、三角縁神獣鏡と特殊器台形埴輪が出土した。 時代 古墳時代前期から終末期
- (1)電鉄網干駅 車 10分
-
- 養久山古墳墓群
兵庫/文化史跡・遺跡
養久山古墳墓群を見に行きました。全長約30mの前方後円墳です。墳丘は2段に築かれています。県指定史跡で興...by のりみさん
養久山の尾根上一帯に弥生時代から古墳時代初め(3世紀末?4世紀初)の墳丘墓や古墳が40数基確認されている。特に1号墳は全長32mの前方後円墳で鏡や鉄剣・玉類などが出土した。 時代...
- (1)JR山陽本線竜野駅 徒歩 30分
-
- 宮城道雄詩碑及び銅像
和歌山/文化史跡・遺跡
宮城道雄詩碑及び銅像を見に行きました。とても立派な碑でした。銅像も細かく作られていて、見ごたえがあり...by かずれさん
琴の名手として名声をはせ生きた文化財とたたえられた宮城道雄が昭和30年夏白浜に来遊した際詠まれた詩が刻まれている
- (1)白浜駅 車 20分 田辺IC 車 25分
-
- 姥塚古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
姥塚古墳を見に行きました。形状は円墳で馬立古墳群を構成する古墳の1つとなっています。兵庫県指定史跡に...by ロンちゃんさん
付近には大小約40基の横穴式石室古墳が有り、この古墳は穹窿(きゅうりゅう)形の珍しい古墳である。 時代 古墳
- (1)JR播磨新宮駅 徒歩 30分
-
- 福本藩陣屋跡
兵庫/文化史跡・遺跡
福本藩陣屋跡に行きました。池田政直から。明治3年8代徳潤時代の廃藩置県まで206年間にわたり続いたそうで...by ロンちゃんさん
播磨国主で姫路城を築造した池田輝政を父、徳川家康の次女督姫を母とする三男松平輝澄の嫡男政直が興した、福本藩の御殿跡です。
- (1)播但道神崎南インター 車 3分 2km
-
- 駒ヶ岩
兵庫/文化史跡・遺跡
駒ヶ岩に行きました。柳田國男も遊んだ巨岩です。市川の川ぷちにがあります。とても大きく、見ごたえがあり...by ロンちゃんさん
市川の淵にある大きな岩で、神馬のひづめ伝説や、泳いでいると河童に尻子玉をぬかれるという民話があります。
-
- 倉谷古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
倉谷古墳を見に行きました。JR甘地駅から徒歩で10分のところにあります。とても静かでゆっくり過ごせました...by ロンちゃんさん
直径20m、高さ2mの円墳。復元され、公園になっている。 【料金】 無料
- (1)JR甘地駅 徒歩 10分
-
- 正玄塚
兵庫/文化史跡・遺跡
正玄塚を見に行きました。綾部山古墳群は、約1500年前の古墳時代のもので揖保川河口の西側で瀬戸内海べりに...by まつりさん
揖保川河口の西側に瀬戸内海べりに西走する綾部山尾根上に立地する。総数23基の古墳が前方後円墳である。 時代 古墳時代後期
- (1)電動網干駅 車 10分
-
- 輿塚古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
輿塚古墳を見に行きました。ここは、車が横付けで見学できる古墳です。静かでのんびり過ごすことができまし...by まつりさん
揖保川流域最大の規模を有する前方後円墳。南北に主軸をおき全長110m、1962年に前方部が破壊され現存しないが、現存する後円部約60m、高さ20mと大きい。後円部の頂きには、長さ6m、幅...
- (1)電鉄網干駅 車 10分
-
- 平家本陣跡
兵庫/文化史跡・遺跡
平家本陣跡に行きました。寿永3年年の藤戸合戦の際、平家が陣を置いた場所です。歴史を感じるところです。by ロンちゃんさん
国道372号線を社から下三草・上三草を通過し、三草山に近づく山間にコンクリートの屏風が右手に見えてきます。かつて三草合戦での平家の本陣跡で、義経が夜襲をかけた場所といわれて...
-
- 若狭野古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
若狭野古墳を見に行きました。この古墳は、宝台山より南にのびる丘陵の山麓に、単独で築かれた七世紀中ごろ...by まつりさん
横穴式石室をもつ方墳。 文化財 都道府県指定史跡 時代 7世紀
- (1)相生駅 バス 10分