関西の文化史跡・遺跡(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全872件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 竹中半兵衛の墓
兵庫/文化史跡・遺跡
竹中半兵衛は竹中重治、通称は半兵衛と呼ばれ天才的な軍師と伝えられる。「知らぬ顔の半兵衛」でも知られる...by もとや-んさん
竹中半兵衛重治は美濃(岐阜県)出身の軍師で、秀吉の片腕として活躍した。三木城攻防戦の最中、平井山の陣中で病死した。本陣のあった山に続いたぶどう畑のまん中に、白い練り塀に囲...
- (1)神鉄恵比須駅 徒歩 30分
-
-
- 吉島古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
吉島古墳を見に行きました。兵庫県たつの市新宮町吉島にある古墳です。形状は前方後円墳で、国の史跡に指定...by ロンちゃんさん
国指定の重要文化財で国立博物館所蔵の獣帯鏡が発掘された 時代 四世紀頃
- (1)播磨新宮駅 徒歩 60分
-
- 梶井基次郎文学碑
大阪/文化史跡・遺跡
西区の靭公園内の一角に、この近くで誕生した梶井基次郎の短編小説「檸檬」の文学碑があります。公園を歩い...by マリーさん
靱公園内の「東園」の一角にある「梶井基次郎文学碑」。梶井基次郎は日本を代表する青春小説の名作「檸檬(れもん)」の作者で、明治34年(1901)大阪西区の靱(うつぼ)に、父・宗太...
- (1)その他 地下鉄四つ橋線・中央線「本町駅」下車、地下鉄中央線「阿波座駅」下車
-
-
- 塊亭句碑
和歌山/文化史跡・遺跡
塊亭句碑を見に行きました。「目に立つや白良の濱に烏二羽」と書いてありました。想いをめぐらせることがで...by かずれさん
名勝白良浜を詠んだ「目に立つや白良の濱に烏二羽」が建立している
- (1)白浜駅 車 10分 南紀白浜IC 車 15分
-
- 天誅倉
和歌山/文化史跡・遺跡
天誅倉を見に行きました。歴史好きなら行ってみるべきです。ただし、復元ですのでそこがちょっと残念です。by かずれさん
天誅組の残党が幽閉された土蔵を復元したもの。 時代 1863
- (1)紀伊田辺駅 バス 90分 小又川口下車 徒歩 15分
-
- 遊女友君の墓
兵庫/文化史跡・遺跡
遊女友君の墓を見に行きました。石段の向こうに山門らしきものが見えてきました。 山門をくぐるとつきまし...by まつりさん
浄運寺にある。木曽義仲の夫人であったと伝えられる友君は、この地に移り住んで船人の旅愁をなぐさめた。この友君は遊女の始祖といわれているが晩年は仏門に帰依し、夫、義仲の冥福を...
- (1)網干駅 バス 25分
-
- 坂本遼詩碑
兵庫/文化史跡・遺跡
坂本遼詩碑に行きました。坂本遼の詩碑が彼の生家近くにひっそりと建っています。静かでゆっくり過ごせまし...by ロンちゃんさん
郷土の詩人、坂本遼の詩碑が、彼の生家近くにひっそりと建っています。彼は郷土の言葉をこよなく愛し、代表作品「詩集 たんぽぽ」を昭和2年(1927)に出版しました。その中には、播...
- (1)中国ハイウェイバス東条 徒歩 10分 中国自動車道ひょうご東条IC 車 5分
-
- 那波野古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
那波野古墳を見に行きました。直径30m程度の円墳だったと思われます。両袖型の横穴式石室が南に開口してい...by まつりさん
相生市では最大で、兵庫県下でも、屈指の大きな石室。 文化財 都道府県指定史跡 時代 7世紀
- (1)相生駅 徒歩 30分
-
- 福原城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
福原城跡を見に行きました。毛利氏重臣の福原氏の城跡です。14世紀末に毛利元春の5男広世がこの地に入り福...by まるたさん
戦国時代末期、東西勢力拮抗の狭間で西の上月城、南の高倉城、東の利神城とともに赤松一等の城郭群を形成していたが、天正5年(1577年)11月、上方勢の羽柴秀吉が黒田孝高(官兵衛)...
- (1)佐用駅 徒歩 10分 佐用IC 車 8分
-
- 邦枝完二句碑(三色の句碑)
和歌山/文化史跡・遺跡
邦枝完二句碑を見ることができました。和歌山県西牟婁郡白浜町平草原には邦枝完二句碑があって、詠みならが...by むっちさん
白浜エレジー黒潮物語の完成時に詠んだ「黒潮や梅紅白の散るところ」が建立されている。
- (1)白浜駅 車 20分 南紀白浜IC 車 20分
-
- 一の谷合戦800年の碑
兵庫/文化史跡・遺跡
一の谷合戦800年の碑に行きました。神戸市の鉢伏山・鉄拐山山麓の斜面にあります。長い歴史を感じる場所で...by きりさん
源平の戦場。義経の鵯越の逆落しと敦盛の死で有名。 時代 平安末期
- (1)須磨浦公園駅 徒歩 15分
-
- 翠鳥園遺跡公園
大阪/文化史跡・遺跡
翠鳥園遺跡公園に行ってきました。小規模でユニークな考古学公園です。旧石器時代の考古学に興味があるなら...by すあきさん
- (1)近鉄南大阪線「古市駅」下車西へ徒歩15分
-
- 二番碑
和歌山/文化史跡・遺跡
二番碑に行きました。夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る お手々つないでみな帰ろう 烏と一緒に...by まるたさん
2番目に大きい前田利長の墓
- (1)高野山駅 バス 15分
-
- 其角句碑
和歌山/文化史跡・遺跡
其角句碑を見ることができました。蕉門十哲の第一人者で、後に清新華麗な独自の句風を開いたそうです。興味...by まるたさん
「卵塔の鳥居やげにも神無月」
- (1)高野山駅 バス 15分
-
- 松代王子
和歌山/文化史跡・遺跡
松代王子に行きました。松坂王子から県道を南下して古道に入り、山道に200メートルほどわけ入ったところに...by すくさん
日方川にかかる春日橋の手前に松代王子の説明板があり、左手の春日神社への参道を登ると青石に刻まれた「松代王子碑」があります。 明治35年にこの地へ移されたもので、元の王子跡は...
- (1)阪和道 海南東IC 車 3分
-
-
- 松坂王子
和歌山/文化史跡・遺跡
松坂王子を見に行きました。松坂王子は奈久知王子から南下していくと、亀ノ川を渡って県道に突き当たる辺り...by まるたさん
薬勝寺から南下した熊野古道が、且来の集落を過ぎて、小野坂にさしかかる所、神子谷と呼ばれる丘陵の山すそに庚申塚をまつっています。 東に少し歩くと、県の指定文化財となっている...
- (1)阪和道 海南東IC 車 5分
-
- 谷崎潤一郎文学碑
大阪/文化史跡・遺跡
谷崎潤一郎文学碑に行きました。日本だけではなく海外からも小説家として、とても高い評価で一目おかれた存...by れいすさん
「蓼喰ふ蟲」は、昭和3~4年にかけて東京日日、大阪毎日の両新聞に連載されたもので、関西移住後5年にして、古典回帰への変容を示しだした作品として重視されているもの。彼はその作品...
- (1)地下鉄堺筋線・千日前線、近鉄「日本橋」駅7号出口
-
-
- 上牧銅鐸
奈良/文化史跡・遺跡
上牧銅鐸を見ることができました。道路から離れた田んぼの中の道に看板があります。ニュータウンとは雰囲気...by りーさん
江戸時代に上牧町内の観音山から銅鐸が出土したと伝えられています。今に残る上牧銅鐸ですが、どこから出て、どのようなものでしょうか。さらに出雲の加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸と...
-
- 芭蕉旧跡綿弓塚
奈良/文化史跡・遺跡
芭蕉旧跡綿弓塚に行きました。松尾芭蕉が門人苗村千里の家に宿泊した時に詠んだ句を記念し1809年に建てられ...by りーさん
芭蕉の「綿弓や琵琶に慰む竹の奥」の句碑がある。地内に休憩所、トイレがある。 【料金】 無料
- (1)近鉄磐城駅 徒歩 15分
-
- 藤原武智麻呂の墓
奈良/文化史跡・遺跡
藤原武智麻呂の墓を見ることができました。地の南にある榮山寺を創建したと言われています。没後、平城京北...by りーさん
栄山寺の裏山頂上にあり、境内から遊歩道が通じている。武智麻呂は藤原不比等の子で、藤原南家の祖となった廷臣。墓は高さ1mで、1693(元禄6)年に立てられた。
- (1)五条駅 バス 6分
-
-
- 宇智川磨崖碑
奈良/文化史跡・遺跡
宇智川磨崖碑を見ることができました。奈良県五條市小島町にある磨崖碑です。五條市を流れる宇智川は、金剛...by りーさん
小川の岩壁に約2平方mにわたって、大般涅槃経四句の偈(げ)文を4行に刻んである。
- (1)五条駅 徒歩 30分
-
- 真下飛泉「戦友」歌碑
京都/文化史跡・遺跡
真下飛泉「戦友」歌碑を見に行きました。そこにこの方が詠んだ歌が彫られています。 横の看板にわかりやす...by すさくーさん
“ここはお国の何百里……”と明治以来広く愛唱された国民的歌謡「戦友」の作詞者真下飛泉は大江町の出身。3個の自然石で歌碑が建てられています。北京都丹後鉄道「大江駅」の2階に...
- (1)京都丹後鉄道大江駅 徒歩 1分
-
- 函石浜遺物包含地
京都/文化史跡・遺跡
函石浜遺物包含地に行きました。京丹後市久美浜町函石地区にある弥生時代の遺跡です。とても興味がわきまし...by すさくーさん
石器時代から室町時代までの多様な遺跡が確認されている。日本考古学史上、重要な遺跡でもある。 時代 縄文
- (1)丹後神野駅 徒歩 40分
-
- 松倉城跡
京都/文化史跡・遺跡
松倉城跡に行きました。山中に忽然と現れる石垣に驚かされました。眺望もよく、手ごろな運動になる場所です...by すさくーさん
松倉周防守の居城と伝える 時代 天正10年
- (1)久美浜駅 徒歩 15分
-
- 森田治郎兵衛墓
京都/文化史跡・遺跡
森田治郎兵衛墓に行きました。佐平治の墓は森田治郎兵衛翁の墓として峰山の常立寺にあります。ゆっくりお参...by すさくーさん
丹後ちりめんの始祖としてその功績がたたえられ毎年始祖祭を実施している(常立寺境内)
- (1)京都丹後鉄道宮豊線峰山駅 丹海バス 10分
-
- 産土山古墳
京都/文化史跡・遺跡
産土山古墳を見ることができました。京都府京丹後市丹後町竹野にある古墳です。丹後半島の西海岸ほぼ中央に...by すさくーさん
国道178号線沿い、竹野小学校敷地内にある大型円墳です。 時代 古墳中期
-
- 峯空園
京都/文化史跡・遺跡
峯空園に行きました。戦時中に峯山海軍航空隊があり、滑走路があったところが公園として整備され桜が植樹さ...by すけーんさん
かつて、この地に峯山海軍航空隊の飛行場があった事を示す、記念碑のモニュメントがあります。公園には、ソメイヨシノなど約130本の桜が園内を埋め尽くします。 時代 昭和
- (1)丹後大宮駅 バス (丹海バス) 「三ツ橋」下車 徒歩 5分 丹後大宮駅 タクシー 10分
-
- 龍献寺
京都/文化史跡・遺跡
龍献寺に行きました。龍献寺は丹後に末寺38ヶ寺、孫末寺13ヶ寺を有する丹後第一の大寺です。見ごたえがあり...by すさくーさん
龍献寺は、もともとは小浜離山(網野町小浜離れ湖)にありましたが、1653年に焼失し、1675年に現在の位置に再建されました。離れ湖には跡地が残っており、水面が低い時には燈籠が見え...
- (1)木津温泉駅 徒歩 10分
-
- 大野城址
京都/文化史跡・遺跡
大野城址を見に行きました。山頂は全長8kmにわたり土塁や石垣で囲まれていて、礎石が点在していて興味がわ...by すさくーさん
近代地誌類によれば、豊臣秀頼の武将で大坂冬の陣・夏の陣で活躍した大野治長の父、道犬を城主と伝える。深い緑に包まれた城跡は、三段の台地となっており、現在城跡には大野神社があ...
- (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「京丹後大宮」駅下車、徒歩5分