中国(山陰山陽)のその他名所(14ページ目)
391 - 420件(全670件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- Asian French
鳥取/その他名所
直接買い付け商品を含むアジアを中心とした衣料から雑貨、アクセサリー、バック、シューズ、ベルト、家具とバラエティーに富んだ品揃え。特に衣料は気軽にアジアンテイストを取り入れ...
- (1)米子道米子ICよりR9経由、米子市街方面へ15分
-
-
- チャンドラーズランチ
広島/その他名所
自然に包まれ外界の音が聞こえず静かな別世界。ここで出会う太陽は寛大で眩しいほど明るく、クォーターホースやポニーなどのかわいい馬が歓待してくれる。子供から大人まで気軽に楽し...
- (1)中国道吉和ICよりR488経由、もみの木森林公園方面へ7分
-
-
- BASARA
鳥取/その他名所
オーナー自らが気に入ったものをタイなどに直接買い付けに行くという、こだわりの雑貨屋さん。心和む優しい雰囲気の店内には、和風&エスニックがテーマのインテリア雑貨から、ファッ...
- (1)JR山陰本線鳥取大学前駅より徒歩1分
-
-
- 蟠龍峡公園
島根/その他名所
その名のとおり静かに横たわる龍を思わせる清流、淵や滝、奇岩が連なる峡谷。新緑、紅葉、雪景色など、四季折々の自然美が美しい。その昔、主人の寵愛を争い滝壷に落ちた2人の女性と...
- (1)中国道三次ICよりR375経由、邑智方面へ1時間、県道55へ左折20分
-
-
- 横川のムクノキ
岡山/その他名所
推定樹齢1000年、幹周り9・4m、高さ30mという巨木である。ムクノキは、根元が広がって板根を作る性質があるという。その板根に挟まれて横川荒神の小祠が立っている。かつては...
- (1)JR姫新線林野駅より宇野バス岡山行20分、福本より乗換え町営バス横川行15分終点すぐ
-
-
- ナイスビューパーク風車
山口/その他名所
本土と彦島を結ぶ彦島有料道路・彦島大橋そばの高台のパーキングに位置したシンボル。風車塔「ひこしま風丸くん」は響灘に面し、冬場には北西の風を受け4枚の羽根を動かし、館内の照...
- (1)中国道下関ICより県道57、彦島有料道路経由、彦島方面へ10分
-
-
- アンティック 津和野
島根/その他名所
各地から集めた器や古布が豊富にそろう店。伊万里焼の絵皿なども気軽に購入できる価格設定だ。江戸時代のものなど色々な年代の焼き物などがそろっているので店内に入って、じっくりと...
- (1)JR山口線津和野駅より安野光雅美術館前を通り役場方面へ徒歩5分
-
-
- 絵てがみ屋
鳥取/その他名所
はがきや便せんなど、手紙に関するものならなんでもそろうお店。流行の絵てがみの筆や顔彩などの道具や材料も豊富にあり、実際に指導を受けながら絵てがみを描くことができる。また店...
- (1)JR山陰本線倉吉駅より日交バス又は日ノ丸バス西倉吉行20分、明治町より徒歩すぐ
-
-
- 万葉の碑
山口/その他名所
舟泊まりの記録が万葉集・巻の第十五に残る 万葉集に出てくる「可良の浦」は平生町尾国地域で、約1,300年前の長い船旅の途中、風待ち、潮待ち、補給、給水のできる良い港であった...
- (1)・山陽自動車道熊毛IC/玖珂ICから車で60分 ・柳井駅から車で25分
-
- 富永有隣の旧宅跡地
山口/その他名所
冨永有隣は、松下村塾の教師として明治の元勲達を教育した人物です。「馬関戦争」「四境戦争」では軍功を立てましたが、国事犯として石川島獄に投ぜられ、大赦によって富永家の移居し...
-
- 佐藤榮作宰相墓地
山口/その他名所
昭和39年から昭和47年の間日本の舵取りを任された名宰相・佐藤榮作。当時、米軍の施政かにあった沖縄について「沖縄返還なくして日本の戦後は終わらない」とし、本土復帰に尽力しまし...
- (1)山陽本線田布施駅 車 5分 3.3km
-
-
- 吉田松陰與小方市右衛門木刀銘の碑
山口/その他名所
小方市右衛門の墓の右横に吉田松陰の詩碑がある。これは安政五(一八五八)年、松陰を訪ねた市右衛門に対して、松陰は木刀に詩を揮毫し市右衛門に贈った。その詩を刻んだ石碑であり、...
- (1)・山陽自動車道熊毛ICまたは玖珂ICから車約50分 ・JR柳井駅からバス約50分 (上関行) → 「鳩子の湯前」バス停下車から徒歩約5分
-
- 五卿の宿 肥後屋跡
山口/その他名所
文久3年(1863年)8月18日に起きた京都の政変で、京都を追われ長州に下った7人の公卿の内、三卿(五卿説もあり)がその途中、8月25日にこの肥後屋に宿泊した。翌、元治元...
- (1)・山陽自動車道熊毛ICまたは玖珂ICから車約50分 ・JR柳井駅からバス約50分 (上関行) → 「室津」バス停下車から徒歩約5分
-
-
-
- 明月上人誕生地(願行寺)
山口/その他名所
明月上人は、享保12年(1727)日前の願行寺に生まれ、松山の圓光寺第7世法灯を継いだ人間味豊かにして逸話多き僧。20歳の頃江戸に遊学し仏儒の学を究め、徂徠(そらい)の古学を好み...
- (1)・大畠駅からバス33分 → 「日前」バス停から徒歩10分 ・山陽道玖珂ICから車50分
-
-
-
- 徳修館
山口/その他名所
周南市安田に所在する、木造の平屋建で、桁行10.98m、梁間6.97m。 徳修館は、1809年(文化6)に長州藩代毛利氏一門である三丘領主第8代の宍戸就年が、士民子弟の教育につとめる...
-
- 四熊板碑
山口/その他名所
銘文から応安7年(1374)に建てられたことがわかる板碑です。僧侶の指導によって庶民が力を合わせて建てたと考えられ、また地蔵像の彫法など石造美術の面からも非常に価値があります...
- (1)JR山陽本線徳山駅 車 30分
-
- 金銅聖観音菩薩座像懸仏
山口/その他名所
懸仏は、神は仏の仮の姿でもあるという本地垂迹説に基づくもので、廃仏毀釈の影響により完全な形で伝来するものは貴重です。 鏡に取り付けられた聖観音像は、鎌倉時代の特色をよく...
-
- 木造如意輪観音菩薩輪王座像
山口/その他名所
南北朝時代の作と思われる寄木造りの像です。周防三十三観音霊場の第14番札所で、辰年に開帳されます。寺伝では、観音堂の灯りを見た心のやましい者の船は進路を間違えたため、興元寺...
-
- 湯野板碑
山口/その他名所
応永12年(1405)に建てられた板碑です。3基は一組と考えられ、左塔と右塔はその断面から一つの石を割って制作したことが分かります。地元では「石仏さん」として親しまれています。 ...
- (1)JR山陽本線徳山駅 車 40分
-
- 鉄造茶釜
山口/その他名所
永正2年(1505年)に、陶興房が龍文寺僧堂の公用とするために製作させた特注の茶釜です。龍文寺は陶氏菩堤寺として保護されてきました。茶釜の造りは筑前芦屋釜であることをうかがわ...
-
- 紙本墨書 大般若波羅蜜多経
山口/その他名所
もとは、応永21年(1414年)頃に須々万八幡宮(現:飛龍八幡宮)に奉納された経です。大般若経転読の際に掲げる釈迦十六善神図とともに伝来しており、また歴史資料としての価値もあります...
-
-
- 慈福寺宝篋印塔
山口/その他名所
3メートルを超える県下に類を見ない宝篋印塔です。鎌倉時代に建てられたと思われます。『防長寺社由来』の記載から、足利尊氏が九州に向かう際に、生前に自分の供養のために建てた「...
- (1)JR山陽本線徳山駅 車 15分
-
- 上年五輪塔
山口/その他名所
嘉元元年(1303)の銘がある五輪塔です。その銘から、個人の供養のために建てられたとも考えられます。高さに比べて横幅が広く安定感があり、県内の鎌倉時代の遺品として規模も最大で...
- (1)JR山陽本線徳山駅 車 20分
-
- 大蔵経
山口/その他名所
大蔵経とは仏教の経を一堂に集めたものをいいます。円照寺第12世住職愍順和尚は篤学の人で、明治24年(1891年)に村民の浄財を用いて購入した、1916部、8534巻もの経本です。 文化財...
- (1)JR岩徳線高水駅 車 15分
-