男鹿駅周辺の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 5件(全5件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 入道埼灯台
男鹿市北浦入道崎/歴史的建造物
- 王道
10数年前の東北バイク旅で来たときは天気も良かったが今回は雨が降ったりやんだりで残念だったが、入道崎モ...by 宗ちゃんさん
黒白の縞模様の灯台にのぼると入道崎と周辺の地磯、沖合いにある水島などを一望できます。灯台には灯台資料展示室も併設され、灯台の歴史と知識を見学することができます。 【料金】...
- (1)羽立駅 バス 60分
-
-
2 阿仁異人館・伝承館
北秋田市阿仁銀山/歴史的建造物
阿仁合駅近傍の鉱山資料館。ここから車で15分程の場所に実際の鉱山の遺構があります。鉱山の採掘技術の紹...by のりゆきさん
阿仁伝承館は、鉱山で繁栄した「阿仁」の歴史を後世に伝えるため、1986年(昭和61年)にオープンしました。 館内には阿仁鉱山から採取された黄銅鉱をはじめ、黄鉄鉱、方鉛鉱、石英な...
- (1)阿仁合駅 徒歩 3分
-
-
3 旧畠山家住宅(三種の館)
三種町(山本郡)鹿渡/歴史的建造物
歴史民俗資料館の隣りにあります。建物の前に説明書きがあり、茅葺屋根だと移転できないので銅板の屋根にし...by キムタカさん
- (1)JR鹿渡駅から車で8分
-
4 能代市旧料亭金勇(かねゆう)
能代市柳町/歴史的建造物
- シニア
能代市街にある旧料亭です。 能代がかつて栄えたころはいわば迎賓館のような建物だったようで、豪華な雰囲...by あおしさん
昭和12年に建築され平成20年8月まで料亭として利用されていた歴史ある建物です。1階中広間の約9メートルにわたる中杢(なかもく:板の中央部分が板目で両端部分が柾目の木材)の天井...
- (1)JR能代駅から徒歩で10分
- (2)能代南ICから車で15分
-
-
5 大山家住宅(国指定重要文化財)
三種町(山本郡)鵜川/歴史的建造物
東北地方の日本海側に多くみられた中門造りの住宅。大山家住宅は江戸時代末期に建てられた農家建築です。大山家は代々村役の家柄で、上級階層しか許されない船(せがい)といって桁か...
- (1)森岳駅 車 15分
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 15件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
-
男鹿駅からの目安距離 約19.8km
秋田市金足小泉/歴史的建造物
県立博物館に分館として併設されている江戸時代中期の大型農家の建物です。茅葺屋根の建物の重厚さに圧倒さ...by まめちゃんさん
旧奈良家住宅は、江戸時代中期の宝暦年間(1751〜1763)に奈良家9代善政(喜兵衛)によって建てられました。この時の棟梁は土崎の間杉五郎八で、3年の歳月と銀70貫を費やしたといわれ...
-
男鹿駅からの目安距離 約27.9km
秋田市八橋本町/歴史的建造物
八橋陸上競技場やあきぎんスタジアムから近く、試合の前に必勝祈願というのもいいかもしれませんね。 ...by 江戸家化猫さん
旧久保田城下外町の総鎮守。 境内は、サクラの名所として知られている。 外町に住む商人や職人の守り神として歴史ある神社。境内には木造朱塗りの三重の塔がそびえ、厳かな雰囲気に...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約29.5km
秋田市大町/歴史的建造物
- 王道
旧秋田銀行の本店とのことで、昔の威厳ある銀行の姿がそのまま残っている。 銀行がまさしくその地方の柱で...by JA8156さん
赤れんが郷土館は、国の重要文化財に指定されている旧秋田銀行本店本館(赤れんが館)と新館から構成され、昭和60年に秋田市立赤れんが郷土館として開館いたしました。このうち赤れ...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約29.7km
秋田市旭南/歴史的建造物
“歴史を受け継ぎ 交わる。つながる。” 江戸時代、城下町の南側にあり、交通や流通の要だった「羽州街道」と「酒田街道(羽州浜街道)」の合流地点に位置する旧松倉家住宅。当時の...
-
男鹿駅からの目安距離 約29.8km
秋田市千秋公園/歴史的建造物
JR秋田駅から徒歩圏内の千秋公園内に保存されている秋田市指定文化財です。唯一現存する藩政時代の建造物で、久保田城の二ノ門(長坂門)の開閉と城下の警備、火消しを担当していた...
-
男鹿駅からの目安距離 約31.9km
秋田市山内/歴史的建造物
秋田から仁別に行く途中にある水源で、遠くからしか見れませんが、とてもきれいな水が流れているようでした...by なまはげんさん
藤倉水源地は、秋田市内への飲料水、防火用水供給のため、明治36年(1903)に建設が開始され、同40年(1907)に一部給水を開始、同44年(1911)に全施設が完成しました。以来、市民の...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約32.1km
秋田市楢山/歴史的建造物
今日残っている江戸時代の武家住宅の多くは、幕末、明治期以降に建て替えられ、あるいは改造されて、附属建物が失われる例も多く、旧黒澤家住宅のように完全な形で江戸時代の形を伝え...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約34.4km
秋田市太平目長崎/歴史的建造物
国の重要文化財として大切にされている嵯峨家住宅。 江戸後期の建物で、古く趣のある家屋でした。 歴史を...by ちかちゃんさん
両中門造りと茅葺き屋根が見事な江戸後期の豪農の家。国重要文化財。見学は要予約。 ※現在も住宅として使用されているため、ご訪問の際はご注意ください。 文化財 国指定重要文化...
-
男鹿駅からの目安距離 約55.1km
由利本荘市赤田/歴史的建造物
大きな大仏様がいると聞いて行ってきました 本堂の重い扉を開けるとそこには金色の 大きな大仏様がいらっ...by kさん
名僧、是山泰覚が開基した長谷寺の二重屋根垂木造りの塔におさまる2丈6尺(約9m)の十一面観世音菩薩像。全身が金色にさん然と輝き、奈良、桜井の長谷寺、鎌倉の長谷寺とともに、日本...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約57.6km
由利本荘市給人町/歴史的建造物
山門(楼門)が有名ですが、その天井に奉納されている書画や彫刻品を見学に再訪しました。駐車場も広いので...by キムタカさん
旧本荘藩主六郷家の菩提寺、山門は徳川末期の建築美術の見本にされた。 文化財 都道府県指定重要文化財 建築年代1 江戸末期慶応元年(1865年)
-
-
男鹿駅からの目安距離 約68.8km
仙北市角館町/歴史的建造物
- 王道
角館武家屋敷の中で、最古の建物だそうです。 入場するとすぐ、スタッフの方から5分位の案内説明をしてい...by ぽんぽこさん
薬医門と主屋は、角館に現存する武家住宅ではもっとも古いものとされる。その他にも、のぞき窓のある黒板塀や、門を入った所には、起こり破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関などがある...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約68.8km
仙北市角館町/歴史的建造物
- 王道
建物内をスタッフの方に説明を受けながら見学ささました。解体新書の初版や武具など見応えのある展示物も多...by みんみんさん
青柳家は芦名氏譜代のサムライでしたが芦名氏断絶後、佐竹北家の組下となりました。 敷地は普通の秋田県指定文化財3?4軒分はあり、薬医門を入った敷地内には井戸屋形、米蔵、文書蔵...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約68.9km
仙北市角館町/歴史的建造物
下級武士の屋敷だそうです。そのためか、こじんまりしています。柴垣で囲ってあるので、外からも見えます。...by ぽんぽこさん
県内にのこる近世下級武士住宅としては、ほぼ唯一のもので江戸末期の建築技法がよく残っていることから主屋が県指定有形文化財に指定されています。このあたりは、足軽や中間などの下...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約68.9km
仙北市角館町/歴史的建造物
- 王道
角館上町の武家屋敷通りの中間位に建つ屋敷は、他の武家屋敷よりも個人的に何故か親近感を感じました。初訪...by トシローさん
芦名の重臣。佐竹時代になり現在地へ移転。幕末の建築だが、その後の改造や増築が少なく、角館の中級武家住宅の特徴を随所にとどめている。明治期に茅葺から木羽葺きに屋根を改修しこ...
-
-
男鹿駅からの目安距離 約71.0km
横手市大森町八沢木/歴史的建造物
桁行3間、梁間4間、一重の切妻造、梁間2間の身舎の前後に庇を付けた両流造の形式をとり、建物の木割の大きさ、両流造の形式から東北北部では貴重な遺例とされる。昭和55年1月2...