能瀬駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
 - ご当地グルメ
 
- ジャンル
 - 
						全て >
 
1 - 30件(全38件中)
- 絞り込み:
 - ネット予約OK
 - すべて表示
 
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
- 
	
								1 金沢城 五十間長屋
金沢市丸の内/文化史跡・遺跡
- 王道
 
「金沢城 五十間長屋」(ごじっけんながや)は重要文化財に指定されている歴史的な建造物。外からの眺めも...by harusuさん
匠の技を結集し、釘やボルトを一切使わない日本古来の木造軸組工法により、約120年ぶりに復元された木造城郭建築物です。
- (1)バス:JR金沢駅 兼六園下バス下車
 - (2)タクシー:JR金沢駅 10分
 
 - 
										
 - 
	
								2 松尾芭蕉句碑
金沢市寺町/文化史跡・遺跡
『奥の細道』に「一笑と云ものは、此道にすける名のほのぼの聞えて、世に知人も侍しに、去年の冬、早世した...by Yanwenliさん
- (1)金沢駅からバスで 広小路バス停下車から徒歩で
 
 - 
										
 - 
	
								3 宮崎友禅斎の墓
金沢市東山/文化史跡・遺跡
宮崎友禅斎の墓を訪れました。江戸時代の元禄年間を中心に活躍した扇絵師です。立派な方のようで、想像しま...by まつりさん
- (1)金沢駅からバスで20分(龍国寺内)
 
 - 
										
 - 
	
								4 加賀千代女の墓
金沢市本町/文化史跡・遺跡
加賀千代女の墓にお参りしました。18才で、千代女は結婚して金沢に嫁ぎ、金沢の句会にも参加しています。立...by まつりさん
- (1)金沢駅から徒歩で8分
 
 - 
	
								5 泉鏡花生家跡
金沢市尾張町/文化史跡・遺跡
文豪の泉鏡花という人の生家跡で、現在、「泉鏡花記念館」が建っています。 原稿や色々な展示品がありまし...by なっちさん
- (1)金沢駅からバスで10分
 
 - 
	
								 - 
	
								7 津幡城跡
津幡町(河北郡)清水/文化史跡・遺跡
「れきしる」の向かい側の小山の前に津幡城跡の説明板が有りました。「れきしる」含めたこの辺り一帯が津幡...by トシローさん
寿永2年(1183)倶利伽羅合戦の直前、この砦に平家が布陣し、建久元年(1190)加賀国井上庄の地頭都幡小三郎隆家が拠り、観応2年(1351)には南朝方の桃井直常が上洛するのを富樫氏春...
- (1)本津幡駅 徒歩 10分
 
 - 
										
 - 
	
					 - 
	
								9 峨山禅師生誕地
津幡町(河北郡)瓜生/文化史跡・遺跡
峨山禅師生誕地に行きました。峨山禅師は永光寺の南の山岳地帯の宝達山の南麓の羽咋郡瓜生田で生まれたそう...by まつりさん
北陸の曹洞宗の中心人物となった名僧、峨山禅師の生誕地。総持寺、永光寺の住職を兼任すると、永光寺の朝の勤行を済ませ、そのままおよそ60kmの道のりを歩いて総持寺の夕べの勤行に間...
- (1)本津幡駅 バス 30分
 
 - 
	
								10 源平倶利伽羅古戦場
津幡町(河北郡)倶利伽羅/文化史跡・遺跡
小谷部から津幡へと倶利伽羅源平ラインを抜けましたが。小谷部から古戦場までは結構車道が細いです。反対側...by りゅうさん
富山県小矢部市との境にある旧北陸道の倶利伽羅峠を舞台に、4,500頭の牛の角に松明をくくりつけ平家の陣へ追い入れる、木曽義仲の「火牛の計」が展開された所。この戦法により、平家...
- (1)倶利伽羅駅 車 10分
 
 - 
										
 - 
								
- いま石川でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
 - 石川でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
 
 - 
	
								11 折口信夫父子墓碑
羽咋市一ノ宮町/文化史跡・遺跡
折口信夫父子墓碑に行きました。自ら墓碑を選定されて、昭和24年に春洋の生家藤井家の墓地に建てたものだそ...by まつりさん
折口信夫が折口春洋の死を嘆き、自ら墓碑を選定、昭和24年に春洋の生家藤井家の墓地に建てたものです。 【料金】 無料
- (1)JR羽咋駅 バス 10分 一の宮バス停 徒歩 5分
 
 - 
										
 - 
	
								12 加賀藩主前田家墓地
金沢市野田町/文化史跡・遺跡
広い野田山墓地で一番高い場所にあります。山林に囲まれているので、夏場はヤブ蚊がいますので対策して訪れ...by こぼらさん
金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが...
- (1)金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス 野田バス停 徒歩 10分
 
 - 
										
 - 
	
					13 末森城跡
宝達志水町(羽咋郡)竹生野/文化史跡・遺跡
末森城跡に行きました。石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にあった日本の城であったそうです。当時の面影を想像...by まつりさん
史跡はなく樹木が茂るのみ。天正12年。越中の佐々成政が1万5千の兵で城を攻めたが,城主奥村永福はわずかな兵で守り抜き、前田家加賀百万石の礎を築いた。 時代 1573?1592 駐車場...
- (1)JR宝達駅 徒歩 40分
 
 - 
	
					14 長崎キリスト教殉教者の碑
金沢市末広町/文化史跡・遺跡
長崎キリスト教殉教者の碑を見ることができました。明治維新後、500を超えるキリシタンが連れてこられ卯辰...by まつりさん
- (1)金沢駅からバスで25分
 
 - 
	
					 - 
	
					16 高浜虚子・年尾、父子句碑
金沢市中川除町/文化史跡・遺跡
室生犀星文学碑のすぐそばにたっていたのが、高浜虚子 年尾、父娘句碑でした。ここで、ゆっくり鑑賞するこ...by まつりさん
- (1)金沢駅/バス/片町下車/徒歩/8分
 
 - 
	
								17 泉鏡花句碑
金沢市東御影町/文化史跡・遺跡
泉鏡花句碑を見に行きました。幼い頃母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし 夕山桜 峰の松」の句が想い...by まつりさん
卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼い頃母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし 夕山桜 峰の松」の句が刻まれています。
- (1)天神橋バス停 徒歩 5分 金沢駅 バス 20分 北陸鉄道路線バス 武蔵ヶ辻・近江町バス停 バス 30分 金沢ふらっとバス材木ルート 天神橋バス停 徒歩 5分
 
 - 
										
 - 
	
					18 上山田貝塚
かほく市上山田/文化史跡・遺跡
上山田貝塚を見に行きました。石川県かほく市上山田にあります。縄文時代中期につくられたといわれています...by まつりさん
- (1)宇野気駅から車で5分
 
 - 
	
								19 松尾芭蕉句碑
金沢市野町/文化史跡・遺跡
句碑は願念寺の門の左手に建っています。『奥の細道』に「一笑といふものは、この道にすける名のほのぼの聞...by Yanwenliさん
- (1)金沢駅からバスで15分 広小路下車から徒歩で
 
 - 
	
					20 尾山篤二郎歌碑
金沢市常盤町/文化史跡・遺跡
尾山篤二郎歌碑を見に行きました。犀川沿いに歌碑があります。多くの短歌を詠んだ歌人で、国文学者でもある...by まつりさん
- (1)金沢駅からバスで10分 橋場町バス停から
 
 - 
								
- いま石川でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
 - 石川でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
 
 - 
	
					21 文学の故郷碑
金沢市東山/文化史跡・遺跡
馬場小学校内にある、文学の故郷碑です。 三つの句が書いてあり、横に大きめのアジサイがありました。 あ...by なっちさん
- (1)金沢駅からバスで 東山バス停から徒歩で(馬場小学校前)
 
 - 
	
								22 散田金谷古墳
宝達志水町(羽咋郡)散田/文化史跡・遺跡
散田金谷古墳を見に行きました。見ごたえがあります。車椅子でも行けますが、アップダウンあるので、ちょっ...by まつりさん
6世紀ごろのものと推定されており,全長9.85mの横穴式石室から安置されている石室は千木をのせた屋根形の蓋をかぶせた特異な形能を持ち,全国的にも重要な遺跡となっている。国の史跡...
- (1)JR敷浪駅 車 10分
 
 - 
	
								23 折口信夫父子の歌碑
羽咋市寺家町/文化史跡・遺跡
折口信夫父子の歌碑を見に行きました。国文学者、民俗学者あるいは歌人として知られた折口信夫博士の歌はす...by まつりさん
独自の民俗学を打ち立てた折口信夫博士は、歌人釈迢空としても有名。 独身の博士は、門弟で羽咋出身の藤井春洋を養子に迎えましたが、春洋は硫黄島で戦死。今は、羽咋市一ノ宮...
- (1)JR羽咋駅 バス 10分 一の宮バス停 徒歩 3分 のと里山海道柳田IC 車 6分
 
 - 
										
 - 
	
								24 竹久夢二歌碑
金沢市湯涌町/文化史跡・遺跡
竹久夢二歌碑を見に行きました。湯涌温泉街の一角にあります。 金沢湯涌夢二館の前に歌碑がありました。詠...by まつりさん
- (1)金沢西ICから車で30分(湯湧温泉着(薬師堂に歌碑あり))
 
 - 
	
					25 室生犀星生家跡
金沢市千日町/文化史跡・遺跡
室生犀星生家跡を見に行きました。この記念館がある場所が生家があった所になるそうです。想像しながら見学...by まつりさん
- (1)金沢駅からバスで15分
 
 - 
	
					26 室生犀星の墓
金沢市野田町/文化史跡・遺跡
室生犀星の墓を見に行きました。野田山墓地の一角に、文豪がしずかに眠る墓がありました。立派な方のようで...by まつりさん
野田山墓地の一角に、文豪がしずかに眠る墓があります。金沢をこよなく愛した犀星は、今もひっそりと高台から城下町を見守っています。
- (1)金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス 平和町バス停 徒歩 15分
 
 - 
	
								27 臼ヶ峰
宝達志水町(羽咋郡)見砂/文化史跡・遺跡
「ウオーク日本1800」の宝達志水町大会に参加して、4月11日に山頂まで登りました。前日が快晴で暖か...by ながパパ1961さん
御上使往来(万葉ルート)として知られている。現在は山頂緑地公園として夏はキャンプ、秋は紅葉やハイキングコース。 標高は265mだが、頂上からは富山湾、立山連峰、邑知潟を望むこ...
- (1)今浜IC 車 47分 17km
 
 - 
	
								28 室生犀星文学碑
金沢市中川除町/文化史跡・遺跡
今はそうでもないのかもしれませんが、北国の人たちが春を待ちわびるきもちには、暖地で暮す者には分からな...by Yanwenliさん
金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バスなど 片町バス停 徒歩 10分
 
 - 
										
 - 
	
								29 徳田秋声文学碑
金沢市末広町/文化史跡・遺跡
金沢の卯辰山にある、日本の文学碑第1号となっている作家徳田秋声の碑です。場所は結構わかりにくかったで...by しんちゃんさん
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土...
- (1)望湖台 徒歩 3分 金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス
 
 - 
										
 - 
	
								30 室生犀星文学碑
金沢市中川除町/文化史跡・遺跡
金沢市に生まれ育った詩人で小説家の室生犀星の文学碑です。犀川の畔にあり、散策の途中に立ち寄るのをオス...by anthropologyさん
室生犀星は大正から昭和期にわたって活躍した詩人であり小説家。72歳でこの世を去るまで、作品中に繰り返し犀川を描き続けた犀星の文学碑が、犀川の流れを見つめるように建っている。...
- (1)JR北陸本線金沢駅より北鉄バス旭町行15分、新竪町より徒歩5分
 
 -