中津川駅周辺の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全83件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 遠山景行夫妻の墓所
恵那市明智町杉野/文化史跡・遺跡
遠山景行夫妻の墓所に行きました。明智城に復帰した遠山利景が、1596年に自らの墓所として定めだそうです。...by すけーんさん
古くからこの地に小庵のあったのを1561年遠山景行の妻・安住尼が禅刹として開いたのが始まり。1572年景行が上村の合戦で武田勢と戦いつたなく敗れ、自害したあと、その遺体をひそかに...
- (1)明智駅 車 5分
-
32 徳平古墳
恵那市明智町/文化史跡・遺跡
徳平古墳を見ることができました。徳平古墳と呼ばれており、恵那市明智町徳平428にあります。墳丘は現存し...by すけーんさん
円墳で横穴式石室を持ち,陶祖碑がたてられている。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 古墳時代後期
- (1)明智駅 徒歩 20分
-
33 久後古墳
恵那市明智町/文化史跡・遺跡
久後古墳を見ることができました。明智鉄道明智駅の西約500mにあります。内部は南東に開口した横穴式石室で...by すけーんさん
円墳で横穴式石室を持ち,徳平古墳よりやや大きい。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 古墳時代後期
- (1)明智駅 徒歩 20分
-
-
35 兼山湊跡
可児市兼山/文化史跡・遺跡
昔、湊があった河原で河川に向かう石畳が残っている。 当時の石畳だと思うととてもロマンがあった。 時代...by かっちさん
木曽川上流部唯一の商用港でした。常夜灯と船着き場の石畳が当時の名残をとどめている。
- (1)名鉄広見線明智駅 YAOバス 10分 下渡橋下車、徒歩3分
-
-
-
-
-
-
38 大森城跡
可児市大森/文化史跡・遺跡
大森城跡を見に行きました。この城は1558年から1570年の間に建設されましたが、1584年には攻撃されて破壊さ...by かずれさん
久々利三河守の家老、奥村元信が築城した大森城は天正10年(1582)に落城するまで奥村又八郎(元広)の居城だったと考えられています。 【料金】 無料
- (1)東海環状道可児御嵩IC 車 15分 5.5km
-
-
40 播隆上人の墓碑
美濃加茂市太田本町/文化史跡・遺跡
美濃加茂花火を見た翌日美濃太田宿を散策しました。 ふた昔前(?)は観光で栄えていたらしいのですが今...by ひっとみんさん
祐泉寺境内に建立。
- (1)美濃太田駅 徒歩 15分 美濃加茂IC 車 10分
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
41 坪内逍遙の歌碑
美濃加茂市太田本町/文化史跡・遺跡
安政6年尾張藩太田代官所坪内平右衛門の十人兄妹の末子としてこの地で生まれた。明治、大正、昭和の三代にわたり我が国の文学界、演劇界につくした偉人。祐泉寺内にある。
- (1)美濃太田駅 徒歩 15分 美濃加茂IC 車 10分
-
-
-
-
-
-
44 戸狩荒神塚古墳
瑞浪市明世町山野内/文化史跡・遺跡
この古墳は県下最大級の「2段型の円墳」で、幅約60m、高さ約8m、この地方の「豪族の墓」だと推定され...by asahiさん
二段に築造されており、円墳としては岐阜県下最大規模。埋葬者は八坂入彦命に関係のある東濃地区一帯に権力をもっていた大豪族であると考えられています。 【料金】 無料
- (1)瑞浪駅 タクシー 5分
-
-
-
46 飯羽間城跡
恵那市武並町藤/文化史跡・遺跡
織田と武田の勢力争いの舞台のひとつ 岩村氏から分出した遠山一族の遠山飯羽間(飯間)氏が本拠した城の跡地。岩村城の支城(岩村城を守るために造られた小さな城)であり、苗木城...
- (1)明知鉄道「極楽駅」から徒歩約20分 中央自動車道「恵那IC」より約30分 登城口から本丸跡まで徒歩約5分
-
-
47 鬼の首塚
御嵩町(可児郡)中/文化史跡・遺跡
鬼人が眠る地 御嵩町の願興寺に残る寺記「大寺記」には、約800年前、現在の鬼岩(御嵩町次月・瑞浪市日吉地内)に関の太郎という鬼が住んでいたと伝えられており、近隣の村や町に...
- (1)・国道21号沿い(岐阜県可児郡御嵩町 中 地内) ・名鉄御嵩駅北西へより徒歩約15分 ・名鉄御嵩口駅北へより徒歩約7分
-
-
48 十本木立場
御嵩町(可児郡)謡坂/文化史跡・遺跡
木曽路通りの休み茶屋跡 この場所は当時、人夫が杖を立てて籠や荷物をおろし休憩したところから発展し、茶屋などが設けられ、やがて旅人の休憩場所になったといわれる十本木立場が...
-
-
49 山内嘉助屋敷跡
御嵩町(可児郡)津橋/文化史跡・遺跡
中山道中に佇む屋敷跡 江戸時代に酒造業を営んだ山内家の屋敷跡。今は藤上坂の途中に立派な石垣のみが往時の姿を伝えています。当時、この屋敷は「中山道」を通行する諸大名の休憩...
-
-
50 謡坂一里塚
御嵩町(可児郡)謡坂/文化史跡・遺跡
中山道中の道しるべ 御嵩町域にはかつて3ヵ所に一里塚がありましたが、現存するものはありません。謡坂一里塚は、明治41年に二円五十銭で払い下げを受け、取り壊されました。現在...
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
-
-
-
-
57 四つ割の南無阿弥陀仏碑
東白川村(加茂郡)神土/文化史跡・遺跡
飢餓、疫病等に対する祈願と犠牲者の供養のため建てられた南無阿弥陀仏碑は、明治三年、廃仏毀釈により取り壊しの命令がくだりました。しかし、石工した著作者は打ち砕くことはせず、...
- (1)白川口駅 バス 30分
-
-
59 閏田古墳
富加町(加茂郡)大平賀/文化史跡・遺跡
円墳がはっきり残る古墳 旧石器時代の遺跡を始めとして、町内には多数の古墳が残されており、古くからこの地に人々が暮らしていたことがうかがえます。その中でも、円墳としての形...
- (1)東海環状自動車道富加関ICより車で約10分
-
60 恵日山遺跡(海老山遺跡)
富加町(加茂郡)高畑/文化史跡・遺跡
約1万千年前の先土器時代を中心とした恵日山遺跡は岐阜県のみ成らず全国の旧石器時代の先駆けの遺跡、旧石器時代のナイフ型石器や細石器(さいせっき)。有舌尖頭器(ゆうぜつせんと...