岩屋(佐賀県)駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 20件(全20件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 名護屋城跡
唐津市鎮西町名護屋/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
豊臣秀吉のすごさがわかりました、 建物を再現せずにはもっないないように思います、財源をクラウドファン...by のだちゃんさん
- (1)唐津駅大手口からバスで30分
-
-
2 諸侯の陣跡
唐津市呼子町殿ノ浦/文化史跡・遺跡
名護城跡の周辺にはこちらの陣跡をはじめ、いくつもの史跡が点在しています。 自然豊かなところでした。by とくになしさん
大陸出兵時の陣跡。11諸侯のものが国の史跡に指定され,特に加藤嘉明陣跡が公園化されている。 時代 安土桃山
- (1)呼子バス停 バス 5分
-
3 安田作兵衛の墓
唐津市弓鷹町/文化史跡・遺跡
浄泰寺に祀られている安田作兵衛の墓石が見学できました。 この地での歴史を垣間見ることが出来て、いい経...by とくになしさん
本能寺の変で織田信長に一番槍を刺したといわれており,その槍は現在唐津城に展示されている。
- (1)唐津駅 徒歩 10分
-
4 幡随院長兵衛誕生地之碑
唐津市相知町久保/文化史跡・遺跡
天然石でできた高さ10メーターはあろうかという、壮大な石碑です。 大きくてびっくりした覚えがあります...by とくになしさん
旧唐津藩主小笠原長生筆になる天然石でできた高さ9mの壮大な碑。 【料金】 無料
- (1)肥前久保駅 徒歩 4分
-
-
5 鵜殿石仏群
唐津市相知町相知/文化史跡・遺跡
- 王道
唐津シーサイドホテルに宿泊するため、前日から途中に観光出来るところを探してみました。古いナビではでな...by はなさん
弘法大師が仏像を刻んだことに始まると伝えられ、十一面観世音や多聞天・持国天など60余体の磨崖仏が刻まれる。 【料金】 無料
- (1)肥前久保駅・相知駅 徒歩 20分
-
-
6 吉井勇歌碑
唐津市呼子町呼子/文化史跡・遺跡
- 王道
しっかりと歌を創造しているということがわかり偉大な人物であることが理解できます。素晴らしい芸術的な歌...by りょうさん
尾ノ上公園の石碑には「風なきに呼子の瀬戸のうず潮はとどろとどろと鳴やまずけり」と歌が刻まれています。
- (1)呼子バス停 バス 15分 呼子ロッジ前
-
7 鯨鯢供養塔
唐津市呼子町呼子/文化史跡・遺跡
佐賀県が捕鯨活動をしているのは小耳に挟んでいましたが、こういった施設があるのは知らず、大変勉強になり...by JOEさん
龍昌院の境内に2基,君塚に1基,小川島に1基あり,1つの町に供養塔が4基あることは珍しく呼子町が捕鯨で栄えたことを示している。
- (1)呼子 バス 15分 呼子台場みなとプラザ
-
8 阿蘇惟直の墓
唐津市厳木町天川/文化史跡・遺跡
やはりこういったお墓を見ると、自分も偉人でありたいと思いましたね。景色絶景なので、余生も素晴らしいこ...by JOEさん
建武三年(1336年),足利軍と戦って悲惨な死をとげた阿蘇惟直をしのび,天山山頂に墓が作られています。
- (1)厳木駅 車 40分
-
9 谷口古墳
唐津市浜玉町谷口/文化史跡・遺跡
こういった言い方は変かもしれませんが、唐津市は古墳激戦区でしたね。いたる所で見学ができた印象ありますby JOEさん
城山山麓に自然の地形を利用して築かれた前方後円墳。 文化財 国指定特別史跡 時代 古墳中期
- (1)浜崎駅 徒歩 30分
-
10 岸岳古窯跡
唐津市北波多稗田/文化史跡・遺跡
唐津といえばここ!という場所なので、想像以上に見物客が多かった印象ありますね。歴史を知る上で大事な施...by JOEさん
波多氏が室町期に築かせたとされる古窯の跡で、我が国最古の登窯と推定され古唐津焼の源流とされる。2005年に国指定史跡にされた肥前陶器窯跡の1つであり、2016年に日本遺産に認定さ...
- (1)徳須恵バス停 車 10分
-
-
- いま佐賀でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 佐賀でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 岸岳城跡
唐津市相知町牟田部/文化史跡・遺跡
石垣に名残をとどめるのみです。波多氏による治下で奨励された窯元がいくつかあり、歴史好きな人には訪れる...by takakoさん
- (1)徳須恵バス停から車で15分
-
12 渡錫ノ鼻
唐津市肥前町田野/文化史跡・遺跡
なにげに立ち寄った唐津市ですが、こんなにたくさん見るところがあるのは意外でした。ここもその代表作です...by JOEさん
空海が派遣された時の勅許入唐の地とされる。 時代 平安初期
- (1)唐津駅 車 30分
-
13 島田塚古墳
唐津市鏡/文化史跡・遺跡
佐賀は古墳が多いですね(((o(*゚▽゚*)o)))れきしてきなものでしょうか(((o(*゚▽゚*)o)))by さやさん
典型的な横穴式石室をもつ前方後円墳。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1972 3月 時代 古墳後期
- (1)虹ノ松原駅 徒歩 20分
-
-
14 獅子城跡
唐津市厳木町浪瀬/文化史跡・遺跡
城跡巡りが好きなマニア必見ですね。自分も当初は城跡巡りは興味ありませんでしたが、気づいたら好きになっ...by JOEさん
中世の山城の形態を持ち石垣の加工・構築技術が見られる。岸壁の上には当時の様子を伝える建築遺構の溝や柱穴,本丸東側には岩をくりぬいた井戸などが面影を残している。 時代 1177...
- (1)厳木駅 徒歩 60分 厳木駅 車 10分
-
-
15 親王塚古墳
唐津市北波多田中/文化史跡・遺跡
神社に訪れた際にたまたま見つけました。 小さめの古墳ですが、至るところで史跡が見られることに驚きですby とくになしさん
桓武天皇の皇子葛原親王の陵墓と伝えられ、葛原神社の境内にある円墳。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 1979 時代 古墳後期
- (1)徳須恵バス停 徒歩 5分
-
16 横田下古墳
唐津市浜玉町横田下/文化史跡・遺跡
市街地にある古墳よりもリアルに感じたのは自分だけでしょうか。やはり自然豊富な場所こそ似合うような気が...by JOEさん
初期の横穴式石室を有した円墳。 文化財 国指定史跡 指定年: 1951 時代 古墳後期
- (1)浜崎駅 徒歩 20分
-
17 葉山尻支石墓群
唐津市半田/文化史跡・遺跡
国史跡「唐津松浦墳墓群」の1つで支石墓6基、甕棺墓26基、古墳1基が残る。 文化財 国指定史跡 時代 縄文晩期?弥生中期
- (1)唐津駅 バス 25分 東宇木下車 徒歩 5分
-
18 鬼塚古墳
唐津市神集島/文化史跡・遺跡
神が集まる島とかいてかしわじまと読みますが、その島の一角に古墳群がありました。大きな石がいくつかおか...by ちーちゃんさん
横穴式古墳群。6世紀後半から7世紀初めの横穴式石室の古墳群。 時代 古墳後期
- (1)唐津駅 バス 30分 湊入口下車 徒歩 5分
-
19 久里双水古墳
唐津市双水/文化史跡・遺跡
現在は外観整備、ベンチ等を整え、石室のレプリカも作成し、古墳公園として市民や観光客に親しまれています...by tomikei6さん
前方後円墳、全長約108m。 時代 古墳初期
- (1)JR山本駅 徒歩 20分
-
20 岸岳城跡
唐津市相知町佐里/文化史跡・遺跡
石垣や古い井戸などが残っていて歴史を感じました。本丸跡は普通の林みたいになっていて風情は感じられませ...by tomikei6さん
- (1)肥前久保駅から車で5分 徒歩で60分
-
- いま佐賀でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 佐賀でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 10件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
-
岩屋駅からの目安距離 約11.8km
武雄市朝日町大字甘久/文化史跡・遺跡
武雄市には、今でも多くの窯跡が残っています。 壊れることなく今に残り、こうして見られることはすごいで...by とくになしさん
小峠窯と大谷窯の内田系、錆谷窯と土師場物原山の黒牟田系の4ヶ所は「肥前陶器窯跡」として昭和15年、国の史跡に指定されました。 【小峠窯跡】17世紀初頭から前半の操業 【大谷窯...
-
岩屋駅からの目安距離 約15.0km
江北町(杵島郡)山口/文化史跡・遺跡
扇山の登山客が賑わうところにありました。 だいぶ雨風による風化が進んでしまっていましたが、すてきでし...by とくになしさん
龍澤寺12世中興歓室大悦大和尚の時,多久の家老が仏法に帰依し、十六羅漢像を寄進。座禅石の周囲に安置しました。
-
岩屋駅からの目安距離 約15.0km
江北町(杵島郡)山口/文化史跡・遺跡
思わず座禅したくなるような石でしたね。自然界で偶然の産物とはいえ、これほどまでのバランス感覚は凄いで...by JOEさん
室町時代初期(1358年)真空禅師無著妙融大和尚は諸国修行の折、当地に座禅石を発見して禅を修行。小城の山口大炊守は深く師に帰依し、二十石の領地を与え、龍澤寺を建立開山しました...
-
-
岩屋駅からの目安距離 約15.7km
武雄市武雄町大字武雄/文化史跡・遺跡
拝殿直近の、三の鳥居です。なんとなく変わった形のようです。これが特徴だと断言はできませんが、柱が円錐...by 花ちゃんさん
第1・3鳥居が肥前鳥居で、第2鳥居は明神鳥居と肥前鳥居の折衷形態となっている。肥前鳥居の特徴は、笠木と島木及び柱と貫がすべて三本継ぎとなっっており、木鼻が流線型になっている...
-
-
岩屋駅からの目安距離 約15.8km
佐賀市富士町大字古湯/文化史跡・遺跡
とっても見晴らしの良いいせきでしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))佐賀ならではですね。また行きたいなあby さやさん
中世の山城跡であり,公園化され古湯温泉の町並が臨める絶景の地。
-
岩屋駅からの目安距離 約15.9km
小城市小城町/文化史跡・遺跡
- 王道
須賀神社参拝のあと、散策道を通って展望台を目指しました。 理由は、高所恐怖症のため、階段を下る勇気ぐ...by みうさん
千葉胤朝のときに、家老の岩部常楽と中村胤明の間に権力争いがあり、この争いを土一揆合戦という。このあと千葉氏は東西の二家に分かれ、衰運を辿ることになる。 時代 1334?1338
-
-
岩屋駅からの目安距離 約16.3km
小城市三日月町久米/文化史跡・遺跡
弥生時代の幻の農具と呼ばれた「踏鋤(ふみすき)」や、青銅器や弥生式土器などが発掘されて、小城市の歴史...by tomikei9さん
弥生時代中期の農耕集落遺跡で、佐賀平野西部においては最大規模と推定され、昭和48年に国の史跡に指定されました。これまでの発掘調査で、出土した遺物から朝鮮半島との強いつながり...
-
岩屋駅からの目安距離 約16.4km
佐賀市富士町大字古湯/文化史跡・遺跡
九州は歌碑が多い事に、今頃気づきましたね。佐賀にもあったので、歌碑巡り九州一周の旅がお薦めでしょうかby JOEさん
病を療すため古湯温泉に滞在中作られた一首が刻まれている。
-
-
岩屋駅からの目安距離 約16.9km
武雄市山内町大字宮野/文化史跡・遺跡
筒江窯跡は、黒髪山東麓の筒江集落内にあり、集落内の窯ノ辻窯跡、新窯跡を含む筒江古窯跡群のひとつ。 筒江窯跡の規模は、全長60m以上で幅が10mほどであり、耐火粘土をレンガ状に焼...
-
岩屋駅からの目安距離 約17.1km
武雄市橘町大字大日/文化史跡・遺跡
記念碑と説明文があり、専用の広い駐車場も設けられており遊歩道もありました。興味のある人は散策ついでに...by tomikei9さん
昭和37年に全国で8番目の神籠石として発見され、翌38年に発掘調査が行われた。おつぼ山神籠石の列石は、総延長が1866mあり、一部列石が抜けて確認できないところがある。神籠石は文...