大宝(茨城県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 大宝八幡宮本殿
歴史的建造物
旧県社。祭神は誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・気長足姫命(神功皇后)の三柱。 社伝によると、大宝元年(701)、藤原時忠が筑紫の宇佐八幡宮を勧請創建したといわれ...
- (1)関東鉄道常総線大宝駅 徒歩 5分
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
歴史的建造物
三妻駅から徒歩で行きました。黒板塀と茅葺き屋根の建物がとても大きく立派で見応えがありました。入場料を...by あーさん
坂野家住宅は「四間取り」を基調に江戸時代後期に母屋を大幅に増築したもので、東側の土間や南面する客間は、入母屋作りの屋根とともに大型農家の特色をよくあらわしています。また、...
-
-
歴史的建造物
江戸時代中期に造られた名主:大塚家の住宅建物です。茅葺屋根が重厚感を醸し出していて見ごたえがありまし...by まめちゃんさん
18世紀前半に建築された,カヤぶき寄棟造りの直家で,つくば地方の伝統建築を今に伝えます。 大塚家は太田道灌の血筋と伝えられ,小田氏の家臣でしたが,小田氏が破れた後,帰農し,代々名...
-
歴史的建造物
結城の街並みにある蔵の一つです。商店街のところにあって、昔は薬屋さんだった建物です。薬瓶なども残って...by ちゃたろうさん
創建時期は隣接する奥順見世蔵(明治19(1886)年竣工)よりも古いといわれますが、部材や形式から見てそれほど差はないと考えられています。店舗は2階建の切妻・平入り・桟瓦葺で、...
-
-
歴史的建造物
結城の町にはたくさんの蔵が残っていて、外観を中心に楽しめるのですが、ここは中に入って資料がみられる場...by ちゃたろうさん
この蔵を「結城の過去と未来の結び目」と位置づけ,本蔵を本市の新たな芸術文化を創造・情報発信する場として,袖蔵を結城の歴史的・文化的資料の収蔵・公開の場として活用し,地域の...
-
-
歴史的建造物
結城の街並みに行きました。こちらは明治時代に米屋さんをしていた建物です。白い漆喰に木の素敵な家でした...by ちゃたろうさん
切妻・平入り・桟瓦葺の2階建一部平屋で、桁行6間半・梁間3間半に、通りに面した西側及び南側に4尺強の下屋庇を設けています。1階正面外観は、左側1間と右側4尺を袖壁とするほかは前...
-
-
歴史的建造物
結城駅北、結城紬ミュージアムつむぎの館併設のギャラリー喫茶。リノベーション見世蔵の和モダンな雰囲気の...by みいさん
建物の造りから明治期に建設されたものと考えられています。現在は喫茶店として利用されています。 切妻・平入りの2階建・桟瓦葺で、桁行4間・梁間3間半の前面に4尺弱の下屋庇を設...
-
-
歴史的建造物
結城の街並みにある蔵の一つです。ミュージアムのなかにあるので、わかりやすいです。木の入り口が印象的で...by ちゃたろうさん
屋根は切妻造り、開口4間、奥行2間半の前面に半間の下屋庇が張り出しています。正面外観は、1階を袖壁なしの前面開放としてガラス戸と格子戸を建て、2階は中央に横長窓(引戸)を開いて...
-
-
歴史的建造物
結城駅北の商店街の老舗味噌屋さん。内部で商売を営む見世蔵としても特に目立ちますし、こだわりの味噌や甘...by みいさん
見世蔵は、大正13(1924)年に建設されたものですが、内外装ともに当初の姿とはかなり異なっています。現在の正面外観は、昭和9年、結城駅に通じる県道拡張の際に、前面1間半を切り取...
-
-
歴史的建造物
- 友達
結城の街並みにありました。ほかの家と同様、歴史を感じさせる感じなのですが、少し壁の色が珍しいので印象...by ちゃたろうさん
切妻・平入りの2階建・残瓦葺で、1階の店舗部分正面は西側約2間を腰つきの張り出し窓とし、他は引違いガラス戸です。 2階東側の書斎と西側の座敷には、それぞれ幅の違う引違いの窓...
-
-
歴史的建造物
結城の街並みになる、歴史あるおうちの一つです。大通りのところにあります。いかにも!な雰囲気の建物で、...by ちゃたろうさん
店舗は木造2階建、切妻・平入・桟瓦葺、桁行4間・梁間5間、前面に半間の下屋庇を張り出しています。1階正面は、向かって中央右寄り2間に木製の引違いガラス戸と格子戸を建て、右側を...
-
-
歴史的建造物
結城の街並みにある蔵の一つです。蔵がたくさんある場所、銀行の近くにあるのでわかりやすいです。結城で有...by ちゃたろうさん
店舗は木造2階建の町家形式で、切妻・平入り・桟瓦葺、桁行4間・梁間3間の店舗部分と、その奥に繋がる桁行4間半・梁間3間の座敷部分からなります。店舗部分の東側には間口1間半・2階...
-
-
歴史的建造物
- シニア
結城に数ある見世蔵の中で、今でも内部で商店が営まれるものの代表格がココ。明治時代から33代にわたって...by みいさん
見世蔵は寄棟・平入り・残瓦葺の2階建で、開口4間・奥行2間半の前面に半間の下屋庇がついています。一般的な土蔵造りの外壁の仕上げが漆喰仕上げであるのに対し、この見世蔵は黄褐色...
-
-
歴史的建造物
- 王道
- シニア
もともとは呉服屋の家で、古い歴史ある建物です。昭和に入って紬の店舗になったそうです。国の登録有形文化...by ちゃたろうさん
1階正面外観は、両側に半間の袖壁を残して全面開放とし、2階は中央部2間半を格子窓として両側に半間の戸袋を設け、外壁全体を黒漆喰仕上げとした典型的な関東の見世蔵です。また、内...
-
-
歴史的建造物
結城の街並みにいくつかある蔵の一つです。商店街にある建物で、白い壁が素敵な蔵です。上に載っている瓦屋...by ちゃたろうさん
正面右側を寄棟、左側側を切妻にした平屋の平入り・桟瓦葺とし、一部を屋根裏部屋(物置)とし、開口5間半・奥行3間半の前面に約半間の下屋庇を設けています。また、東側には開口2間...
-
-
歴史的建造物
結城の街並み散歩で訪問しました。江戸時代からあるという有名なお酒のお店です。現在5代目だそうです。手...by ちゃたろうさん
店舗である見世蔵は2階建・桟瓦葺で,間口7間の前面に約半間の下屋庇が付き,東側4間半が奥行5間の寄棟造,西側2間半は奥行き2間半の切妻造です。1階正面は,左寄り1間に引き...
-
-
歴史的建造物
- 王道
- シニア
二階の窓はサッシとなってしまっていますが、一階の格子戸と青みがかった外壁はいまだにかつての雰囲気を残...by みっちゃんさん
見世蔵は切妻・平入りの2階建・桟瓦葺で、開口4間・奥行2間半で、半間の下屋庇が前面に張り出しています。1階正面は、両端を半間の袖壁(戸袋)とし、中央に3間のガラス戸と格子戸を...
-
-
歴史的建造物
- 王道
桜の時期には行ったことがありませんが、遊具があるので時々子供を遊ばせにいきます。 広場もあって思い切...by レモングラスさん
福岡堰(ふくおかぜき)は市の最北端、常総市との境にあり、岡堰、豊田堰とともに関東三大堰に数えられています。 小貝川と堰から流れる用水の間の堤には約600本の桜が1.8キロメート...
-
-
-
歴史的建造物
大徳さんと野村さんの二軒の蔵と同じ通りにあります。こちらは訪問時は建物内の見学はなく、外観のみの見学...by のりゆきさん
町屋建築。 文化財 都道府県指定重要文化財 建築年代1 1830年〜1843年
-
-
歴史的建造物
中城通りに数件ある蔵の一つです。訪問時は表の元商家のような所は人がいませんでしたが、奥の蔵のうちの一...by のりゆきさん
2階建ての母屋と袖蔵・文庫蔵・レンガ蔵の3つの蔵からなり現在、市民交流や展示、観光の場として開放している。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
中城通りにあり、土浦城を見学しに行く途中で立ち寄りました蔵の中は江戸時代から続くお店の歴史がわかる資...by のりゆきさん
見世蔵・袖蔵・元蔵・向蔵の4つの蔵からなり、現在、土産品の販売・資料の展示等を行なっている。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
駅から徒歩圏内にあるお休みどころです。 休憩するのにちょうどいいですね。 今回、日光街道のご宿場印購...by 馬場っちさん
坂長は、出城界隈に位置する古くからの建物で、古河城遺構としての歴史的な価値を有する街の財産としてあり続けながら、市民の皆さまの憩いの場、来街者の回遊拠点となるようミニギャ...
-
-
歴史的建造物
城の余材を利用して、泉石の住居を改修した鷹見泉石記念館は落ち着いた建物。家老鷹見泉石は蘭学者で渡辺崋...by よっしゃんさん
江戸中期の土井氏の家老であり、蘭学者としても有名で大塩平八郎の乱の鎮圧を指揮した、鷹見泉石の晩年の住まいを改修したもの。 【料金】入場料無料
-
-
歴史的建造物
古民家が2棟あります。 大河ドラマの撮影でも古民家が使われたそうです。 近くには広い公園もあり遊ぶの...by 馬場っちさん
国指定重要文化財旧飛田家住宅、県指定文化財旧中山家住宅の公園。 旧飛田家は、18世紀前半頃に建てられた農家住宅である。茨城県にある曲屋形式の住宅の中では最も古いものであり、...
-
-
国指定重要文化財『野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)』
歴史的建造物
航空写真で見つけ気になっていた建築でした。ようやく訪問できたのですが,期待通り,煉瓦の生産工場であり...by ボスサブさん
旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町煉瓦窯)はホフマン式の煉瓦窯で、明治23年(1890)から昭和46年(1971)までの間に多くの赤煉瓦を生産し、日本の近代化に貢献しました。この...
-
-
歴史的建造物
明治の薫りを楽しもう。明治以降の近代化を支えた貴重な産業遺産であり、昭和54年に国の重要文化財に指定された。正式名称は「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」。 【料金】 大人: 100円 1...
-
-
-
-
歴史的建造物
駐車場は分かりづらいのですが門の中に入らずに建物の脇に5台ほど停めれます。 門の中には停めてはダメで...by junさん
結城家は鎌倉時代初期の朝光公を始祖とする名族であり、江戸時代初期に当地に帰農して以来「結城三百石」と称され新田開発の中心的役割を担ってきました。郷土の発展を願って当家から...
-
大宝の旅行記
-
水海道周辺の城址と古刹とクラシック・カーと
2025/5/2(金) 〜 2025/5/3(土)- 一人
- 1人
豪雨・強風の中、都内で治療・診察を終え、水海道城址、古刹などを訪ねて、古河市に投宿。翌日は城址や...
8 0 0