父島の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 4件(全4件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 小笠原開拓碑
文化史跡・遺跡
小笠原神社の敷地内にあります。小笠原諸島に最初に入植したのが、この地になります。 この地に欧米人の方...by マイBOOさん
明治に入り、政府は小笠原の本格的な開拓を始めた。その開拓に際し建立された石碑で、都の文化財に指定されている。この石碑は小笠原新治碑とともに、江戸から明治にかけての小笠原の...
- (1)B-しっぷ バス 12分 扇浦海岸下車徒歩3分
-
-
2 にほへの碑
文化史跡・遺跡
小笠原神社の敷地にあります。 小笠原の中で、最初に学問をする場所ができた場所を記念した碑になります。...by マイBOOさん
1862年9月(文久2年8月)、江戸幕府は幕府軍艦朝陽丸で、八丈島から島民30名を父島に開拓移住させ、そのうちの子どもに幕府役人が読み書き手習いを教えた。この碑は、使い終えた筆を...
- (1)B-しっぷ バス 12分 扇浦海岸下車徒歩3分
-
-
3 咸臨丸墓地
文化史跡・遺跡
日本の国土保全のため小笠原の開拓に尽くした方々を祀った碑です。旭山の中腹にあります。小笠原整備工場の...by 花ちゃんさん
1862年1月(文久元年12月)、江戸幕府は小笠原島回収・開拓のため、外国奉行水野忠徳一行を幕府軍艦咸臨丸で派遣し、小笠原島を調査させた。その咸臨丸で亡くなった乗組員を葬った墓...
- (1)B-しっぷ 徒歩 25分
-
-
4 小笠原新治碑
文化史跡・遺跡
1862年に水野忠徳が咸臨丸で調査した時に一緒に乗せていたものだそうです。歴史的にとても大切なもので...by aya10さん
小笠原が日本の領土であるということを示すために建てられた石碑で、都の文化財に指定されている。1862年1月(文久元年12月)、江戸幕府は小笠原島回収・開拓のため、外国奉行水野忠...
- (1)B-しっぷ バス 12分 扇浦海岸下車徒歩3分
-
父島のおすすめジャンル
父島の旅行記
-
【海へ山へ】いざ父島〜父島上陸編〜【南島へ】
2008/2/11(月) 〜 2008/2/17(日)- 一人
- 1人
東京・竹芝桟橋から長駆1000km、時間にして25時間半、ようやく父島に上陸です。宿へのチェックインを済...
4509 11 0 -
福岡発チャータークルーズでの小笠原訪問です
2018/4/2(月) 〜 2018/4/7(土)- 家族(親と)
- 2人
博多港発着の小笠原直行チャータークルーズツアーに参加しました。クルーズ船にっぽん丸での5泊6日の船...
5332 10 2 -
【おがさわら丸でいく】いざ父島〜往路復路編〜【片道25時間半の船旅】
2008/2/11(月) 〜 2008/2/17(日)- 一人
- 1人
現在、父島へ行くには船で行くしかありません。片道で25時半かかります。のんびりできる貴重な航路です...
4336 10 0