寸沢嵐の文化史跡・遺跡

1 - 3件(全3件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • katsuminさんの信玄首洗池の投稿写真1

    1 信玄首洗池

    文化史跡・遺跡

    2.6 3件

    静かな場所でこの場所に居るだけで雰囲気が違う世界に来た感覚になりました。歴史に興味ある方は一度見学へ...by hhjjさん

    武田信玄が三増合戦の際打ち取った首を洗ったところ 時代 戦国時代

    1. (1)相模湖駅 バス 18分

    2 寸沢嵐石器時代遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 4件

    縄文時代の遺跡だそうですが地面に石が敷かれています。現在はこんな状態ですが当時はこの上に住居があった...by aoaya10さん

    敷石住居跡が原状に近い状態で発掘された。 時代 縄文中?後期

    1. (1)相模湖駅 バス 20分 津久井消防署前下車

    3 信玄の首塚

    文化史跡・遺跡

    3.7 4件

    武田信玄の首ではなくて、武田信玄が討ち取った首の首塚なので紛らわしいですね。やはり信玄は強かったので...by けびんさん

    武田信玄が打ち取った首をうめたところ 時代 戦国時代

    1. (1)相模湖駅 バス 18分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 27件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • sakurazさんの戸倉城趾の投稿写真1
    • しょうだいさんの戸倉城趾の投稿写真5
    • しょうだいさんの戸倉城趾の投稿写真2
    • しょうだいさんの戸倉城趾の投稿写真1

    戸倉城趾

    文化史跡・遺跡

    2.8 口コミ14件

    お城が大好きな友人と一緒に行きました。私にはさっぱりでしたが友人は興味深そうにいろいろ見ていました。by aya10さん

  • トシローさんの五日市憲法草案の碑の投稿写真1
    • 五日市憲法草案の碑の写真1

    五日市憲法草案の碑

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ13件

    東京都あきる野市を観光散策中に見つけました。あきる野市役所の五日市出張所前、市立五日市中学校の校庭前...by トシローさん

    五日市の旧家深沢家土蔵より発見された明治初めの日本国憲法草案の碑。五日市近辺の青年たちとともに、小学校教員千葉卓三郎が作成した全編204カ条にもおよぶ草案で、当時つくられた4...

  • kateさんの西秋留石器時代住居跡の投稿写真1

    西秋留石器時代住居跡

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ12件

    あきる野市に限らず縄文時代の住居跡がこのような形で見つかるのは珍しいそうで歴史的にも貴重なものだそう...by aya10さん

  • しょうだいさんの桧原城跡の投稿写真6
    • しょうだいさんの桧原城跡の投稿写真5
    • しょうだいさんの桧原城跡の投稿写真1
    • しょうだいさんの桧原城跡の投稿写真4

    桧原城跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ12件

    小高い山を登るとそこに檜原城跡があります。私にはどこに何があったかよくわかりませんでした。調べてから...by ao10さん

    平山氏一族の居城。城跡に至るまでの道のりに、十三体の仏像が安置されています。 時代 室町

    瀬戸岡古墳群

    文化史跡・遺跡

    2.7 口コミ12件

    古墳群のあるところはフェンスで囲われていて入ることはできません。草がすごくてどこに古墳があるのかわか...by aoaya10さん

  • hydeさんの都立滝山公園 滝山城址の投稿写真1
    • hydeさんの都立滝山公園 滝山城址の投稿写真1
    • ああああさんの都立滝山公園 滝山城址の投稿写真5
    • ああああさんの都立滝山公園 滝山城址の投稿写真4

    都立滝山公園 滝山城址

    文化史跡・遺跡、公園・庭園

    4.1 口コミ7件

    滝山城内の公園で見事に桜が満開に咲いておりましたので、記念に一枚撮影しました。晴天にも恵まれていて、...by hydeさん

  • norioさんの羽村取水堰の投稿写真1
    • たぬきさんの羽村取水堰の投稿写真3
    • たぬきさんの羽村取水堰の投稿写真2
    • jkammy07さんの羽村取水堰の投稿写真3

    羽村取水堰

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.9 口コミ22件

    当たり前のように水が飲めるのは、先人たちの苦労のたまもの。現在も活用されるほどのものを残してくれたこ...by 恵子ちゃんさん

    「羽村取水堰」は、東京都内を東西に流れる河川・多摩川から玉川上水へ水を供給する取水口。 1653(承応2)年4代将軍徳川家綱のとき、江戸の人口急増に伴って発生した水不足を解消す...

  • たぬきさんの玉川上水の投稿写真2
    • たぬきさんの玉川上水の投稿写真3
    • ティックさんの玉川上水の投稿写真1
    • たぬきさんの玉川上水の投稿写真1

    玉川上水

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.1 口コミ135件

    玉川上水駅から玉川上水横が遊歩道になってます、もう、 何十年も経ちますが落ち着きます、ふ〜うと言う気...by あっきさん

    江戸時代から300余年にわたって都心に飲料水を供給してきた。現羽村市の名主庄右衛門・清右衛門兄弟の尽力により、約1年の短い工事期間で48kmの上水が完成した。

  • Kuda12さんの中里介山の墓の投稿写真1
    • 中里介山の墓の写真1

    中里介山の墓

    文化史跡・遺跡

    2.8 口コミ11件

    若いころに大菩薩峠を読みましたとても長い小説ですが独特の世界感に引き込まれた記憶があります。青春の思...by aya10さん

    中里介山は、羽村市出身の文豪です。 小説『大菩薩峠』は、1913年の『都新聞』掲載から、介山が死去するまで約30年にわたって書き続けられた未完の大長編です。

    巽聖歌歌碑(たきびの碑)

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    作詞家の巽聖が一時期、豊田に住んでいたことがあったそうです。 その歌碑が旭が丘中央公園の一角に堂々と...by かずれさん

    後半生を日野市旭が丘で過ごした、詩人・作家、巽聖歌の代表作である「たきび」の歌碑。旭が丘中央公園内にある。

  • 菊ちゃんさんの如意山宝泉寺の投稿写真2
    • 菊ちゃんさんの如意山宝泉寺の投稿写真3
    • 菊ちゃんさんの如意山宝泉寺の投稿写真4
    • 菊ちゃんさんの如意山宝泉寺の投稿写真5

    如意山宝泉寺

    その他神社・神宮・寺院、文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ6件

    この寺院は本当に新しい寺院だと思っております。 JR中央東線の日野駅すぐそばにあり、境内はとっても広...by とものり1さん

    臨済宗建長寺派の禅寺 創立は元徳年間(1330年頃) 本尊は釈迦如来 新選組ゆかりの寺でもあり駐車場に面して井上源三郎之碑が建てられている 墓地の奥まったところには井上家の墓...

  • トシローさんの井上源三郎の墓の投稿写真1
    • Kuda12さんの井上源三郎の墓の投稿写真1
    • さとけんさんの井上源三郎の墓の投稿写真2
    • さとけんさんの井上源三郎の墓の投稿写真1

    井上源三郎の墓

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ5件

    JR中央線の日野駅直ぐの宝泉寺の墓地に、新撰組六番隊長だった井上源三郎の墓が在りました。鳥羽・伏見の...by トシローさん

    宝泉寺墓地の奥まった所に井上家の墓所があります。墓所内には新選組六番隊長・副長助勤井上源三郎(戒名:誠願元忠居士)の墓碑が建てられています。

  • トシローさんの佐藤彦五郎の墓の投稿写真1
    • Kuda12さんの佐藤彦五郎の墓の投稿写真1
    • さとけんさんの佐藤彦五郎の墓の投稿写真3
    • さとけんさんの佐藤彦五郎の墓の投稿写真2

    佐藤彦五郎の墓

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ5件

    日野宿の名主であり、新撰組副長だった土方歳三の義兄にあたる人です。局長の近藤勇とも義兄弟の盃を交わし...by トシローさん

    新選組最大の支援者だった佐藤彦五郎と妻ノブ(歳三の実姉)の墓所。

  • ぐうたらタラちゃんさんの立川氏館跡の投稿写真1
    • ぐうたらタラちゃんさんの立川氏館跡の投稿写真1

    立川氏館跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    立川駅から南方に中央線の線路に沿って歩くと、立川氏館跡がある普済寺につきます。 立川氏の館はほど普済...by まるたさん

    三増合戦場碑

    文化史跡・遺跡

    1569年10月、甲斐の武田軍と小田原の北条軍が戦った名高い山岳戦「三増合戦」。この合戦を記念し、400年後の1969年に碑が建立されました。

  • たかさんさんの清雲寺の一背負門の投稿写真1

    清雲寺の一背負門

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    一見この山門は普通のものですが、門が建てられた言い伝えを聞くと見る目が変わります。ここからの景色は素...by aoaya10さん

    天保(1830?43年)の頃、寺に善正坊という大力の坊さんがいました。ある時、中津川馬渡の河原で江戸城改修のための木流しが行われている時、善正坊は木材を欲しいと役人に頼んで許し...

  • さとけんさんの殉節両雄之碑・土方歳三の像の投稿写真1
    • アッキさんの殉節両雄之碑・土方歳三の像の投稿写真3
    • アッキさんの殉節両雄之碑・土方歳三の像の投稿写真2
    • アッキさんの殉節両雄之碑・土方歳三の像の投稿写真1

    殉節両雄之碑・土方歳三の像

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ14件

    高幡不動の門を入ってすぐのところにありました。 私は明治政府の負の側面も注目しています。なので幕府に...by ソフトな乗り鉄 たか56歳さん

    土方歳三の菩提寺であり、大日堂では毎年、5月の命日には法要が行われています。新選組関係では殉節両雄之碑・土方歳三の像が境内にあり、更に奥殿には歳三の手紙や東照大権現の幟・...

  • 斎藤はじめさんの土方歳三の墓の投稿写真1
    • とらねこさんの土方歳三の墓の投稿写真1
    • とらねこさんの土方歳三の墓の投稿写真3
    • アッキさんの土方歳三の墓の投稿写真6

    土方歳三の墓

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ18件

    新撰組ファンにはたまらないような場所です。 石田寺内にこのような施設を見かけることができ、墓参りをす...by とものり1さん

    新選組副長土方歳三の墓所。5月第2週の日曜日に法要が行われ、全国から墓参りの人々が訪れる。

  • 世田谷区等々力の住人さんの地蔵菩薩像(長坂橋の笠地蔵)の投稿写真1
    • 世田谷区等々力の住人さんの地蔵菩薩像(長坂橋の笠地蔵)の投稿写真2
    • 地蔵菩薩像(長坂橋の笠地蔵)の写真1

    地蔵菩薩像(長坂橋の笠地蔵)

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ5件

    小田急多摩線の唐木田駅から近い住宅地の角に、低い柘植の樹の下に隠れるように小さな石仏が建っています。...by さとけんさん

    元禄13年(1700年)に建立されました。多摩ニュータウン開発に伴い、多くの石造物が散逸・消失等していく中、一時期仮移転しましたが、元の位置にかつての姿そのままで鎮座して...

  • 馬場っちさんの宮寺氏館跡の投稿写真1

    宮寺氏館跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    宮寺氏館跡は西勝院の敷地内にあります。 訪問時は西勝院にお参りをしてから散策をするとよいと思います。by 馬場っちさん

    鎌倉時代、武蔵七党の一つ村山党の祖平頼任の二男宮寺家平が築城したと伝えられる館跡。長さ30m、高さ2mの土塁と堀が残る。 文化財 市区町村指定史跡

  • ぐうたらタラちゃんさんの城山(三田氏館跡)の投稿写真1
    • ぐうたらタラちゃんさんの城山(三田氏館跡)の投稿写真1

    城山(三田氏館跡)

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    電車では谷保駅か矢川駅が最寄りですが、徒歩20分程度かかります。南側に「城山公園」と名づけられた公園が...by かずれさん

    多摩川に向かって張り出した比高8mほどの青柳段丘の台地上縁辺部にある「谷保の城山」は中世の城館跡であったといわれている。 従来から「三田城」、「三田氏館」と呼ばれ中世三田...

  • 稲荷塚古墳の写真1

    稲荷塚古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    最寄の駅がいくつかあるのですが、そのどの駅からも歩いて30分ほどの場所にある古墳です。 案内板によれば...by さとけんさん

    径34mの全国でも珍しい八角形と推定される古墳。石室は保存のため埋め戻している。墳丘のみ見学可能。 時代:古墳

  • ぐうたらタラちゃんさんの蔵敷高札場の投稿写真1
    • ぐうたらタラちゃんさんの蔵敷高札場の投稿写真1
    • 蔵敷高札場の写真1
    • 蔵敷高札場の写真2

    蔵敷高札場

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    多摩地域に残る高札場のうちの一つです。(もう一つは府中にあるそうです)。高札場は、江戸時代に御触れな...by まるたさん

    高札場とは、江戸時代に幕府が法度や掟書を発布したり、重罪人の罪状などを記して板札を掲げられていた場所で、明治時代になり、次々に取り壊され、都内に残っている高札場は蔵敷高札...

  • さとけんさんの田名向原遺跡の投稿写真3
    • さとけんさんの田名向原遺跡の投稿写真2
    • さとけんさんの田名向原遺跡の投稿写真1
    • 36月2529日さんの田名向原遺跡の投稿写真1

    田名向原遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ7件

    旧石器時代を中心とした遺跡を見ることができます。当時の生活を想像させるようなこの遺跡はとても貴重なも...by aoaya10さん

    約20,000年前の建物跡の可能性を示す遺構。 文化財 国指定史跡 時代 後期旧石器時代

  • junさんの古民家山十邸の投稿写真1
    • さとけんさんの古民家山十邸の投稿写真5
    • さとけんさんの古民家山十邸の投稿写真4
    • さとけんさんの古民家山十邸の投稿写真3

    古民家山十邸

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ5件

    中津川の崖の上、愛川町立中津小学校脇の交差点の、車一台が通れるほどの細い道を入っていくと山十邸にたど...by さとけんさん

    この地方の明治初期における豪農層の住宅跡として保存。母屋には赤いじゅうたんを敷きつめた大広間など10畳以上の部屋が6室。 駐車場 時代 明治

  • 日本一の道標といちょう通りの写真1

    日本一の道標といちょう通り

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ5件

    たまたま、ここを通った時がちょうどいちょうの紅葉がキレイな時期でした。 なんのないところだけど、ここ...by JINさん

    この道標は、近くの龍円寺に建つ北狭山茶場碑を教える道しるべです。高さ4.1m、重さは20tもあります。 時代 昭和初期

  • Kazoshimaさんの新久窯跡の投稿写真2
    • Kazoshimaさんの新久窯跡の投稿写真1

    新久窯跡

    文化史跡・遺跡

    「新久窯跡」は東金子窯跡群に属する窯跡の1つで、入間台団地の一角にあります。ここで製作された瓦は武蔵国分寺や国分尼寺などから出土しているが、その多くは武蔵国分寺七重塔跡な...

寸沢嵐のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(3)
  2. 2動物園・植物園(1)

寸沢嵐周辺で開催される注目のイベント

  • 城山もみじまつりの写真1

    城山もみじまつり

    2025年10月12日

    0.0 0件

    ダンスや鼓笛演奏をはじめ、祭り囃子などで盛り上がる「城山もみじまつり」が、原宿公園を会場に...

  • 津久井やまびこ祭りの写真1

    津久井やまびこ祭り

    2025年10月18日〜19日

    0.0 0件

    伝統ある「津久井やまびこ祭り」が、2025年で40回目を迎え、2日間にわたり中野中学校周辺で開催...

  • 小松コスモスまつりの写真1

    小松コスモスまつり

    2025年10月4日〜26日

    0.0 0件

    小松コスモス園では、遊休農地の活用の一環として植えられたコスモスが一面に咲き揃い、秋風に揺...

  • 相模原麻溝公園のクレマチスの写真1

    相模原麻溝公園のクレマチス

    2025年5月中旬〜10月下旬

    0.0 0件

    相模原市内の代表的な公園として親しまれている相模原麻溝公園では、例年5月中旬から10月下旬に...

寸沢嵐のおすすめホテル

寸沢嵐の旅行記

    • 一人
    • 1人

    石老山は、迫力のある石が多く見られるし、手ごろに登れると聞いていたので、 いつかは行きたいと思って...

    1421 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.