七隈の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
歴史的建造物
住宅街の中にある、藁葺屋根のお家です。道路を挟んだ向かい側は、児童公園になっています。住宅街の中にあ...by 花ちゃんさん
料金: 無料 営業 9:00?17:00 休業 無休 建築年代1 江戸
-
-
歴史的建造物
- 王道
昭和通りの交差点に建っている、レトロな赤レンガ造りの建物です。雰囲気が東京駅と似ているようなと思った...by よしめさん
料金: 無料(会議室の利用は有料) 公開 9:00?21:00 休業 (月) 12月28日?1月4日 建築年代1 明治42年
-
-
歴史的建造物
- 王道
頭でっかちで打ちっぱなしのコンクリート造りの塔は近代建築と見まごうばかりです。15階建て相当の高さ、...by 5241さん
旧志免鉱業所竪坑櫓は、かつてこの町に炭鉱があり、志免町が栄えてきた証です。炭鉱の閉山後は、志免町のランドマークとなっていました。この竪坑櫓は、近代の鉄筋コンクリート構造物...
-
-
歴史的建造物
そのものだけだと物哀しい雰囲気だと思って訪れましたが周囲のよく整備されたグラウンドや公園で遊び家族連...by xmaseve1974さん
志免鉱業所跡は志免町総合福祉施設シーメイトの敷地内にあります。この地域には質のよい石炭があったので、海軍が明治22年新原採炭所(須惠村)を開いて以降、第二次世界大戦中に、竪...
-
-
-
歴史的建造物
横大路家住宅は全国でも最古級の民家と言われています。国指定の重要文化財で建物の中にすごく興味がわきま...by みちさん
伝教大師が帰国し寄宿された延暦24年(805年)のまま続いているところから千年家と呼ばれている。建物は17世紀後半から18世紀初期のもので茅葺の曲家農家で国の重要文化財。大師が授け...
-
-
歴史的建造物
藁葺き屋根の古民家を観光用に改築したという、観光施設です。 昔の暮らしぶりが垣間見れ楽しかったです。by なかのぶさん
昭和初期に建築された農家住宅を移築復元したこの建物は、屋根は寄棟造りの茅葺と瓦葺からなり、延床面積は約54坪で当時としては大型の農家住宅である。隣には土蔵も復元している。見...
-
-
-
歴史的建造物
めちゃくちゃ歴史があり、味がありましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめですよ。また行きたいなby さやさん
年代の明らかな民家としては県内最古のもの。直屋形式の農家。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
テレビでも紹介されてましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))すごく味があっておすすめですよ。また行きたいby さやさん
5月・・明治の実業家の別荘と庭園は、やわらかな新緑に包まれます。 春の日ざしは園内に下りて来た時、緑色の空気となり、別荘の障子も見る人の白いシャツも淡い緑に染め上げます。 ...
-
-
歴史的建造物
- 王道
1年のうち9日間しか公開していない特別感 母がいってみたいとずっと思っていたそうで、行って良かったですby みどりさん
四季それぞれに美しさがありますが、庭園を敷き詰める青々とした苔と、深く燃えるようなモミジの対比が非常に美しい季節です。別邸の窓越しに見えるモミジは、まるで絵画のように目に...
-
-
歴史的建造物
- 王道
母を連れて行ったんですが、九年庵内はバリアフリーにしてあり、良かったです。駐車場からの送迎バスも完備...by らいおんまるさん
佐賀の大実業家伊丹弥太郎が、9年の歳月と巨費を投じて築成した別邸と庭園。平成7年国の名勝に指定。 【料金】 大人: 400円 美化協力金 備考: 中学生以下 無料
-
-
歴史的建造物
今の時期は河津桜が咲いていました。植樹してから10年ほどしかたっていないので、まだ小さいですがたくさ...by スヌ夫さん
宮地嶽神社の裏手に広がる一帯には、全国各地から移築・復元された古民家が、四季折々の花や木立に囲まれてたたずんでいる。富山県の合掌造り民家、熊本県の二棟造り民家、佐賀県のく...
-
-
歴史的建造物
九年庵に負けず劣らず、紅葉の時期はとても紅葉が綺麗なようです。九年庵、仁比山神社の登り口の途中にあり...by tomikei6さん
蘭学を学び,江戸蘭学四大家の一人。現在の東大医学部創始者。 ※現在休館中です。 【料金】 大人: 0円 無料
-
歴史的建造物
「旅籠油屋」は江戸時代の大型旅籠建築であり、松崎宿の中でも大名を泊める本陣、脇本陣に次ぐ扱いを受けていたと推定されています。西郷隆盛や有栖川宮熾仁親王、乃木希典などの人物...
-
-
歴史的建造物
- 王道
大正から昭和初期に各地にあった劇場で、テレビがなかった時代では大衆演劇や歌謡ショーなどが巡業で来ると...by キヨさん
※建物内部への入館はできません。敷地内部駐車場のみ開放しております。 嘉穂劇場は昭和6(1931)年に開場した江戸時代の歌舞伎様式を伝える木造2階建ての芝居小屋です。石炭産業の...
-
-
文化史跡・遺跡、歴史的建造物
地元久留米出身の洋画家・坂本繁二郎の生家ですが、久留米で唯一の武家屋敷として復元保存されています。坂...by トシローさん
久留米市出身の洋画家、坂本繁(はん)二郎(じろう)が生まれ育った家で、繁二郎は20歳で上京するまでここで暮らしていました。 建物は茅葺(かやぶき)と瓦葺(かわらぶき)とが結合した屋...
-
-
歴史的建造物
200年以上前の橋が綺麗に残っており、下を流れる川もとても綺麗です 橋の向こう側から川へ降りられる階段...by みみさん
城下町の入口にかかる目鏡橋は石造アーチ形。文化7年(1810年)完成したもので、御影石でできたものとしては、日本でも数少ないものです。当時は、斬新だったとされる橋の形は、今で...
-
-
歴史的建造物
立派なマキの木が目印の歴史的建造物です。なんと現在も実際に人が住んでおられるそうです。この秋月エリア...by 花ちゃんさん
秋月城下町の町屋地区の中心部にある県指定有形文化財。「みせ」「なかのま」「ざしき」が一列に並ぶ典型的な町家(商家)が並行して建っています。外観のみ観覧できます。 建築年代...
-
-
歴史的建造物
江戸時代の武家屋敷です。所々改修しているようですが、中に上がって見学する事ができます。瓦葺屋根は土蔵...by 花ちゃんさん
秋月黒田藩直参の武家屋敷で、茅葺きの本屋と瓦葺きの二階建て離れ座敷、庭園と往時のままで再現されています。蔵内には資料館があります。 【料金】 300円。就学前児童は無料。
-
-
歴史的建造物
中学校の敷地に隣接した門。杉の馬場を通りながら観覧しました。医師の階段が印象的。杉の馬場の端にある垂...by のりゆきさん
江戸時代の建造物で、正しくは内馬場裏御門。秋月城の奥御殿への通用門でした。秋月城跡で唯一城内の原位置に残っています。 建築年代1 江戸時代(後期)
-
-
歴史的建造物
- 王道
1年ぶりの秋月城趾でした。 時間がなく、30分程度の滞在でしたが、やっぱり、秋月城趾の紅葉はきれいでし...by つっちーさん
秋月城の大手門(表門)。現在は移築され、秋月黒田藩祖長興公を祀る垂裕神社の参道にあります。伝承では、戦国時代には秋月氏古処山城の搦手門(裏門)であったとも伝えられています...
-
-
-
-
歴史的建造物
紅葉とのベストマッチがさいこうでした(((o(*゚▽゚*)o)))かなり絵になりますね、おすすめですよby さやさん
1846年に佐賀藩の十代藩主鍋島直正公によって建立された神野のお茶屋の茶室を復元したもの。抹茶の呈茶は300円。 【料金】使用料金 9時から12時 4,250円13時から17時6,390円9時から...
-
-
歴史的建造物
現在は近くを鹿児島本線が通りますが、明治23年に当時の九州鉄道が岡垣から赤津間に造った赤レンガのアー...by キヨさん
九州鉄道(JRの前々身)が1890年(明治23年)に建造。九州最古級の鉄道遺跡。
-
-
歴史的建造物
- 王道
佐嘉神社に隣接する徴古館は昭和初期に建てられた歴史資料館で、旧佐賀藩主・鍋島家の所有していた美術品や...by トシローさん
佐賀県内の博物館第一号として昭和2年(1927)に開館。登録有形文化財となっている建物の1階部分を展示室として公開しています。 ※公開は展覧会開催期間中のみとなります。会期や内容...
-
-
歴史的建造物
門の前の堀割に石橋がかかっていますが、その石橋と三の鳥居、そしてこの楼門の醸し出す風情は何とも言えま...by Yanwenliさん
室町時代に建てられたものと推定され、国の重要文化財に指定されている。 建築年代1 室町時代前後
-
-
歴史的建造物
佐賀駅バスセンターから15分程で佐賀城跡前に到着。遺構としては国の重要文化財に指定されている、鯱の門...by トシローさん
天保の年に再建、二重二階の櫓門は佐賀城唯一の遺構。国の重要文化財。 建築年代1 1609
-
-
歴史的建造物
- 王道
無料で佐賀のことが学べます。 佐賀観光におすすめです。 駐車場もありますが、佐賀空港線のバス停も近い...by kaz0608さん
幕末・明治維新記には日本近代化を先導する存在であった佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀城本丸歴史館」としてH16年8月開館した。木造復元建物としては全国最大級。 【料金...
-