深川(熊本県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 菊池則隆公の墓
文化史跡・遺跡
数百年間、この地で勢力を誇った豪族の初代の墓です。数百年間に及ぶ勢力の礎を築いたのですから、きっと立...by 花ちゃんさん
平安時代、大宰府の将監だった藤原則隆が菊池へ下向し、地名をとって菊池と名乗った。菊池氏初代である。
- (1)市民広場 車 15分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
- 王道
初めに近くの資料館を見学。 見学は無料で、最初に暗室でビデオを見て、鞠智城に関する資料などが展示され...by PESさん
国指定史跡として登録されている、熊本県内唯一の山城。現在の建物は約1300年前の山城が復元されたものです。今でも発掘調査が進められおり、 国営公園を目指しています。 鞠智城は...
-
-
文化史跡・遺跡
肥後国人隈部氏の居館跡、国の史跡。 隈部親永は1587年に勃発した肥後国衆一揆の中心人物になりました。 ...by dai-nekoさん
隈部氏館跡は、中世(16世紀代)肥後の有力国衆(くにしゅう)(国人)であった隈部氏の居館跡です。山鹿市菊鹿(きくか)町上永野(かみながの)の標高345mほどの山腹にあり、麓の高...
-
-
-
文化史跡・遺跡
古墳の形は円墳で、その内部に阿蘇溶岩の巨石を組み合わせてできた石室があります。 石室の入口には人物像の浮き彫りがあり、壁には赤・白・青で描かれた同心円、ひし形、連続三角形...
-
文化史跡・遺跡
熊本県最大級の双子塚古墳が見どころ。前方後円墳で間近に立つとかなり大きいです。周りには他にも古墳があ...by ミルキーさん
主墳の双子塚古墳は全長107m・後円部の直径57m・高さ9mの前方後円墳。付近では、古墳をはじめ石棺も数多く発見されており、付近一帯を治めた豪族の墳墓と考えられる。(国指...
-
-
文化史跡・遺跡
国道沿い、旧街道沿い、川沿いに61基の横穴墳墓があるそうです。うち16基は装飾墳墓で、27号墳墓は特に装飾...by 花ちゃんさん
鍋田横穴群は、古墳時代後期(6世紀)に、熊本県北部を流れる菊池川の支流の岩野川に沿った崖面に作られた群集墓です。その崖面には阿蘇大噴火の火砕流でできた岩(阿蘇凝結熔解岩)...
-
-
文化史跡・遺跡
新しくアスレチックができてるので、よく足を運んでます。子供達が大喜び。広いし、お手洗いも綺麗です。芝...by 姫mamaさん
加藤清正の治水事業の一環として1608年に掘削されました。その特徴は硬い岩盤をカマボコ型にくり抜いてあることで生じる水流を利用して、井手底に推積した土砂を次々に下流へ排出して...
-
-
文化史跡・遺跡
雨天のため、羨道や前室の天井から落ちる雨水でかなり濡れましたが内部見学できました。思ったより色鮮やか...by まりもさん
岩野川沿いの平小城台地にある前方後円墳。石室の奥の石屋形の内壁に装飾文様がある。二つ並んだ円が女性の乳房に見えることから「チブサン」という名がついたと言われている。 時代...
-
-
文化史跡・遺跡
道路から案内の矢印が出ているのですが、どう見ても個人宅へと入る道しかありません。恐る恐る入ってみたと...by 花ちゃんさん
南北朝の頃菊池七人塚の家臣を祀ったと伝える。熊本県菊池氏の重臣の塚。 時代 南北朝時代
-
文化史跡・遺跡
田原坂の資料館エリアから車でほんの数分です。官軍墓地のひとつです。標識を見てからしばらく進みますが...by のりりさん
西南戦争で戦死した約300名の官軍兵士の墓があります。 料金: 無料 休業 無休
-
-
文化史跡・遺跡
一の坂の駐車場を越えると竹藪の中に分け入ります。 段々と両側の土塁が盛り上がり、その向う側は谷になっ...by とうたんさん
植木町の西方、明治10年西南の役の激戦地で慰霊塔が建つ。一帯は公園化され、春は桜・つつじの名所として知られ、資料館がある。 時代 明治
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
車で行くと、かなり状態の悪い山道を登って行ったところにあります。 田原坂での激戦でどうしても勝てなか...by あおしさん
官軍・薩軍の抜刀隊が激突した西南戦争の戦跡。平成25年3月、国史跡に指定。 時代 1877
-
文化史跡・遺跡
博愛社発祥の地だそうで、その旨の石碑がありました。境内には椋木等、数本の大きな木と、西南戦争時の慰霊...by 花ちゃんさん
西南戦争時に官軍の病院が置かれた。日赤発祥の地。山門には弾痕が残る。山門が平成25年3月、国史跡に指定。 時代 明治
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
国内の内戦の最後の犠牲者になります。そういった人々の供養を行うための墓地としての役割をもっている場所...by りょうさん
西南戦争で戦死した官軍の墓地で、980名の兵士を葬っている。官軍墓地の中でも最大級規模。平成25年3月国史跡に指定。 時代 明治
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
見た感じ古墳に見えないこんもりした形になっていて、かわいらしいです。中には入れませんが覗くことができ...by なっかんさん
国史跡指定。直径約18m、高さ約6mの装飾円墳。 時代 古墳
-
-
公園・庭園、文化史跡・遺跡
震災の影響は感じられないくらいに復旧しています。(茶室のみ閉鎖中) 細川家の御廟で有名な泰勝寺跡。 ...by ハルちゃんさん
細川家の菩提寺泰勝寺の跡で、京風の雅を残す庭園。茶室「仰松軒」は風流を極めた造りが見られる。細川ガラシャ(玉子)の墓がある。 料金: 大人200円・中小生100円 開園 8...
-
-
-
文化史跡・遺跡
6世紀末築造で現存墳長17mの円墳。国指定史跡。 古墳の主体部は、複室構造の横穴式石室で羨道・前室・奥室の三区からなり、石室の全長は9mですべて凝灰岩の切石でつくられ、屍床が奥...
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
トンカラリンは、いったい誰がいつ何のために作ったのか、古老のあいだにも「昔からあるコウモリ採りの穴」...by ゆうたさん
江田船山古墳から続く台地東側斜面に構築されたトンネル遺構。全長445.1mにわたって暗渠や地隙(地割れ)などで構成されているが、いつ誰が何のために造ったのかは未だに謎のまま。現...
-
-
文化史跡・遺跡
実際に、長刀横穴装飾一号墳に行った事がありますが、残念な事に、扉に鍵がかかっていて、中の様子を見る事...by とっとっとーさん
県指定史跡。トンカラリンの最下部の岩壁にある。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳
-
-
文化史跡・遺跡
熊本から肥前・筑後に通じる道は田原坂とこの吉次越であったそうです。 薩軍副司令官兼一番隊長、篠原国幹...by とうたんさん
田原坂とならぶ西南戦争の激戦地。平成25年3月、国史跡に指定。 時代 1877
-