東本小路の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 延岡城址
文化史跡・遺跡
北大手門から入ると、いきなり目の前に巨大な石垣が迫ってきます。「千人殺し」という物騒な名の巨大石垣、...by トシローさん
1603(慶長8)年当時の領主高橋元種が、丘陵に築いたもの。本丸跡や二の丸跡には石垣が残っており、特に二の丸跡の西側にある高さ20m余りの石垣は、「千人殺し」の名が伝えられ、要害...
- (1)延岡駅 バス 10分
-
-
2 後藤勇吉碑
文化史跡・遺跡
延岡城址内の天守台跡近くに建つ石碑、後藤勇吉とは大正時代に日本で初めて日本一周飛行を達成した地元出身...by トシローさん
大正13年に初の日本一周飛行に成功した功績をたたえる碑。 【料金】 無料
- (1)延岡駅 バス 10分
-
-
3 若山牧水歌碑
文化史跡・遺跡
延岡市の城山公園内に建つ牧水の歌碑、全国を旅していると日本各地で遭遇する若山牧水の歌碑。全国にはどの...by トシローさん
城山公園頂上の時を告げる鐘を詠った歌碑で、毎年3月には牧水を偲び「若山牧水歌碑祭」が行われます。 【料金】 無料
- (1)延岡駅 バス 10分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 27件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
文化史跡・遺跡
明治10年(1877)の西南戦争で宮崎県内各地で戦死した官軍兵士の墓地です。戦闘の厳しさをうかがい知ること...by たびたびさん
国内最後の内戦といわれる西南戦争で戦死した官軍兵士の墓。 港町細島には、西南戦争時に官軍の有栖川之宮征討総督の御本営が置かれ、官軍の拠点となった。 また、隣の延岡市には西...
-
-
文化史跡・遺跡
細島港の先にある半島部分に、古島という名の小さな島がある。干潮になると半島と陸続きになる、周囲100m...by たいさまさん
幕末志士の墓。文久2年(1862)に京都で起きた薩摩を中心とする勤王の志士が襲撃された「寺田屋騒動」で捕えられた黒田藩士海賀宮門をはじめとする志士3名が、薩摩へ護送される途中細...
-
-
文化史跡・遺跡
大御神社の隣にある城跡です。 戦国時代、島津氏に敗北するまで日向国の戦国大名だった伊東氏の城でした。...by あおしさん
「日向三城」の一つ。伊東氏と係わりが深く、5代祐国の弟祐邑がこの城で暗殺されており、また伊東氏と宿敵島津氏との合戦に際しては、城番の福永氏や日知屋衆が軍勢催促を受けて出陣...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
美々津海岸の立磐神社の直ぐ横には日本海軍発祥の碑が建っていました。何故美々津港が?と思いましたが、神...by トシローさん
昭和15年、紀元2600年に美々津が神武天皇お舟出の地であることを記念して建立されたもの。
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
別名「鳥の巣古墳」と呼ばれ、直径10メートル、高さ2メートルある円墳です。さまざまな出土品が発掘され...by shunbunさん
別名「鳥の巣古墳」と呼ばれ、直径10メートル、高さ2メートルある円墳である。1929年の調査では「直刀・鉄鏃・鉄剣」が発見されています。 時代 古墳
-
文化史跡・遺跡
牧水の遺品、等身大のパネルなど500点以上の貴重な物が展示されています。何度か修理されましたが当時の...by りくさん
漂泊の歌人若山牧水の生家。当時のままの建物が復元されて残り、裏山には牧水自筆の歌を刻んだ自然石がある。 公開 9:00〜17:00 休業 1月1日・8月15日・12月31日の3日間
-
-
文化史跡・遺跡
牧場などでむかしはつかわれていたそうです(((o(*゚▽゚*)o)))草木が生えて生い茂ってましたよ。by さやさん
平安時代から江戸時代にかけ名馬を産していた。 文化財 その他 県文化財指定 時代 平安時代
-
文化史跡・遺跡
石碑が思っていた以上に大きくて立派でした。厳かな雰囲気であり、身が引き締まるような思いになりました。by ぴーのさん
「西臼杵郡高千穂町が皇祖発祥の地である」と伝承された奈良時代の風土記・万葉集の古歌が刻してある。 周辺は、高天原遥拝所、四皇子峯、天真名井、くしふる神社などがあり、神話史...
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
宮崎県高千穂町にある日本近代登山の父:ウェストンの記念碑です。日本アルプスの命名者として知られる彼で...by たびたびさん
高千穂町から、熊本県高森方面に向う国道325号を約20km行くと、「三秀台」がある。展望台に立つと、祖母山・九重山・阿蘇山が一望できる。三秀とはこの三つの山を望めることから名称...
-
文化史跡・遺跡
川南護国神社の境内の裏手にあります。訪問時は他に参拝者は無くひっそりとしていましたが、町のお祭りの会...by のりゆきさん
空挺落下傘部隊発祥の記念碑。太平洋戦争に突入した昭和16年、南方戦線での奇襲作戦に備えて空挺落下傘部隊が川南の唐瀬原地区に創設された。将兵の落下猛練習がはじまり、川南村は...
-
-
文化史跡・遺跡
意外と高さのある石の塔で、屋根の形が均衡がとれていて美しかったです。文化財に指定されているだけあって...by アリスさん
総高8.5mの石塔で、当時この地に勢威をふるっていた豪族佐伯氏の誰かが、近親者の霊の供養に建てたといわれている。 時代 鎌倉時代と推定
-
文化史跡・遺跡
南北に延びる東側に向った磨崖面に、25mにわたって刻まれた石塔で、鎌倉期から南北朝期の作です。百か日供養、あるいは逆修(生前に自分の死後の冥福を願ったもの)のために造立され...
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
三の丸櫓門から佐伯城本丸跡に登るルートは三つ有りますが、一番無難な独歩碑の道を選びました。それでも登...by トシローさん
日田から転封された毛利高政が、1606(慶長9)年に築城し、以後、毛利氏十二代の居城となった。現在は、本丸、二の丸、北の丸などの石垣や、三の丸の立派な楼門が残る。本丸跡に...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
若宮八幡宮の境内にあるそうです。 途中でトトロの姿もありました。 御神木は雄大で森林に囲まれて厳かな...by さっちゃんさん
弥生時代貝塚と集落跡。若宮八幡宮の境内地。 文化財 都道府県指定史跡 時代 弥生
-
-
文化史跡・遺跡
記念碑がたっていてとても貴重でしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))すごく良かった(●´ω`●)おすすめby まさとしさん
大正初期に実篤が理想的社会を求めて開いた新しき村を一望の白木八重牧場と、石河内展望台にある。
-
-
東本小路のおすすめジャンル
東本小路の旅行記
-
萩から九州を一周し、瑠璃光寺、姫路、神戸へ
2019/12/28(土) 〜 2020/1/5(日)- 一人
- 1人
日程は九日間。まず萩で松下村塾等を見て、小倉から大宰府、佐賀、長崎、天草の教会を訪ね。熊本城、阿...
2680 18 0 -
九州東部(宮崎・大分)の名城と史跡巡り
2023/12/20(水) 〜 2023/12/23(土)- その他
- 1人
九州東部(宮崎県・大分県)は意外と歴史的な観光地が多いと知り、各地の名城跡や神社・仏閣を中心に日...
341 1 0