喜界町(大島郡)の動物園・植物園
- ジャンル
-
全て >
1 - 10件(全10件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 アダン
荒木/動物園・植物園
アダンは南国の植物の代表のような木で、トゲトゲしくみえますがトゲはなくて葉っぱが長いです。よく海辺で...by ななさん
サンゴ礁の海岸線を彩る南国植物 時期 通年
- (1)湾港 車 30分 喜界空港 車 30分
-
-
2 ハスノハギリ巨木
志戸桶/動物園・植物園
公園や公共の場でみかける事が多いです。丸い形の葉っぱで、時期によっては白い実のような物をつけるようで...by ななさん
喜界島には巨木がたくさん。近くで見ることができる。 ハスノハギリとしては日本で最も北にある。
-
-
3 アカテツ巨木
阿伝/動物園・植物園
この辺りでは知らない人はいないシンボル的な 存在となっている巨大なアカテツの木です。 幹がすごくて迫...by なかのぶさん
喜界島には巨木がたくさん。近くで見ることができます。
-
4 嘉鈍の巨大ソテツ
嘉鈍/動物園・植物園
ソテツの木は太陽の光でグングンと巨大化したような感じで力強いです。葉っぱで虫捕りカゴなど工芸品等もつ...by ととさん
太陽の光を浴びようと上に大きく伸びたソテツの木。 喜界島には多くのソテツ巨木がみられます。
-
5 天梅
荒木/動物園・植物園
見た時には白い花がところどころ咲いており、見てて華やかな気持ちになりました。葉っぱも可愛らしい大きさ...by ととさん
テンノウメ・テンバイと呼ばれ、海岸のサンゴ礁肌などに自生している。喜界町では保護植物に指定されている。 時期 通年
- (1)湾港 車 30分 喜界空港 車 30分
-
-
7 クサトベラ
荒木/動物園・植物園
海沿いのサンゴの岩の潮風がいつも吹いているような所でも生息している草木があります。 クサトベラです。...by こばさん
サンゴ礁の海岸線を彩る南国植物 時期 通年
- (1)湾港 車 30分 喜界空港 車 30分
-
-
8 ガジュマル巨木
手久津久/動物園・植物園
喜界島には大きなガジュマルの木が数多くあるが、手久津久集落にあるガジュマルはその中でも最大級のもの。...by Potiさん
島の南、手久津久集落で見られる巨大なガジュマル。高さ17.7m、枝葉の広がりは横幅42m、奥行き39.5mと天を仰ぐ大きさです。
-
-
9 テンニンギク(特攻花)
伊実久/動物園・植物園
テンニンギクはキク科テンニンギク属で、原産地は北アメリカ?中南米。 5月?10月頃に直径6?8cm程度の花を咲かせる。強い耐寒性を持ち、夏の暑さにも強い。 太平洋戦争末期、特攻隊の...
-
10 ヒメタツナミソウ
伊実久/動物園・植物園
喜界島唯一の固有種。 シソ科の多年草で花冠は白色または淡紫色。隆起サンゴ石灰岩の岩場や湿った草地に生育し、3?4月に花を咲かせる。 花ことばは「とぎれぬ愛」。自生地は町指定...
-
- いま鹿児島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 鹿児島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
その他エリアの動物園・植物園スポット
1 - 10件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約27.9km
笠利町大字須野/動物園・植物園
奄美大島空港出て直ぐに大きな蘇鉄が有り、南国に来たなと感じました。南国で蘇鉄は珍しくないはずですが、...by こうむさん
海岸線にソテツの自生林が広がり、左に笠利岬、眼前に太平洋と東シナ海が迫る。波打ち際では潮騒が心地よい。 時期 通年
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約27.9km
笠利町大字須野/動物園・植物園
見た目がパイナップルそっくりだったので、ずっとパイナップルと思ってました。奄美の至る所でアダンを見ま...by こうむさん
アダン(阿檀)とは、パイナップルに似た鮮やかな実をつける植物。 時期 通年
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約35.5km
久場/動物園・植物園
- 王道
西郷隆盛がこの地に上陸したということで行ってみました。 奄美大島で潜居生活をしていたそうです。 鹿児...by 雪乃さん
安政6(1859)年1月、薩摩藩の黒糖積船「福徳丸」がこの松にとも綱を結びました。この船から「菊池源吾」と改名した西郷隆盛が上陸したことから、それ以来、この松は「西郷松」と呼...
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約35.7km
戸口/動物園・植物園
南国らしい植物をたくさん見ることができます。 間近でヒカゲヘゴも見ることができました! 奥の方には、...by ちいさん
奄美大島の龍郷町ビッグツー横にあるオープンガーデン風の観光施設。 ヒカゲヘゴやハイビスカス、タビビトノキ、蘭などをご覧いただきながら散策できます。 日本最大といわれるオオ...
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約36.4km
安木屋場/動物園・植物園
植物に興味がある子どもを連れてソテツを観察しに行きました。実物を見る機会はあまりないので貴重でした。by 森のくまさん
安木屋場集落の背後の急傾斜地には、ソテツの群落がみられます。現在ソテツは観賞用などに利用されていますが、かつては食料として利用されていました。ソテツの実から採れる「ナリ」...
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約36.7km
安木屋場/動物園・植物園
全国でも珍しい亜熱帯植物群の安木屋場のバショウ群落。奄美の代表的な風物詩とされるバショウが、一ケ所にこれだけ群をなしているのは奄美でも見当たりません。かつて、芭蕉布(バシ...
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約37.1km
円/動物園・植物園
ヤッコウは自然の中で生息しており、希少価値の高い植物です。見た目のインパクトがあり、見つけやすいです...by ななさん
10月から12月にかけて、イタジイの根の周りにヤッコソウが発生します。
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約38.6km
大勝/動物園・植物園
龍郷町大勝集落から奄美市名瀬へ向かう本茶峠には、道路沿いに桜並木が続きます。このヒカンザクラは釣鐘状の花が特徴で、奄美や沖縄では1月から2月に開花します。 本茶峠から奄美...
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約44.5km
名瀬長浜町/動物園・植物園
昔ハブに噛まれた人の写真が展示しており、その写真が怖い。今は、このような状態になる人は居ないとのこと...by イタさん
1969年から創業。ハブとマングースのショー(ビデオ放送)開催時間は10時、14時、16時。人々がハブの正しい生態を知り、ハブに咬まれない知識を説明。 【料金】 大人: 750円 高校生...
-
-
喜界町(大島郡)からの目安距離 約47.0km
名瀬大字小宿/動物園・植物園
- 王道
ピンク色の桜の花が散りかけると、真白なスモモの花が咲きほこってくる。緋寒桜のピンクとスモモの花の白と...by ジャッキーさん
ピンク色の桜の花が散りかけると、真白なスモモの花が咲きほこってくる。緋寒桜のピンクとスモモの花の白とのコントラストが見事である。 時期 2月中旬?3月上旬 スモモの収穫は5?6月...