東北の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 夷森古墳(大塚森古墳)
宮城/文化史跡・遺跡
加美町指定史跡です。当時の大和政権の北限とみられています 。文化財指定されています。歴史がお好きな方...by いわとびちゃんさん
直径46.7m、高さ7.8m、深さ2mの円墳で、3重の段状の構造や粘土槨という埋葬方法など大和政権下の古墳の特徴をしめしていることから、当時の大和政権の北限とみられている...
-
32 伊達小僧丸(大崎義宣)の墓
宮城/文化史跡・遺跡
車を使わないとアクセスが少し難しいかもしれません。伊達家が好きな歴史に興味がある方にお勧めのスポット...by いわとびちゃんさん
伊達14世稙宗の次男の墓。小僧丸は大崎高兼の娘の梅香姫の婿養子になり、大崎義宣を名乗ったが、大崎家の内乱にまきこまれ殺害された。 その他 その他 創建年代:1628年
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 バス 35分 三陸自動車道河北IC 車 5分
-
-
33 石川啄木歌碑
宮城/文化史跡・遺跡
石川啄木がお好きな方にオススメのスポットです。生誕90周年を記念して建立されています。車がないとアク...by いわとびちゃんさん
明治41年釧路から海路上京する途中、荻浜港に寄港の折、“港町 とろろとなきて輪を描く 鳶を圧せる 潮曇りかな”と読んだ歌碑が、生誕90周年を記念して建立された。 その他 ...
- (1)仙石線・石巻線石巻駅 バス 60分 三陸自動車道石巻河南IC 車 60分
-
34 多十郎の墓
宮城/文化史跡・遺跡
宮戸島出身の儀兵衛と、室浜出身の多十郎は難破漂流し、結果として日本で始めて世界一周した偉大な方のお墓...by いわとびちゃんさん
くしくも日本最初の世界周航者となった千石船の乗り組員多十郎の墓 1793年(寛政5年)11月27日、米と木材を積んだ千石船・若宮丸に乗り、石巻港から江戸へ向かう途中、塩谷崎沖(...
- (1)仙石線野蒜駅 車 20分 三陸自動車道鳴瀬奥松島IC 車 25分
-
-
35 東齋塩場の碑
宮城/文化史跡・遺跡
仙石線東名駅から徒歩で15分ほど。電車でも車でもアクセスできますよ。 東名塩田の開発者 奈和良元直の功...by いわとびちゃんさん
東名塩田の開発者 奈和良元直の功業をたたえた碑 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:S50.4.21 その他 駐車場 普通車5台
- (1)仙石線東名駅 徒歩 15分 三陸自動車道松島北IC 車 10分
-
36 阿弥陀三尊来迎図像板碑
宮城/文化史跡・遺跡
碑面上部に阿弥陀三尊来迎図がレリーフで描かれ、下部に紀年銘と願文が刻まれています。仙石線矢本駅から車...by いわとびちゃんさん
粘板岩製板碑、高139cm、幅69cm、厚さ17cm、碑面上部に阿弥陀三尊来迎図がレリーフで描かれ、下部に紀年銘と願文が刻まれている。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財...
- (1)仙石線矢本駅 車 10分 三陸自動車道矢本IC 車 15分
-
37 太郎坊清水
宮城/文化史跡・遺跡
太郎坊とはこの地の地名で、太郎坊清水は昔から深谷の名水として知られた清泉です。「一杯清水」ともいわれ...by いわとびちゃんさん
別名一杯清水という。いつでも、水量の増減がなく、一杯汲むと一杯湧き出るのでこの名がついた。 その他 その他 建築時代:平安時代 その他 駐車場 普通車6台
- (1)仙石線矢本駅 車 15分 三陸自動車道矢本IC 車 10分
-
38 赤井遺跡
宮城/文化史跡・遺跡
石巻地方に置かれた牡鹿柵または牡鹿郡家と考えられてあある遺跡です。指定文化財です。周辺からは「牡舎人...by いわとびちゃんさん
正史「続日本紀」に記載された約1300年前の牝鹿棚跡で多数の土師器、須恵器、瓦が出土している。 その他 その他 建築時代:古墳・奈良・平安
- (1)仙石線陸前赤井駅 車 15分 三陸自動車道矢本IC 車
-
39 野口英世生家
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
ここは昔今のように生家の上の屋根はありませんでした。今は保存の為でしょう、しっかりと屋根で囲われてい...by ケンケンさん
- (1)猪苗代駅からバスで10分
-
-
40 金売吉次兄弟の墓
福島/文化史跡・遺跡
福島県白河市に位置しています。吉次兄弟が群盗に奪われて殺害されて里人がそれを憐れみこの地に葬り供養し...by いわとびちゃんさん
金売吉次は、奥州平泉の黄金商人で、義経を京から奥州平泉に案内した人物として知られている。承安年間(1171?1175)砂金を交易して、奥州平泉と京とを往来する途中、ここで盗賊に襲...
- (1)東北本線 白坂駅 徒歩 5分
-
41 立教館跡
福島/文化史跡・遺跡
藩校があった場所です。歴史がお好きな方にオススメのスポットです。松井耕吉が作った藩校です。周りの観光...by いわとびちゃんさん
東北本線白河駅の北西約600mのところに位置する。立教館は、寛政3年(1791)に藩主松平定信により設置された白河藩の藩校である。約40間(72m)四方の敷地内には、中央に学館(講堂)...
- (1)白河駅 徒歩 15分
-
42 利府城跡
宮城/文化史跡・遺跡
利府城跡展望所からの眺望が良く利府大町は勿論、 塩竃、仙台新港、仙台市、まで見渡せ築城するには 好適...by とくちゃんさん
自然地形を利用した山城です。永禄10(1567)年に伊達政景が留守家に養子に入り(入嗣)、その後、約20年間居城としました。現在は館山公園として整備され、春には桜が咲き誇ります。...
-
-
-
44 戊辰の役古戦場
福島/文化史跡・遺跡
この地に会津藩違う眠っています。歴史に興味がある方や秋田藩がお好きな方にオススメのスポットです。戊辰...by いわとびちゃんさん
会津藩士をはじめ数百名の死者を出した激戦地。 【料金】 見学自由・無料
-
45 天狗党の墓
福島/文化史跡・遺跡
歴史を調べてから行くと興味深く見ることができると思います。水戸天狗党の乱によるお墓です。悲しい物語で...by いわとびちゃんさん
- (1)東北自動車道 白河ICから車で50分
-
-
46 十六羅漢岩
山形/文化史跡・遺跡
- 王道
道の駅鳥海から少しだけ北へ海沿いに行くと駐車場。駐車場から海岸に出るとすぐ。実際見ると、それぞれ表情...by イワダイさん
自然岩に釈迦文珠など、22尊像が浮彫りされた岩。日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って海禅寺寛海和尚が発願し、5年の年月をかけて完工。 時代 約140年...
- (1)吹浦駅 徒歩 15分
-
-
47 大湯環状列石
秋田/文化史跡・遺跡
- 王道
先に資料館を見ました。かわいい土板やミニチュアの土器、美しくバラエティに富んだ縄目模様など見ごたえが...by yasuさん
遺跡の中心に万座・野中堂と呼ばれる二つの列石があり、遺跡内からは様々なまつりや祈りに関する遺構と遺物が発見されています。縄文時代の精神文化や社会構築を総合的に理解できる遺...
- (1)十和田南駅 バス 15分
-
-
48 亀ケ岡石器時代遺跡
青森/文化史跡・遺跡
北東北の縄文遺跡群制覇の最後に寄りました。実際の遺跡の場所は、埋め立てられて写真しか展示されてません...by ぬこちゃんさん
亀ヶ岡石器時代遺跡は、縄文時代晩期の集落遺跡である。遺跡発見は1622年とかなり古く、そこから発掘された土偶や壺、瓶は縄文後期から晩期の終末期にわたるもので、出土数もかなりの...
- (1)木造駅 バス 20分
-
-
49 青函連絡船戦災の碑
青森/文化史跡・遺跡
かつて、第二次世界大戦中の悲惨な事実を後世に伝える大切な石碑『青函連絡戦災の碑』を、ご紹介することが...by 朝湯・朝酒・朝寝三昧さん
青森港の湾岸に建つ青函連絡船の戦災追悼碑
- (1)青森駅から徒歩5分
-
-
-
-
51 新宮城跡
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
ホテルから歩いて散策しにこちらに。 それほど険しく無いのかなと思っていたら、意外としっかりと造られて...by PESさん
会津新宮城跡は、福島県西部、会津盆地の北西部に位置しており、南北朝時代から室町時代前期に会津北部から新潟県の東蒲原郡方面に勢いをもっていた有力武士・新宮氏の城館跡です。 ...
- (1)喜多方駅 バス 15分 運行日要確認
-
-
52 涌谷城址
宮城/文化史跡・遺跡
涌谷駅から徒歩20分程度で訪問。駅から歩いたのですが、「赤い橋+川+小高い丘+蔵」になっており、写真...by ああああさん
創築年代は不明だが、江合川左岸の低丘陵に築かれ、室町・戦国期には、大崎氏の支流涌谷氏が拠った。天正18年(1590)、大崎氏の除封に伴って涌谷氏も没落し、翌年、伊達政宗領と...
-
-
53 大仏城址(福島城址)
福島/文化史跡・遺跡
福島県福島市に位置しています。大島城の支城とも伝えられています。福島駅より歩いて15分から20分ほどで到...by いわとびちゃんさん
大島城の支城とも伝えられ、隣接して鎌倉時代の宝塔が堀り出されている。 近世は板倉氏三万石の居城として幕末に至る。 時代 鎌倉初期頃
- (1)福島駅 徒歩 15分
-
-
54 一里塚
秋田/文化史跡・遺跡
国道13号線から東へ外れた旧道沿いにあります。秋田県内でも何ヶ所かあり、距離の目安にするだけあったどれ...by キムタカさん
慶長9年(1604年)徳川幕府が、奥州とその他御堂筋諸藩に命じて築かせた標点跡。旅人の憩いの場となったところ。市の愛宕町・湯の原地区にそれぞれ残っており、樹齢約400年のケヤキは歴...
- (1)湯沢駅 車 8分
-
-
55 鴫山城跡
福島/文化史跡・遺跡
会津田島町に在る標高750mの愛宕山の北斜面に造られた山城で、かなりの急斜面に拡がる典型的な山城です...by トシローさん
険しい自然の地形を利用した鴫山城。直江兼続の弟・大国但馬守実頼が城代をつとめた城跡である。城跡から町並みが一望できる風景は一見の価値がある。 時代 室町
- (1)会津田島駅 徒歩 15分
-
-
-
57 唐船番所跡
宮城/文化史跡・遺跡
とても貴重な唐船番所跡です 晴天の日は金華山がくっきりとご覧になれます。 目の前には磯浜漁港があり今...by aiさん
正保3年(西暦1646年)から明治2年(西暦1869年)まで徳川幕府の命令により外国船を監視した番所です。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 9月 その...
- (1)常磐自動車道山元IC 車 20分
-
-
58 史跡根城の広場
青森/文化史跡・遺跡
- 王道
根城には無料で見れる敷地と有料の敷地があり、こちらが有料の施設になります。すごく簡単に言えば当時の建...by ああああさん
根城は建武元年(1334年)に南部師行により築城されたと伝えられる城跡で、発掘調査をもとに安土桃山時代の建物が復元されている。建物内は南部家文書や出土遺物を手がかりに、当時の...
- (1)八戸駅からバスで18分
- (2)八戸駅からバスで18分
-
-
59 南門跡
宮城/文化史跡・遺跡
陸奥国の国府(奈良時代には鎮守府も併設)として古代東北の政治・文化・軍事の中心として名高い多賀城です...by たっちゃんさん
多賀城の南を区画する築地塀のほぼ中央に位置し、政庁の正面350mに位置する門の跡です。この時期の門は礎石式の八脚門で、その東西妻側には、翼廊が取り付く。現在は、屋根の瓦を...
-
-
60 多賀城廃寺跡
宮城/文化史跡・遺跡
多賀城跡の在る多賀城駅北口から南口へ移動し、多賀城廃寺跡を見学。廃寺跡も多賀城跡と同時期に創建された...by トシローさん
国の特別史跡。多賀城の附属寺院として建立され国家の安穏を祈った寺院跡。 文化財 国指定特別史跡 建築時代:奈良時代、文化財指定年月:1966年4月11日 駐車場 普通車6台 外国語...
- (1)東北本線国府多賀城駅 徒歩 15分 仙台東部道路仙台港北IC 車 10分
-