東北の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 国史跡種里城跡「光信公の館」
青森/文化史跡・遺跡
秋田から車で見学しに行きました。 津軽の殿様発祥の地という事で、城跡よりも史料館がメインっぽい。 一...by みりうすさん
南部下久慈から種里へ入部した大浦光信が築いた種里城跡。光信公の遺志を継いだ5代後の為信公が津軽統一を成し遂げたことから、光信公は津軽藩の始祖と言われます。城跡には、歴史資...
- (1)JR鯵ケ沢駅 車 20分
-
-
32 土井晩翠文学碑(弘前大学校内)
青森/文化史跡・遺跡
青森県弘前市に位置する土井晩翠文学碑です。弘前大学内にあります。その当時のことや、歴史を感じさせる文...by しげおさん
弘前大学(旧制弘前高校)内に建つ。弘前高等学校校歌の最初の節が刻まれている。
- (1)弘前駅 バス 10分
-
33 芭蕉の句碑と柳の清水跡
山形/文化史跡・遺跡
柳の清水跡はとても歴史深く、松尾芭蕉に興味のある方は是非足を運んで頂きたい所です。 有名な俳人が残し...by ちかちゃんさん
昭和初期まで豊かな清水が湧き出ており、芭蕉もこの清水を飲みのどを潤したのではないかといわれている。そばには芭蕉の詠んだ句である「水の奥 氷室尋ぬる 柳哉」が句碑に刻まれて...
- (1)JR新庄駅東口 車 6分
-
34 菜切谷廃寺跡
宮城/文化史跡・遺跡
銀山温泉に行く途中にあるので、再訪しました。しかし、このあたりは同時代の遺跡の宝庫であり、寄り道して...by ビラーゴ750さん
奈良時代の仏堂跡でおそらく玉造棚附属の寺院の跡と推定される。多賀城跡・多賀城廃寺跡から出るものと同じ瓦が出土。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:奈良時代、文化財指定...
-
-
35 会津藩主松平家墓所(院内御廟)
福島/文化史跡・遺跡
- シニア
会津若松でここを紹介されることが多いので、会津武家屋敷より徒歩10分程度で訪問。ここに来る人にアドバ...by ああああさん
国史跡。東山温泉に近い広大な森の中にあり、規模の大きさ、墓碑の歴史的景観は、江戸時代大名家墓所の中でも他に類をみない荘厳な雰囲気をもっている。2代正経から9代容保までの墓。...
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
36 多賀城碑
宮城/文化史跡・遺跡
- 王道
2024年 日本三大史跡の多賀城は創建1300年を迎えましたが、重要文化財の多賀城碑がこの度「国宝」指定とな...by しばちゃんさん
日本三古碑の一つ。多賀城を修造したときの記念碑といわれており、主な土地から多賀城までの距離が刻まれている。俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」の行脚の際、訪れている。(国の重要文化...
- (1)東北本線国府多賀城駅 徒歩 10分 仙台東部道路仙台港北IC 車 10分
-
-
37 涌谷城址
宮城/文化史跡・遺跡
涌谷駅から徒歩20分程度で訪問。駅から歩いたのですが、「赤い橋+川+小高い丘+蔵」になっており、写真...by ああああさん
創築年代は不明だが、江合川左岸の低丘陵に築かれ、室町・戦国期には、大崎氏の支流涌谷氏が拠った。天正18年(1590)、大崎氏の除封に伴って涌谷氏も没落し、翌年、伊達政宗領と...
-
-
38 伊達政宗(儀山公)の墓
山形/文化史跡・遺跡
独眼龍政宗の先祖である9代目の伊達政宗のお墓で、あたりは畑で静かな場所にこのお墓はひっそりとありまし...by アリスさん
伊佐早謙氏の考証によれば、大膳太夫政宗は、高畠城に居り、同城中の卒中された様で、埋骨の地は、根岸東光寺領内である事は、法名を東光寺殿というので明らかであるとされているが、...
- (1)高畠駅 車 30分
-
39 野辺沢薩摩守の墓所
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の円照寺境内にある野辺沢薩摩守満重の墓所です。野辺沢氏発展に寄与した人物として丁重に管理され...by まめちゃんさん
- (1)大石田駅 バス 25分
-
40 野辺沢能登守及び遠江守墓所
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の延沢龍護寺にある延沢城主:二代野辺沢遠江守・三代能登守の墓所です。銀山開発を推し進めたこと...by まめちゃんさん
銀山開発を積極的に進めた延沢城将である野辺沢遠江守及び能登守の墓。
- (1)大石田駅 バス 30分
-
41 結城豊太郎歌碑
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市にある南陽市赤湯出身の銀行家:結城豊太郎の歌碑です。戦時中の日本経済を引っ張て来た人物の偉業...by まめちゃんさん
南陽市赤湯生まれ。日本銀行に入り、日本興業銀行総裁。民間人初の林内閣の大蔵大臣となり、戦時経済をリード。内閣倒壊後は日本銀行総裁。
- (1)大石田駅 バス 40分 終点 徒歩 10分
-
42 芭蕉顕彰碑
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市の山刀伐峠山頂にある芭蕉の顕彰碑です。芭蕉が通過したころは相当の難所で、昼間でも夜行くようだ...by まめちゃんさん
おくのほそ道の難所山刀伐峠の頂点にある芭蕉顕彰碑。現在は歴史の道として整備されている。
- (1)大石田駅 バス 60分
-
43 延沢城跡
山形/文化史跡・遺跡
尾花沢市にある戦国時代に当地を支配した野辺沢氏の山城跡です。典型的な山城で、いにしえの戦いの場に直接...by まめちゃんさん
戦国時代、尾花沢周辺で活躍した野辺沢氏。満重、満延、光昌の3代が延沢城周辺を支配していた時の山城跡です。大正ロマン漂う銀山温泉は、延沢城の東方にあり、延沢銀山と呼ばれてい...
- (1)大石田駅 車 20分
-
-
45 白岩義民供養碑
山形/文化史跡・遺跡
寒河江市にある寛永15年(1638)の農民一揆で犠牲となった農民の供養塔です。悲しい史実を風化させず、供養...by まめちゃんさん
寛永15年(1638)の農民一揆で処刑された36名と、先に江戸で直訴死した2名の供養塔。
- (1)羽前高松駅 車 10分
-
46 西原廃寺跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県福島市に位置しています。福島駅よりバスでアクセスが可能です。文化財に指定をされています。発掘調...by いわとびちゃんさん
平安時代の寺院遺構で布目瓦,土師器,円面硯などが出土している。天長7年に建立された菩提寺の跡ではないかといわれている。 時代 830
- (1)福島駅 バス 20分
-
47 普光寺の鐘
山形/文化史跡・遺跡
東根市の普光寺にある山形県下第二位の古鐘です。高さ約100cm、口径約70cmの重厚感あふれる鐘でした。by まめちゃんさん
東根城(小田島城)を築いた南北朝時代の武将・小田島長義(平長義)が、1356年に納めたといわれる県下ナンバー2の古鐘。 【料金】 無料
- (1)さくらんぼ東根駅 車 8分 3km
-
48 荷渡し地蔵
山形/文化史跡・遺跡
東根市にある1500年も昔に荷物運搬作業の安全を祈願して建てられたお地蔵さんです。百日咳防止にも御利...by まめちゃんさん
- (1)さくらんぼ東根駅から車で10分
-
49 正岡子規の句碑
山形/文化史跡・遺跡
東根市の成田神社の境内に建つ正岡子規の句碑です。句碑には「雲にぬれて関山越せば袖涼し」とあり、東根市...by まめちゃんさん
- (1)さくらんぼ東根駅から車で7分
-
-
51 新庄藩二代藩主の御廟所・桂嶽寺
山形/文化史跡・遺跡
新庄市にある新庄藩の全盛時代を築いた二代藩主:戸沢正誠の廟所です。故人の偉業を偲ぶのにふさわしい雰囲...by まめちゃんさん
戸沢二代藩主正誠の廟所,桂嶽寺。正誠は、実質的に63年もの長い間、藩主の座にあり、一流の文治政治を布いて新庄藩の全盛時代を築いた藩主であるが、晩年、愛児政武の夭逝を悼んで、...
- (1)新庄駅 車 10分
-
52 芭蕉句碑
山形/文化史跡・遺跡
天童市石倉にある芭蕉の句碑です。「まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花 」とあり、尾花沢名...by まめちゃんさん
- (1)天童駅からバスで15分 徒歩で20分
-
53 智恵子の生家
福島/文化史跡・遺跡
静かな住宅地の中にありました。駐車場は、100mほど先にあり、無料で広くて、安心して停められます。智恵子...by ナマステさん
日本を代表する詩人・彫刻家である高村光太郎の妻 智恵子。洋画家、紙絵作家として有名です。その智恵子が生まれ17歳まで過ごした家です。
- (1)安達駅 徒歩 20分 二本松IC 車 10分
-
-
54 八幡山古戦場
山形/文化史跡・遺跡
天童市原町にある古戦場です。出羽統一を目指す山形城主:最上義光と天童城主:天童頼久はたびたび戦火を交...by まめちゃんさん
最上義光と里見頼久「天童氏」との古戦場。 時代 1584
- (1)天童駅 車 10分
-
-
56 旧梅田家住宅
青森/文化史跡・遺跡
旧梅田家住宅は弘前にある観光スポットのなかでもとくにおすすめです。さくらまつりなどで来た際はぜひ寄っ...by ゆきさん
弘前城跡の亀甲門側、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区には、武家屋敷が多く建ち並ぶ伝統的な街並みが広がる。この建造物群の西側に位置する旧梅田家住宅は江戸時代末期に建築さ...
- (1)弘南バス「浜の町・石渡線」亀の甲門前下車・徒歩5分
-
57 智恵子抄詩碑
福島/文化史跡・遺跡
福島県二本松市に位置しています。高村光太郎が妻智恵子を偲んで詠んだ詩碑です。福島県立霞ケ城公園にあり...by いわとびちゃんさん
高村光太郎が妻智恵子を偲んで詠んだ「樹下の二人」の詩碑。
- (1)二本松駅 徒歩 35分 二本松IC 車 10分
-
-
58 出船の歌碑
秋田/文化史跡・遺跡
詠み人が19歳の時に舞い落ちる雪に感じたものを詠んだ歌だそうです。石碑の裏には寄贈した能代木材産業連...by キムタカさん
能代港が重要港湾として指定されたことを記念し、勝田香月の詩の記念碑を建立したもの。
- (1)能代駅 車 15分
-
-
59 六郷城跡
秋田/文化史跡・遺跡
国道13号線に沿って1本外れた道沿いにあります。小生は観光協会から20分くらいかけて歩いていったので、...by キムタカさん
典型的な戦国平城であったが現在は石碑を残すだけである。 時代 戦国末期
- (1)大曲駅 バス 20分
-
-
60 狩川城跡(楯山公園)
山形/文化史跡・遺跡
勾配が急で曲がりくねった坂道は平山城だったんだなぁと感じるものがあります。一部空濠跡があるらしいの...by キムタカさん
大堰をつくり庄内の農業に貢献した北楯大学利長公の居城跡。眺めのよい桜の名所。 室内施設 その他1 休憩施設 室外施設 その他1 野外ステージ 時代 1189年
- (1)狩川駅 徒歩 20分
-