東北の文化史跡・遺跡(21ページ目)
- ジャンル
-
全て >
601 - 630件(全955件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 千人塚
青森/文化史跡・遺跡
天明2年(1782)よりはじまった大飢饉に際し、餓死した無数の死者は、路傍・山野に放置されたままだったので、斗内の栗谷川藤右衛門はこれを哀れみ、頭首千首を集めさせ、石塔を...
- (1)三戸駅 バス 20分
-
- 笠島廃寺跡
宮城/文化史跡・遺跡
竹やぶの中にあります。発掘調査が行われ、出土した遺物から奈良・平安時代頃のものと推測されています。ま...by いわとびちゃんさん
奈良時代の寺院あと。市指定文化財。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:奈良時代、文化財指定年月:1966年3月31日
- (1)東北本線・常磐線名取駅 タクシー 10分 徒歩5分 仙台東部道路仙台空港IC 車 15分
-
- 大名館
岩手/文化史跡・遺跡
のどかなところにあります。行くまでに少し迷ってしまいました。無事たどり着けて良かったです。空気が澄ん...by みつさん
南部一族九戸氏の居城跡で東西150m,南北70mあります。 【料金】 無料
- (1)二戸駅 バス 35分 九戸IC 車 10分
-
- 亀ヶ城跡
福島/文化史跡・遺跡
少し、落ち葉に、なってしまった時期でしたが、それを感じましたせないほどの、色づきと、水に、落ちた葉が...by よっしーさん
磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城で、中世この地を支配した猪苗代氏代々の居城でした。戊辰戦争によって建物等は焼失してしまいましたが、明治時代に整備され今ではお城山...
- (1)JR猪苗代駅 車 5分
-
- 土井晩翠文学碑(弘前大学校内)
青森/文化史跡・遺跡
青森県弘前市に位置する土井晩翠文学碑です。弘前大学内にあります。その当時のことや、歴史を感じさせる文...by しげおさん
弘前大学(旧制弘前高校)内に建つ。弘前高等学校校歌の最初の節が刻まれている。
- (1)弘前駅 バス 10分
-
-
-
- 等躬の句碑
福島/文化史跡・遺跡
福島県須賀川市の長松院の境内に在る句碑です。長松院は、芭蕉が「奥の細道」旅の途中で乞われて数日逗留し...by トシローさん
芭蕉がその家に一週間滞在した宗匠相楽等躬の句碑です。等躬が知遇を受けていた磐城藩主、内藤露占を訪ねた折の句とされています。「あの辺はつく羽山哉灰けぶり」という句が刻まれて...
- (1)須賀川駅 バス 5分
-
-
- 寛永義民の墓
山形/文化史跡・遺跡
江戸時代初期に起こった寛永白岩一揆の墓です。距離的には荘内藩からも山形藩からも同じくらいですが、当時...by キムタカさん
白岩郷18ヶ村の農民は寛永10年領主、酒井忠重の悪政を幕府に訴えた。さらに同15年、困窮に耐えかね越訴におよんだ。この二度の一揆によって38人が犠牲になり、この碑は三霊の義民を供...
- (1)山形駅 バス 45分
-
-
- キリシタン殉教碑
宮城/文化史跡・遺跡
仙台市中心部の西部、広瀬川の近くにある「西公園」の大橋のたもとに建っている3体の像です。 最近改修さ...by あいちゃんさん
- (1)地下鉄東西線大町西公園駅から徒歩で2分
- (2)東北自動車道仙台宮城ICから車で15分
-
- 土井晩翠の墓
宮城/文化史跡・遺跡
仙台出身の「土井晩翠」のお墓は、仙台駅の東側にある「大林寺」にあります。 かの有名な「荒城の月」の作...by あいちゃんさん
- (1)JR仙台駅西口バスプールからバスで5分(仙台市営バス「新寺四丁目・サンプラザ入口」下車、徒歩すぐ)
- (2)地下鉄東西線連坊駅から徒歩で10分
-
- 軒の栗句碑
福島/文化史跡・遺跡
松尾芭蕉が奥の細道の旅で立ち寄った須賀川宿の長、等躬の屋敷の隅に、隠遁僧が住んでいました。その人の言...by KazzToMeさん
芭蕉が栗の木蔭に庵を結ぶ隠者可伸に共感して詠んだ「世の人の見付けぬ花や軒の栗」の句が刻まれた句碑。可伸が住んでいたとされる屋敷の跡地、可伸庵跡に設置されている。
- (1)須賀川駅 バス 10分
-
-
- 福島城跡
青森/文化史跡・遺跡
興味深い遺跡です。歴史好きの方にオススメなスポット。近場にもいろんな遺跡があるので合わせて行ってみて...by いわとびちゃんさん
竪穴住居跡や、堀などが発見されており、古代?中世にわたる遺跡であると推定されています。 この福島城は、中世十三湊を支配し、蝦夷管領としてその勢力を誇っていた安藤氏代々の居...
- (1)津軽鉄道津軽中里駅 バス 40分
-
- 山王坊日吉神社
青森/文化史跡・遺跡
神秘的なスポットです。鳥居が珍しく二重になっていました。歩きやすい靴でいってください。ハイヒールでは...by いわとびちゃんさん
滋賀県大津市の日吉神社の末社として建立されたものですが、最上部の笠木のある二重鳥居は全国的に珍しいものです。 発掘調査を行った結果、中世のものと思われる石溝などが発見され...
- (1)津軽鉄道津軽中里駅 バス 40分
-
-
- 太宰治文学碑
青森/文化史跡・遺跡
太宰治さんのファンの方にオススメなスポットです。こちらのあたりにはたくさん太宰治関連の施設があるので...by いわとびちゃんさん
五所川原市金木町出身の作家・太宰治が愛誦していたヴェルレーヌの詩句「撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」が刻まれた碑。太宰治がよく遊んだ芦野公園の登仙岬に建てら...
- (1)津軽鉄道芦野公園駅 徒歩 5分
-
-
- 大木囲貝塚
宮城/文化史跡・遺跡
日本一の広さを誇る貝塚で、松島湾内三大貝塚の一つとされているだけあって、とても立派なものでした。 園...by ちかちゃんさん
縄文時代前期・中期の大規模な集落跡。国史跡指定から今年(2018年)で50周年を迎える。出土した土器などは、隣接する七ヶ浜町歴史資料館に収蔵・展示されている。エドヒガンの「縄文...
- (1)仙石線多賀城駅 バス 20分 徒歩5分 仙台東部道路 仙台港北IC 車 20分
-
-
- 刀匠藤原清人顕彰碑
山形/文化史跡・遺跡
慶応3年、京都に上ったあつみ温泉出身の清人は、最高の栄誉となる「豊前守藤原清人」を拝命され、明治3年に明治天皇に献上する刀を鍛造している。
- (1)JRあつみ温泉駅 バス 7分 日本海東北自動車道あつみ温泉IC 車 5分 朝日まほろばIC 車 60分
-
-
- 厨川の柵跡
岩手/文化史跡・遺跡
盛岡市から北に向かい県道の坂を上ると此処に着きます。通りは車が多く駐車場は無し、歩道も狭い。堀切など...by やまさんさん
通称安倍館を柵址とするのに対し,近年では発掘調査の結果などから安倍館より南西の天昌寺一帯が柵址であると考えられている。そして安倍館は嫗戸柵址に比定されている。ただ『陸奥話...
- (1)盛岡駅 バス 10分 天昌寺前下車 徒歩 2分
-
-
-
-
- 雪中行軍記念碑
青森/文化史跡・遺跡
雪中行軍記念碑は青森県十和田市にあります。雪中行軍での遭難事故は、都市伝説として有名です。いたたまれ...by 。さん
八甲田雪中行軍の道案内をした、若者7人を称えて、建立された顕彰碑。 時代 明治
- (1)十和田市駅 車 20分
-
- 金毘羅山の石碑
青森/文化史跡・遺跡
金毘羅山の石碑は青森県十和田市にあります。十和田市指定文化財です。工事の安全を祈願されて造られたそう...by 。さん
稲生川上水第二次計画の、第3穴堰(トンネル水路)工事中の 1867 (慶応 3)年 7 月 10 日に、工事の安全を祈願して建立されたもので ある。 この工事は、落盤等もあり、難工事で...
-
- 一里塚
青森/文化史跡・遺跡
一里塚は十和田市にあります。南部地方に多く残されています。十和田市の有形文化財に指定されています。十...by 。さん
一本木の一里塚は奥州街道に伴うもので、南部藩の手により築かれ たとされ、1665(寛文 5)年の三本木村絵図(市指定文化財)には「古 もり」と記載されている。 現在残っているの...
-
- 一里塚(一対二基)池ノ平
青森/文化史跡・遺跡
一里塚は十和田市にあります。市指定文化財です。1里ごとに築かれた塚で、路程標の役割をしていたそうです...by 。さん
一里塚とは江戸時代、全国の主要街道沿いの一里(約四km)ごとに 築かれた塚である。道をはさんで2基の塚が築かれていることが一般 的で、距離の表示や各種駄賃(運賃や報酬)の目...
-
- 新関因幡守墓碑
山形/文化史跡・遺跡
慶長6年藤島城に着任した最上義光の家臣・新関因幡守久正は、灌漑水利事業、町村の整備、寺社の修復など治政に尽力した。引退後、寛永元年上州古河において病没した。遺骨は遺言によ...
- (1)藤島駅 徒歩 8分
-
-
- 最上義光の墳墓
山形/文化史跡・遺跡
最上義光は山形城主ですが隠居先は鶴ヶ岡城だったとはここを訪問して知りました。新関因幡守の墓碑同様、説...by キムタカさん
慶長6年(1601年)戦功により荘内三郡を加増された最上義光は慶長17年(1612年)、社領地を定めた黒印状を法眼寺に発行。法眼寺では、最上義光を勧請中興開基、家臣の新関因幡守久正...
- (1)藤島駅 徒歩 8分
-
- 藤島城跡
山形/文化史跡・遺跡
現在はお濠があるくらいです。敷地内は神社があり、その他高校が建てられていたりというのは他の城跡でも...by キムタカさん
出羽国府の属城として築城された平城跡。 上杉氏家臣、最上氏家臣等々の居城となったが、元和元年(1615年)一国一城令により廃城となった。 6次にわたる発掘調査の結果、本丸・二ノ...
- (1)藤島駅 徒歩 7分
-
-
-
-
- 岩城家御霊屋(龍門寺境内)
秋田/文化史跡・遺跡
龍門寺内にあります。本殿左手に矢印案内があり、途中までは舗装された道をあるいていき途中から土と木の階...by キムタカさん
由利本荘市亀田にある龍門寺境内には、寛永5年に建立されたと言われている県指定史跡の岩城家墓所が存在します。 時代 江戸
- (1)羽後亀田駅 バス 8分
-
-
- 傾城壇古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県安達郡に位置しています。福島県の指定史跡です。いまは雑草がたくさん生えて丘陵地になっています。...by いわとびちゃんさん
全長41m後円部直径27mの古墳時代前期の大型前方後円墳。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳時代前期
- (1)本宮IC(入口) 車 19分
-
- 二子塚古墳
福島/文化史跡・遺跡
福島県安達郡に位置しています。福島県の指定史跡です。前方部の高さから六世紀とされたが、四世紀後半の築...by いわとびちゃんさん
全長60m高さ5mの古墳中期の前方後円墳である。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1989 時代 六世紀
- (1)本宮IC(入口) 車 15分
-
- 白山遺跡
福島/文化史跡・遺跡
福島県福島市に位置する遺跡です。とんがり帽子の形をした住居を見ることができます。松川駅よりバスでアク...by いわとびちゃんさん
複式炉のある縦穴住居跡,トンガリ帽子形の住居が復元されている。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1960 時代 縄文
- (1)松川駅 バス 15分