北陸の文化史跡・遺跡(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全231件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 唐戸山相撲場
石川/文化史跡・遺跡
車の修理の前によって見ました。今は殺風景ですが、積雪があると子供達がスキーをしたり、春になれば花見を...by カズユキさん
砂丘の斜面を自然の桟敷として利用した相撲場。羽咋神社祭神の追善相撲場。相撲資料館併設。毎年9月25日には2000年の歴史をもつ神事相撲がおこなわれる。 【料金】 無料
- (1)JR羽咋駅 徒歩 15分 のと里山海道千里浜IC 車 4分
-
-
62 安宅の関趾
石川/文化史跡・遺跡
- 王道
安宅住吉神社の階段を徒歩で上っても行けますが、海側の道路から車で楽に到着できます。とても爽快な気分で...by サビ猫さん
石川県指定の史跡「安宅関跡」は、日本海を見渡す松林の中にあり、歌人与謝野晶子がこの地を訪れた際に詠んだ「松たてる 安宅の砂丘その中に 清きは文治 三年の関」の歌碑もある。...
- (1)小松空港―安宅住吉神社 EVバス 8分 H28年10月13日より 安宅住吉神社より 徒歩 5分 JR小松駅―関趾前バス停 バス 11分 関趾前バス停より 徒歩 10分 北陸自動車道小松IC 車 3分
-
-
63 鳥越城跡
石川/文化史跡・遺跡
続・日本100名城に指定されている、一向一揆の最後の砦だそうです。 麓の資料館にて色々見ましたが、こ...by PESさん
現在は,門や石垣等が復元され,散策に最適。 加賀一向一揆の最後のとりでとなった鳥越城。天正8年、柴田勝家の手によって攻め落とされ、加賀一向一揆は約100年にわたる歴史を閉じま...
- (1)三坂バス停 徒歩 20分
-
-
64 越前有情の碑
福井/文化史跡・遺跡
呼鳥門と鳥糞岩には碑がいろいろある。碑の前を通ると曲が流れます。曲は五木ひろしさんの「越前有情」です...by やんまあさん
越前海岸の景勝地の一つ、呼鳥門付近にそびえる高さ15mの歌碑。歌碑の前のスイッチを押すとセンサーが反応し、福井県出身の歌手・五木ひろし氏が歌う曲が流れだします。 【料金】 ...
- (1)福井駅からバスで
-
-
65 松倉城跡
富山/文化史跡・遺跡
魚津駅から車で30分のところにある鎌倉末期に築かれた松倉城城跡です。高台の眺めの良いところにあり、戦乱...by たびたびさん
鎌倉末期の創建と伝えるが、南北朝のころは、諸将が入り乱れてこの城を占め、争乱が鎮まると、城主椎名氏が守護代となる。上杉方の攻撃が激しく、元亀2年(1571)には、椎名康胤...
- (1)あいの風とやま鉄道魚津駅 車 30分 魚津IC 車 20分
-
-
66 西山光照寺跡
福井/文化史跡・遺跡
一乗谷駅ホームで列車を待っていると、反対側の田園の先に何か小さな建物が見えます。線路を越える通路も近...by トシローさん
一乗谷入口にある朝倉時代一の大寺跡。40体程の石仏のみ残る。 【料金】 無料
- (1)一乗谷駅 徒歩 5分
-
67 源平倶利伽羅古戦場
石川/文化史跡・遺跡
小谷部から津幡へと倶利伽羅源平ラインを抜けましたが。小谷部から古戦場までは結構車道が細いです。反対側...by りゅうさん
富山県小矢部市との境にある旧北陸道の倶利伽羅峠を舞台に、4,500頭の牛の角に松明をくくりつけ平家の陣へ追い入れる、木曽義仲の「火牛の計」が展開された所。この戦法により、平家...
- (1)倶利伽羅駅 車 10分
-
-
68 小松城址
石川/文化史跡・遺跡
2代藩主前田利常の隠居城なんと金沢城の倍の敷地だったそうでほとんどは学校や役所、住宅が立ち並ぶ現在。...by zinさん
加賀三代藩主前田利常が隠居城として築いたものだが、珍しいことに、元和元年(1615)の一国一城令が出されてから24年後の寛永16年(1639)の築城であった。利常はすでに家督を子の光...
- (1)JR小松駅 バス 15分
-
-
69 松波城址
石川/文化史跡・遺跡
松波城址はきれいに整備されていて公園となっています。園内をゆっくり散歩しながら当時のことを想像してみ...by aya10さん
七尾畠山の分家,松波畠山氏の居城であった。現在は遊歩道などが作られ、城址公園として整備されている。松波城の歴史を知るための情報館として、旧松波駅の駅舎が活用されている。 ...
- (1)能越自動車道 のと里山空港IC 車 40分 のと里山空港 車 30分
-
70 岩倉城址
石川/文化史跡・遺跡
岩倉城址は小高い山の上にあるので景色がとてもいいところでした。城址よりも散策を楽しんだ感じが強いです...by love10さん
築城者不詳。加賀一向一揆の時代(15世紀後半?16世紀)の築城と推測され、土塁に囲まれた曲輪状平坦面が良好に残る。 【料金】 無料
- (1)JR小松駅 バス 30分 上麦口 徒歩 40分
-
71 穴水城址
石川/文化史跡・遺跡
昔にはお城があった場所になっています。お城が好きな人はここも見ておきたいポイントの1つともいうことが...by たけさん
長谷部神社背後の城山が長氏代々の居城跡で、1576年上杉謙信に攻め落された。別名白波城。 【料金】 無料
- (1)穴水駅 バス 10分
-
-
72 王山古墳群
福井/文化史跡・遺跡
標高62mの小山に約50基の古墳があります。 散策路が整備されており、ちょっとしたハイキングを楽しむこと...by しどーさん
弥生?古墳時代の古墳群。麓にあった村の有力者たちの墓で、邪馬台国時代の鯖江を知る貴重な遺跡です。 文化財 国指定史跡 時代 旧石器?古墳
- (1)鯖江駅 徒歩 10分 鯖江IC 車 10分
-
-
73 大境洞窟住居跡
富山/文化史跡・遺跡
漁港の突き当たり 、 ひっそりとした場所にありました。 とっても大きな洞窟で、 白山社の奥にあります。 ...by 60代のスノーボードおじさんさん
日本で初めて発掘調査が行われた洞窟遺跡として著名です。今から6000年ほど前の縄文時代前期に波の浸食によって形成された洞窟で、大正7年(1918)神社改築工事で遺物が多数...
- (1)能越自動車道灘浦IC 車 8分 3.5km
-
-
74 阿尾城跡
富山/文化史跡・遺跡
氷見市の富山湾に面した高台に戦国時代末期に築城された阿尾城の城跡です。富山湾の眺めがとてもよく、しば...by たびたびさん
阿尾城跡は市街地北側、富山湾に面した丘陵上に築かれた戦国時代の城跡です。越中と能登をつなぐ海沿いや山越えの街道をおさえるとともに、海上の交通も把握できる重要なポイントでし...
- (1)能越自動車道氷見北IC 車 6分 2.4km
-
-
75 板取宿
福井/文化史跡・遺跡
偶然通りかかって知りました。 急な坂の左右に2件ずつ茅葺き屋根の家が残っています。 うち一軒が国の登...by タカシ君さん
天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えた。近江国から越前国への入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった。現存する民家の茅葺き屋根は兜(かぶと)造...
- (1)北陸自動車道今庄IC 車 20分 北陸自動車道敦賀IC 車 20分
-
-
76 朝倉義景墓所
福井/文化史跡・遺跡
越前大野城より徒歩10分程度で訪問。「義景公園」の表記もあり少し行く前は不安だったのですが、ある程度...by ああああさん
朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国武将です。 墓所横には公園も整備されています。 建築年代1 1800年 1822年現在地に移転
- (1)JR越前大野駅 徒歩 15分
-
-
77 芭蕉句碑(白山比盗_社)
石川/文化史跡・遺跡、その他神社・神宮・寺院
白山比め神社の境内にある句碑です。松尾芭蕉が1689年7月に、「おくのほそ道」の帰途、加賀に至った際に詠...by こぼらさん
白山比め神社の境内にあります。元禄2年(1689)、松尾芭蕉が「奥の細道」の帰途で加賀に至った時に、白山の姿に感銘を受けて詠んだ句が刻まれています。 『風かをる 越(こ)しの白嶺(...
- (1)金沢西インターより車で約30分:インターを下りて白山市の方向へ直進。「乾東」交差点を左折、国道157号線を白山方面に直進。そのまま標識の案内に従って白山比め神社に進んでください。
-
-
78 加賀藩主前田家墓地
石川/文化史跡・遺跡
広い野田山墓地で一番高い場所にあります。山林に囲まれているので、夏場はヤブ蚊がいますので対策して訪れ...by こぼらさん
金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが...
- (1)金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス 野田バス停 徒歩 10分
-
-
79 芭蕉句碑(有磯海SA下り)
富山/文化史跡・遺跡
このあたりのサービスエリアとかには松尾芭蕉の句碑がある所が多いのかな。 こちらにもありました。 ゆっ...by PESさん
昭和63年建立の句碑。この年は北陸道が全通した事と、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年の節目となっていました。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ...
- (1)北陸自動車道・有磯海サービスエリア(下り)内
-
-
80 芭蕉句碑(金ケ崎町)
福井/文化史跡・遺跡
碑に刻まれた句を見つめても、「月いつこ」しか読めません。傍にある解説が頼りになります。「月いつこ 鐘...by こぼらさん
「おくのほそ道」の旅で敦賀を訪れた芭蕉が金ヶ崎を訪れ詠んだ俳句「月いつこ鐘は沈る うみのそこ」が刻まれています。この句が「おくのほそ道」に載らなかったことを惜しんだ敦賀の...
- (1)JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで8分「金崎宮」下車。 JR敦賀駅 コミュニティバス 『松原線』で6分「金崎宮口」下車、徒歩5分 北陸自動車道・敦賀IC 車 10分
-
-
81 山口誓子句碑
石川/文化史跡・遺跡
禄剛埼灯台台地にある山口誓子が昭和36年に禄剛埼灯台を訪れた時の句碑です。感慨深い歌に旅愁を感じること...by まめちゃんさん
昭和36年、狼煙を訪ねた際、禄剛埼灯台の台地に立って最果ての岬の感傷を詠んだ句碑。「ひぐらしが 鳴く奥能登の ゆきどまり」 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 173分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 170分 すずなり館前バス停 路線バス 50分 狼煙バス停 徒歩 10分
-
-
82 芭蕉句碑(尼御前SA上り)
石川/文化史跡・遺跡
北陸自動車道・尼御前サービスエリア(上り)玄関の斜め前にあり、見つけやすいです。句碑は堂々としたもの...by こぼらさん
この句碑が建立されたのは昭和63年。この年は北陸道が全通し、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年でした。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ一連の句...
- (1)北陸自動車道・尼御前サービスエリア(上り)内
-
-
83 芭蕉句碑(杉津PA上り)
福井/文化史跡・遺跡
【名月や 北國日和 定なき】北陸自動車道・杉津(すいず)PA上りには、俳聖芭蕉が敦賀で詠んだ句を刻んだ句...by こぼらさん
この句碑が建立されたのは昭和63年。この年は北陸道が全通し、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年でした。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ一連の句...
-
-
84 大伴家持の歌碑
富山/文化史跡・遺跡
万葉和歌の歌碑なので、当て字のように漢字が並んでいます。文学通ではないので、解説なしには全く歌を味わ...by こぼらさん
魚津水族館横の遊園地に建つ。「立山の雪し来らしも延槻(早月)の河の渡り瀬鐙(あぶみ)浸かすも」天平20年(748年)の春、早月川を渡って詠んだもの。 文化財 その他 市・史跡
- (1)西魚津駅 徒歩 10分 魚津IC 車 10分 あいの風とやま鉄道魚津駅 車 10分
-
-
85 武田耕雲斎等の墓
福井/文化史跡・遺跡
歴史に興味のある人はここを訪れてみるのもいいでしょうね。長い歴史の年月を近くで感じることができました...by たけさん
元治元年(1864)尊皇攘夷の旗を掲げ京を目指した、武田耕雲斎を総大将とする水戸天狗党は、敦賀の地で幕府軍に降伏しました。その翌年、耕雲斉をはじめ藤田小四郎ら353名が松...
- (1)JR敦賀駅 コミュニティバス 『常宮線』、『松原線』で10分「松原公園口」下車、徒歩3分 JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで17分「松原神社」下車。 北陸自動車道・敦賀IC 車 13分
-
-
86 串田新遺跡
富山/文化史跡・遺跡
あいの風とやま鉄道:越中大門駅から車で10分ほどのところにある遺跡です。住居群と墳墓群が一か所にまとま...by たびたびさん
串田新遺跡は、昭和24年に発掘され、昭和51年に国の史跡に指定されました。生活跡(住居群)と墳墓群が、それぞれある範囲内にまとまって存在する遺跡としては、全国的にも貴重なもの...
- (1)あいの風とやま鉄道 越中大門駅 車 10分
-
87 芭蕉句碑(南条SA上り)
福井/文化史跡・遺跡
【月に名を 包みかねて いもの神】この芭蕉句碑は、北陸自動車道・南条SA(上り)駐車場の北隅にあります。...by こぼらさん
- (1)北陸自動車道・南条サービスエリア内
-
-
88 佐佐木信綱歌碑
石川/文化史跡・遺跡
散策で見つけました。公園内に歌碑はありました。 この公園もこじんまりとしてますが、亀の甲羅のような石...by とまとまさん
信綱が和倉を訪れたとき、万葉歌人の大伴家持を偲んでよんだ句。「宇た人の 国守巡り 見し日にも 山きよらかに 海 志つかなりけむ」
- (1)和倉温泉駅 バス 5分 のと里山海道 徳田大津IC 車 10分 和倉温泉炎の広場裏
-
-
89 高浜虚子の句碑
福井/文化史跡・遺跡
高浜虚子の句碑を見ることができました。とても眺望の良い場所にあります。 立派なもので一見の価値有りで...by きよしさん
昭和32年10月4日松尾芭蕉にならって氣比神宮に詣でた後、気比の松原などを周遊し、句を残しました。
- (1)JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで15分「松原海岸」下車 北陸自動車道・敦賀IC 車 13分
-
-
90 駐輦の碑
福井/文化史跡・遺跡
駐輦の碑を見ることができました。福井市稲多元町にある石碑です。明治天皇がこの景色を御覧になった事を記...by きよしさん
勝海舟が松原を訪れた際に明治天皇の巡幸を回想して詠んだ漢詩がきざまれています。 文化財 その他 市指定文化財
- (1)JR敦賀駅 ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで15分「松原海岸」下車 北陸自動車道・敦賀IC 車 13分
-