北陸の文化史跡・遺跡(4ページ目)
- ジャンル
-
全て >
91 - 120件(全231件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 増山城跡
富山/文化史跡・遺跡
当初は登るつもりでしたが、天候が悪くなる予報だったので近くからの撮影にしました。 なかなか大きい規模...by PESさん
国指定史跡で、上杉謙信が三たび攻めた城。越中三大山城にも数えられている。 守護代神保氏が、砺波のポイントに増山城を置いたが、天文7年(1538)長尾為景の猛攻に五箇山中へ...
- (1)砺波駅 バス 25分 砺波IC 車 25分
-
-
92 境関所跡
富山/文化史跡・遺跡
堺関所跡には入口に大きな門がありますが建物は残っていません。敷地内にある公民館で当時の資料などが展示...by aoaya10さん
加賀藩最大の関所。(箱根の関所の2倍規模) 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸時代
- (1)越中宮崎駅/車・バス/5分
-
-
93 千束一里塚
福井/文化史跡・遺跡
昔からある伝統的な場所となっていますよ。歴史に興味がある人はここに行ってみるのがいいでしょうね。いい...by たけさん
今も榎の老木が繁り,当時の名残りをとどめており,馬面の赤猫の伝説がある。 時代 1601
- (1)芦原温泉駅 車 5分
-
94 多賀谷左近の墓
福井/文化史跡・遺跡
有名な人のお墓となっていますよ。この人のことを知りたい人はここに行ってみるのがいいでしょうね。発見が...by たけさん
徳川家康の子で初代福井藩主・結城秀康の重臣だった多賀谷左近三経は、慶長6(1601)年に秀康とともに越前に入国。北面の加賀の国への備えに就き、現在のあわら市と坂井市丸岡町、坂...
- (1)芦原温泉駅 車 5分
-
95 八百比丘尼入定洞
福井/文化史跡・遺跡
小浜市の空印寺には八百比丘尼が入定したという洞窟があります。 人魚の肉を食べて八百歳まで生きたという...by まこさん
空印寺山門わきにあり、人魚の肉を食べて八百歳まで行き続けたという人魚にまつわる伝説の洞窟。高さ1.5m、幅2m、奥行5m。 【料金】 無料
- (1)小浜駅 徒歩 10分
-
-
-
-
97 徳田秋声文学碑
石川/文化史跡・遺跡
金沢の卯辰山にある、日本の文学碑第1号となっている作家徳田秋声の碑です。場所は結構わかりにくかったで...by しんちゃんさん
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土...
- (1)望湖台 徒歩 3分 金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス
-
-
98 愛本新遺跡
富山/文化史跡・遺跡
愛本新遺跡に行きました。扇状地周辺の人の活動は、縄文期より黒部川の左・右岸の山沿いに営まれていたそう...by すみとさん
縄文時代中期から後期にかけての遺跡。縄文時代後期の住居跡や集石遺構のほか、ヤモリのような動物を口の部分に取り付けた造形を持つ珍しい深鉢形土器も発見されている。現在は遺跡全...
- (1)愛本駅 徒歩 60分
-
99 明教院釈僧鎔慶叟の碑
富山/文化史跡・遺跡
明教院釈僧鎔慶叟の碑を見に行きました。善巧寺境内には、僧鎔の偉大な生涯をしのび碑が建てられていました...by すみとさん
僧鎔は宇奈月町浦山の浄土真宗本願寺派善巧寺の11代住職。新川郡江村(現富山市水橋)の旧家に生まれ、11歳で上市・明光寺の学僧霊潭を師とし、21歳で善巧寺に入寺した。しかし、勉学...
- (1)浦山駅 徒歩 3分
-
100 朝倉義景墓所
福井/文化史跡・遺跡
昔ながらの大きな立派なお墓です。 丁度ボランティアガイドさんが 小学5〜6年生に丁寧に説明をしていま...by ピンさん
朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国武将です。 墓所横には公園も整備されています。 建築年代1 1800年 1822年現在地に移転
- (1)JR越前大野駅 徒歩 15分
-
-
- 青山佐渡守・豊後守父子の墓
富山/文化史跡・遺跡
青山佐渡守・豊後守父子の墓に行きました。魚津駅から車で10分かかりました。魚津を呉東の政治、経済、文化...by すみとさん
青山佐渡守は、天正末年に魚津に入り、魚津城城下町の縄張りを行い魚津を呉東の政治・経済・文化の中心とする基礎を作った。佐渡の守の養子豊後守は、二代目魚津城城代として魚津の隆...
- (1)あいの風とやま鉄道魚津駅 車 10分 魚津IC 車 10分
-
- 草深甚四郎碑
石川/文化史跡・遺跡
草深甚四郎碑を見に行きました。戦国時代に活躍した剣豪で、藤原氏の後裔畑時能の子孫と伝えられる草深甚四...by むっちさん
戦国時代活躍した剣豪で、藤原氏の後裔 畑時能の子孫と伝えられる『剣聖 草深甚四郎』の墓。草深甚四郎は、戦国時代 剣聖と謳われた『塚原卜伝(つかはらぼくでん)』と互角に戦い...
- (1)松任駅 バス 15分
-
- 七尾軍艦所跡碑
石川/文化史跡・遺跡
幕末につくられた七尾軍艦所はい海女は何も残っていなかったですが、跡地とかかれた石碑のみがたっていまし...by ジョンさん
1862年能登海岸防備を命ぜられ「七尾軍艦所」を開設。明治四年廃藩置県と共に廃止。「記念碑」が現在残っているだけ。現今の川崎造船所の母体ともなった建物の歴史を感じる。 【料金...
- (1)七尾駅 バス 5分
-
- 安宅の関趾
石川/文化史跡・遺跡
- 王道
安宅住吉神社の階段を徒歩で上っても行けますが、海側の道路から車で楽に到着できます。とても爽快な気分で...by サビ猫さん
石川県指定の史跡「安宅関跡」は、日本海を見渡す松林の中にあり、歌人与謝野晶子がこの地を訪れた際に詠んだ「松たてる 安宅の砂丘その中に 清きは文治 三年の関」の歌碑もある。...
- (1)小松空港―安宅住吉神社 EVバス 8分 H28年10月13日より 安宅住吉神社より 徒歩 5分 JR小松駅―関趾前バス停 バス 11分 関趾前バス停より 徒歩 10分 北陸自動車道小松IC 車 3分
-
-
- 常高院墓所
福井/文化史跡・遺跡
常高寺を山側のほうに少し登り、国道27号線を越えたところに、 常高院のお墓がありました。 お墓は四メ...by へし子さん
小浜藩主京極高次の妻・常高院。1633年、江戸で没し小浜へ運ばれました。 【料金】400円
- (1)小浜駅 徒歩 20分 小浜IC 車 10分
-
-
- 大塚古墳
富山/文化史跡・遺跡
- 王道
射水市にある直径35メートルほどの円墳で、5世紀頃に造られたものと言われています。なぜここに古墳が造ら...by みっちばんさん
- (1)あいの風とやま鉄道 越中大門駅から車で10分
-
-
- 細呂木関所跡
福井/文化史跡・遺跡
細呂木関所跡は減殺周辺が住宅地となっています。交通の要所があったとは思えないところにこの遺跡はありま...by love10さん
北陸旧街道の観音川の橋のたもとにあり,この付近は宿場のおもかげを残す。 時代 1601
- (1)芦原温泉駅 車 10分
-
-
- 西山光照寺跡
福井/文化史跡・遺跡
一乗谷駅ホームで列車を待っていると、反対側の田園の先に何か小さな建物が見えます。線路を越える通路も近...by トシローさん
一乗谷入口にある朝倉時代一の大寺跡。40体程の石仏のみ残る。 【料金】 無料
- (1)一乗谷駅 徒歩 5分
-
- 旧福浦灯台
石川/文化史跡・遺跡
- 王道
旧福浦灯台の歴史は、約390年前の慶長期、土地の住人日野長兵衛がかがり火を焚いて暗夜の海を航行する船を...by Shotaさん
福浦の住人日野長兵衛がかがり火をたいたのが始まり。現在の建物は明治9年のもの。日本一古い木造様式の灯台。 【料金】 無料
- (1)羽咋駅 バス 50分
-
-
- 魚津城跡
富山/文化史跡・遺跡
魚津駅から車で7分のところにある鎌倉時代に松倉城の支城として築かれた魚津城の城跡です。現在は、石碑が...by たびたびさん
1335(建武2)年に松倉城の支城として築かれたもので、本丸・二の丸に二重の堀をめぐらした平城である。1582(天正10)年に落城。現在の本丸跡には小学校が、二の丸跡には...
- (1)あいの風とやま鉄道魚津駅 車 7分 魚津IC 車 5分
-
-
- 源平倶利伽羅古戦場
石川/文化史跡・遺跡
小谷部から津幡へと倶利伽羅源平ラインを抜けましたが。小谷部から古戦場までは結構車道が細いです。反対側...by りゅうさん
富山県小矢部市との境にある旧北陸道の倶利伽羅峠を舞台に、4,500頭の牛の角に松明をくくりつけ平家の陣へ追い入れる、木曽義仲の「火牛の計」が展開された所。この戦法により、平家...
- (1)倶利伽羅駅 車 10分
-
-
- 縄文真脇遺跡
石川/文化史跡・遺跡
縄文時代の前期初頭から晩期週末までの 約4000年にわたって栄えた 長期定住型遺跡 数は多くありませんが...by てつきちさん
縄文時代前期初頭(約6千年前)から晩期終末(約2千3百年前)までの長期定住型遺跡。遺跡周辺には、真脇遺跡から出土した遺物を見学できる真脇遺跡縄文館や、土器作りやアクセサリー...
- (1)能越自動車道 のと里山空港IC 車 40分
-
-
- 小浜城址
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
京極高次氏が関ヶ原合戦後に築城されて現在に至っている 近隣に駐車場は少なく来訪される方は事前に調べら...by とくちゃんさん
1601(慶長6)年京極高次が築城し、その後、1633(寛永10)年に酒井忠勝の居城となって明治まで続いた。現在は石垣が残るだけ。本丸跡には酒井公を祭る小浜神社が立っている。◎京極高次(...
- (1)小浜駅 徒歩 15分 小浜駅 車 あいあいバス「矢代」および「泊」行き「雲浜」下車後徒歩5分
-
-
- 丸岡藩砲台跡
福井/文化史跡・遺跡
広がる海と、白い波、激しい音。この広い地域を侵入者から小さな砲台で守れるのでしょうか?自然の中での砲...by かっちゃんさん
幕府の命を受け、丸岡藩が砲台を築き防備にあたった。外面は土砂で築き、内面と側面には石が積まれている。 文化財 国指定史跡 時代 1852
- (1)えちぜん鉄道 三国駅 バス 30分
-
-
-
- 与謝野晶子歌碑
石川/文化史跡・遺跡
七尾市内から七尾湾へ注ぐ御祓川沿いの歩道には、多くの歌人の歌碑が並んでいます。その中でも与謝野晶子の...by トシローさん
昭和6年,与謝野夫妻が七尾と和倉温泉で遊んだ折に詠んだ歌の一首。「家々に珊瑚の色の格子立つ能登のなゝ尾のみそぎ川かな」。情報処しるべ蔵横の小公園にある。 【料金】 無料
- (1)七尾駅 徒歩 5分
-
-
- 安田城跡
富山/文化史跡・遺跡
呉羽山にある白鳥城の支城でこじんまりした規模だが、本丸を含めた3つの曲輪が全て、保存・整備されていま...by まあとんさん
全国でも数少ない中世の平城遺跡、本丸、二の丸、右郭、堀からなる。 開館時間 9:00〜17:00 文化財 国指定史跡 時代 戦国時代
- (1)北陸自動車道 富山西IC 車 10分 JR 婦中鵜坂駅 徒歩 25分 富山地鉄バス 安田停留所 徒歩 5分
-
-
- 芭蕉の句碑 那谷寺
石川/文化史跡・遺跡
2回目の訪問です。 句碑には『 石山の石より白し秋の風 』と刻まれています。「石山」が大津・石山寺の白...by こぼらさん
那谷寺内(石山の石より白し秋の風)。 【料金】 大人: 600円 小学生: 300円 幼児: 0円 無料
- (1)JR粟津駅 バス 15分
-
-
- 松本清張歌碑
石川/文化史跡・遺跡
能登金剛・厳門を見下ろす高台にあります。駐車場から、厳門や遊覧船乗り場方向に向かって歩き始めるとすぐ...by こぼらさん
「雲たれてひとりたけれる荒波を恋しと思えり能登の初旅」 松本清張作「ゼロの焦点」の小説の影響を受けて、能登金剛に身を投じた女性を哀悼するため、1961(昭和36)年7月に建て...
- (1)のと里山海道 西山IC 車 20分 巌門すぐそば
-
-
- 木舟城跡
富山/文化史跡・遺跡
木舟城跡はのどかな風景が広がるなかにあります。丘がありますが他にはそれらしい遺構などは確認できません...by twill10さん
寿永3年(1184)石黒太郎光弘が福光からここへ館城を移した。以後、石黒氏の居城となり、戦国期には、石黒左近が一向一揆や上杉と抗戦。天正9年(1581)織田方に謀殺される...
- (1)あいの風とやま鉄道 福岡駅 車 10分 新高岡駅 バス 40分 新高岡駅1番乗り場から加越能バス(横田本町経由石動駅・アウトレット小矢部行き)「福岡町」下車20分 能越自動車道福岡IC 車 3分