北陸の文化史跡・遺跡(7ページ目)
- ジャンル
-
全て >
181 - 210件(全231件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 桜谷古墳
富山/文化史跡・遺跡
雨晴海岸から車で5分位。同じ高岡市にある前方後円墳1基(1号墳)、帆立貝形古墳1基(2号墳)。小円墳10基...by メタボ大王さん
前方後円墳2基,円墳7基,4〜5世紀初頭のものと推定される県内最古の古墳を含む古墳群。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳
- (1)JR雨晴駅 徒歩 15分 能越自動車道高岡北IC 車 15分
-
-
- 三室遺跡
福井/文化史跡・遺跡
竪穴住居の集落の遺跡があった場所で、配石の遺構も残されていました。小さな山にあって、静かな場所です。by おいおいさん
福井県を代表する縄文遺跡。九頭竜川の氾濫をさけた三室山(標高176m)の山麓から西側の台地上にかけて広がる。縄文時代中期後半から後期を中心とするもので、竪穴住居や、石を環状に...
- (1)勝山駅 車 5分
-
- 室生犀星文学碑
石川/文化史跡・遺跡
今はそうでもないのかもしれませんが、北国の人たちが春を待ちわびるきもちには、暖地で暮す者には分からな...by Yanwenliさん
金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バスなど 片町バス停 徒歩 10分
-
-
-
-
- 兜山古墳
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
4〜5世紀につくられた北陸最大級の円墳で、木々が生い茂っていました。神社が古墳の上にあるのでお参りもし...by おいおいさん
神明町の台地にあって、周囲に濠を巡らした直径役70m、高さ8m、二段築成の円墳で北陸地方最大。 文化財 国指定史跡 時代 古墳前期
- (1)神明駅 徒歩 5分 鯖江IC 車 10分
-
-
- 橋本左内の墓所
福井/文化史跡・遺跡
左内公園に、橋本左内の像、墓所、長谷部甚平に送った書の碑、啓発録の碑などがあります。いずれも立派なも...by Yanwenliさん
幕末の藩士。藩医の家に生れ緒方洪庵に蘭方医学を学ぶ。将軍継嗣問題では一橋派に属して活動したが,安政の大獄で捕えられ,26歳の若さで刑死した。
- (1)福井駅 徒歩 15分
-
-
- 神の足跡
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
天然岩とは思えない非常にリアルな形状の足跡をしている岩です! 色々な伝説が出来ても不思議は無いですね...by とくちゃんさん
昔この地域が大干害にみまわれた時、神様が村人を救うため海から水をくみ上げた際の足跡という伝説が残る
-
-
- 芭蕉句碑(色ケ浜)
福井/文化史跡・遺跡
『奥の細道』で「十六日、空晴れたれば、ますほの小貝拾はんと、種の浜(いろのはま)に舟を走らす。」と書...by Yanwenliさん
「おくのほそ道」の旅で敦賀を訪れた芭蕉は、旧暦8月16日西行法師の歌枕の地であった色ヶ浜を訪ねました。作中、「侘しき法花寺」として登場する本隆寺には芭蕉の句碑が立てられて...
- (1)JR敦賀駅 コミュニティバス 『常宮線』で30分「色ヶ浜」下車、徒歩5分 北陸自動車道・敦賀IC 車 30分
-
-
- 燧ケ城址
福井/文化史跡・遺跡
燧ケ城址を見に行きました。戦国時代、麓を流れる日野川を堰き止めて湖のようにして守りを固めたそうです。...by アーキさん
寿永2年(1183)木曽義仲が,部将仁科守弘に築かせた城。北は越前平野を一望にし,南は木ノ芽峠を経て,近江へ抜ける交通の要地。城跡は,新羅神社の背後愛宕山の尾根。援軍にきた平泉...
- (1)今庄駅 徒歩 30分
-
- 宮崎友禅斎の墓
石川/文化史跡・遺跡
宮崎友禅斎の墓を訪れました。江戸時代の元禄年間を中心に活躍した扇絵師です。立派な方のようで、想像しま...by まつりさん
- (1)金沢駅からバスで20分(龍国寺内)
-
-
-
- 松尾芭蕉句碑
石川/文化史跡・遺跡
『奥の細道』に「一笑と云ものは、此道にすける名のほのぼの聞えて、世に知人も侍しに、去年の冬、早世した...by Yanwenliさん
- (1)金沢駅からバスで 広小路バス停下車から徒歩で
-
-
- 加茂古墳
福井/文化史跡・遺跡
加茂地区の山裾にある貴重な円墳です。横穴式の 造りであることがわかりました。 貴重なものが見れましたby のぶじーさん
南古墳、北古墳の二基は県指定史跡。北古墳は「若狭の石舞台」とよばれ、石室高さ約4m、長さ約4.7m、幅約2.6m。 文化財 その他 県指定文化財 時代 六世紀後半〜七世紀初頭
- (1)新平野駅 車 10分
-
-
- 神明ケ谷須恵器窯跡
福井/文化史跡・遺跡
平安時代に作られたという、山の斜面を利用しつくられた窯跡です。 史跡が真近で見られて、貴重な体験でし...by のぶじーさん
山の斜面を利用して作られた登り窯。つぼ,かめ,杯などを生産したといわれる。平安時代後期の須恵器窯跡。要予約。 【料金】 無料
- (1)武生駅 バス 30分 陶芸村口下車 徒歩 10分 北陸道武生IC 車 30分 北陸道鯖江IC 車 30分 越前陶芸村 車 5分
-
- 山川登美子歌碑
福井/文化史跡・遺跡
明治を代表する歌人・山川登美子女史は小浜出身。 小浜公園の入口付近に歌碑があります。 与謝野晶子との...by まこさん
明治を代表する歌人・山川登美子。小浜公園入口と小浜公園海望山中腹に2基の歌碑がある。
- (1)小浜駅 徒歩 10分
-
-
- 峨山禅師生誕地
石川/文化史跡・遺跡
峨山禅師生誕地に行きました。峨山禅師は永光寺の南の山岳地帯の宝達山の南麓の羽咋郡瓜生田で生まれたそう...by まつりさん
北陸の曹洞宗の中心人物となった名僧、峨山禅師の生誕地。総持寺、永光寺の住職を兼任すると、永光寺の朝の勤行を済ませ、そのままおよそ60kmの道のりを歩いて総持寺の夕べの勤行に間...
- (1)本津幡駅 バス 30分
-
- 久田船長碑
石川/文化史跡・遺跡
とても静かな場所に佇んでいて、観光客もおらず、ゆっくり出来ました。石碑を見ていると心が洗われて落ち着...by MYMさん
1864年11月30日、能都町鵜川出身。小学校教員を辞して後、(株)日本郵船入社。青森・函館連絡船・東海丸船長時代、明治36年10月29日、津軽沖でロシア船・プログレス号と衝突。船客・船...
- (1)金沢駅 車 60分 のと里山空港 車 30分
-
- 平時忠卿及び其の一族の墳
石川/文化史跡・遺跡
平時忠たちが眠るような場所となっています。歴史についてめぐっている人はこの場所もおさえておきたいスポ...by たけさん
壇ノ浦の戦いに敗れ、珠洲に流された平時忠は大谷町則貞で生涯を閉じたとされており、そこには一族のものと伝えられる大小十数基の五輪塔が椿の下にひっそりと並んでいます。石川県の...
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 153分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 156分 すずなり館前バス停 路線バス 26分 則貞バス停 徒歩 5分
-
-
- 土御門史跡
福井/文化史跡・遺跡
土御門史跡を見ることができました。白装束姿の神官が祭壇のろうそくをともし、厳粛に神事が進んでいました...by きよしさん
日本暦学の祖である安倍(土御門)家一族が応任の乱を避けて約90年間在住の史跡。 時代 1513
- (1)小浜駅 バス 60分
-
- 上の塚古墳
福井/文化史跡・遺跡
上の塚古墳を見に行きました。古墳のある場所は、かつて支配者にとって大きな意味があったことを示すようで...by きよしさん
前方後円墳。前方部・後円部とも3段に築かれている。 文化財 国指定史跡 時代 300年代後半
- (1)上中駅 徒歩 20分
-
-
- 杣山城跡
福井/文化史跡・遺跡
昔にお城があった場所になっています。お城のことを詳しく知りたいときにはこの場所も行ってみるのがよさそ...by たけさん
別名「北の比叡山」。南北朝の争乱期に、南朝方の拠点としてその名をあげた城。延元元年(1336)新田義貞が恒良・尊良両親王を奉じて金ケ崎城に入ると、城主瓜生保ら一族はこれに呼応...
- (1)北陸自動車道今庄IC 車 10分
-
-
- 高浜城址
福井/文化史跡・遺跡
高浜海岸に突き出た小さな半島の西側の城山が戦国時代の高浜城跡。 この城山と東の天王山に展望台があり、...by へし子さん
逸見昌経が築城。現在公園になっており本丸跡が残る。 公開 年中 時代 1565年
- (1)若狭高浜駅 徒歩 15分
-
-
- 千束一里塚
福井/文化史跡・遺跡
昔からある伝統的な場所となっていますよ。歴史に興味がある人はここに行ってみるのがいいでしょうね。いい...by たけさん
今も榎の老木が繁り,当時の名残りをとどめており,馬面の赤猫の伝説がある。 時代 1601
- (1)芦原温泉駅 車 5分
-
- 中野重治生家跡
福井/文化史跡・遺跡
有名な人が住んでいた家となっていますよ。この人のことが気になる人はここに実際にいってみるのもよさそう...by たけさん
丸岡出身の文学者中野重治の生家跡 【料金】 無料
- (1)JR芦原温泉駅 バス 20分
-
-
- 多賀谷左近の墓
福井/文化史跡・遺跡
有名な人のお墓となっていますよ。この人のことを知りたい人はここに行ってみるのがいいでしょうね。発見が...by たけさん
徳川家康の子で初代福井藩主・結城秀康の重臣だった多賀谷左近三経は、慶長6(1601)年に秀康とともに越前に入国。北面の加賀の国への備えに就き、現在のあわら市と坂井市丸岡町、坂...
- (1)芦原温泉駅 車 5分
-
- 放生津城跡
富山/文化史跡・遺跡
こんな城跡があるとは思いもしませんでした。新鮮な驚き。by kazumiringoさん
越中守護名越時有が築城した。平城で本丸・二の丸・三の丸の構造を持っていたと言われている。城は戦国末期の文禄元年(1592年)に廃城となり、現在は放生津小学校校庭にある「城址」と...
- (1)高岡駅前 路面電車 35分 万葉線 万葉線・中新湊駅 徒歩 10分
-
-
- 漁民義人塚
富山/文化史跡・遺跡
自分の命を犠牲にしてまで、実行するとはすごい人たちです。この前、夜見に行きましたが、怖かったので昼に...by kazumiringoさん
漁民義人塚にまつられているのは、東西放生津の漁師総代 佐賀野屋久右衛門と四歩市屋四郎兵衛です。江戸中期、悪徳商人が漁民を支配し利権を思うままにしていたので、これに不満をも...
- (1)高岡駅前 路面電車 32分 万葉線 万葉線・新湊庁舎前駅 徒歩 15分
-
-
- 石川県庁跡
石川/文化史跡・遺跡
石川県庁の跡知となっています。今では他の場所にしっかりと建てられていますよ。歴史を知りたい人はいこう...by たけさん
明治5年旧奉行所を県庁として開庁され,現在は跡地に石碑が建立されている。 時代 明治時代
- (1)美川駅/徒歩/10分,美川IC/車/5分
-
- 七尾まだら碑
石川/文化史跡・遺跡
歴史を感じさせてくれるものとなっています。こういった作られたものに興味を持つことができる人もいるでし...by たけさん
御祓川の下流のほとりの小公園にある。縦2.35m,横45cm,厚さ32cmの御影石に,西条八十の筆で刻まれている。夜になるとライトが照らされ「七尾まだらの碑」の文字がくっきりと浮か...
- (1)七尾駅 徒歩 10分
-