東海の文化史跡・遺跡(6ページ目)
- ジャンル
-
全て >
151 - 180件(全871件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 三代目尾上菊五郎の墓
静岡/文化史跡・遺跡
掛川駅から徒歩10分圏内にある真宗大谷派の広楽寺。その境内には江戸時代の末期に歌舞伎役者として活躍し...by investerさん
三代目菊五郎は、江戸の猿若町菊屋万平といい、嘉永2年4月24日掛川にきて中町の捻金屋治右衛門方で病気にかかり、死亡したので広楽寺に葬った。当時の過去帳に栄松院菊宝梅寒と記して...
- (1)掛川駅 徒歩 10分
-
- 庚申塚古墳
静岡/文化史跡・遺跡
東海道線の磐田駅から歩いて300メートルほどの位置にこちらの遺跡はあります。古墳時代の前期に築造され...by investerさん
四世紀の前方後円墳である。大正末頃の測量では、全長83メートル、高さ4メートルの規模だった。鏡、石釧、車輪石が明治年間に発見され、市の文化財に指定されている。 時代 古墳前期
- (1)JR磐田駅 徒歩 5分 北口
-
- 澄水山古墳
静岡/文化史跡・遺跡
澄水山古墳は磐田駅から歩いて10分もかからない磐田農業高校の敷地内にある古墳です。全長55メートルに...by investerさん
五世紀前半の55メートルの帆立貝形の古墳で、磐田農業高校内にある。市指定文化財。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 2005 時代 古墳中期
- (1)JR磐田駅 徒歩 10分 北口
-
- 京見塚遺跡
静岡/文化史跡・遺跡
東海道線の磐田駅から車で10分ほどの場所にあるこちらの遺跡は、直径が47メートルという広大な大きさで...by investerさん
直径47メートルの京見塚古墳周辺には、12基の小円墳や旧石器時代の集落跡などが発見された。埴輪を焼いた窯や古墳の石室が復元され、公園となっている。 時代 古墳中〜後期
- (1)JR磐田駅 車 10分
-
- 大門大塚古墳
静岡/文化史跡・遺跡
東海道線の袋井駅から歩いて10分少々のところにあるこちらの古墳は、袋井南公民館の北側の小笠山から西へ...by investerさん
大門大塚古墳は袋井市立袋井南公民館の北側、小笠山から西へ延びる太くて長い尾根の先端部に作られた段丘の上に立地しています。『遠江国風土記伝』や『遠江古跡図絵』に「高部の石棺...
- (1)袋井駅 徒歩 10分 袋井IC 車 10分
-
- 木原畷の古戦場
静岡/文化史跡・遺跡
東海道線の袋井駅から車で10分ほどの場所にあるこちらの古戦場は、かつて三方ケ原で激戦を繰り広げた徳川...by investerさん
元亀三年(1572)十月上落を始めた武田信玄は、軍勢約三万をしたがえ天竜川沿に遠江国内へなだれこみました。本隊は、破竹の勢で進撃し犬居城を手に入れ、飯田城を落城させて久野城に...
- (1)袋井駅 バス 15分 袋井IC 車 10分
-
- 新豊院山古墳群
静岡/文化史跡・遺跡
東海道線の磐田駅から車で25分ほどの場所にあるのが、古墳時代前期の前方後円墳として有名な新豊院古墳群...by investerさん
古墳時代にかわる頃作られた墓や古墳時代前期の前方後円墳があり、弥生時代から古墳時代にかけての墓の変遷を知る貴重な遺跡として、国の史跡に指定されています。 文化財 国指定史...
- (1)JR磐田駅 バス 30分 笠梅バス停 徒歩
-
- 万葉歌碑
静岡/文化史跡・遺跡
磐田市役所の近くにあるワークピア磐田駐車場に建立されている立派で大きい碑が万葉歌碑です。保存状態も良...by investerさん
奈良時代に、天武天皇の曾孫で遠江国司・桜井王が都を慕ってよんだ歌と天皇から送られてきた歌が刻まれている。現在、ワークピア磐田駐車場に建立されている。
- (1)JR磐田駅 徒歩 15分 北口
-
- 伊豆の伊三郎の像
静岡/文化史跡・遺跡
伊豆黄金崎の突端に建つ胸像は、宇久須出身の伊豆の伊三郎こと鈴木伊三郎さん。幕末にロシアの海兵隊員から...by トシローさん
- (1)伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで1時間14分〜黄金崎クリスタルパーク下車、徒歩10分
-
- 大湯間歇泉
静岡/文化史跡・遺跡
- 王道
湯前神社のすぐ近くにある間歇泉です。たまたま湯〜遊〜バスで、熱海銀座へ行くために降りた停留所の近くだ...by にょろどんさん
- (1)熱海駅から徒歩で15分
-
-
-
-
- 戸狩荒神塚古墳
岐阜/文化史跡・遺跡
この古墳は県下最大級の「2段型の円墳」で、幅約60m、高さ約8m、この地方の「豪族の墓」だと推定され...by asahiさん
二段に築造されており、円墳としては岐阜県下最大規模。埋葬者は八坂入彦命に関係のある東濃地区一帯に権力をもっていた大豪族であると考えられています。 【料金】 無料
- (1)瑞浪駅 タクシー 5分
-
-
-
-
- 桶狭間古戦場伝説地(国指定史跡)
愛知/文化史跡・遺跡
- 王道
歴史の転換点となった今川義元と織田信長の合戦の地とされています。 歴史の舞台がここだったのかと勉強に...by もっこ師匠さん
永禄3年(1560年)5月19日。 25,000もの大軍で尾張に攻め込む今川義元に対して、わずか3,000の織田信長の本陣強襲によって打ち破る大波乱。 「桶狭間の戦い」の地です。...
- (1)中京競馬場前駅 徒歩 3分
-
-
-
-
- 伊東家の墓
静岡/文化史跡・遺跡
静な雰囲気の中、ゆっくりと参拝することができました。伊東を巡る上では欠かせないスポットと思います。by マスタングさん
伊東の地を名字とする伊東氏は、室町時代頃までは伊東を治めていたが、その後各地へ大名として活躍することとなる。伊東家累代の墓が伊東市指定の文化財となっている。現在は音無町の...
- (1)伊東駅 バス 5分 竹町 徒歩 2分
-
-
- 役の行者の銅像
静岡/文化史跡・遺跡
石廊崎港の駐車場横に大きな銅像が立っています。役の行者と云えば修験道の開祖ですが、伊豆に流された際に...by トシローさん
石廊崎漁港の駐車場に建つ役の行者の銅像
- (1)伊豆急下田駅からバスで約40分
-
- 天城越えの歌碑
静岡/文化史跡・遺跡
伊豆天城の浄蓮の滝前に、石川さゆりさんの名曲「天城越え」の歌碑が設けられています。苔むした石碑越しに...by トシローさん
静岡県伊豆市湯ヶ島の浄蓮の滝前に在る、石川さゆり「天城越え」の歌碑
- (1)東海バス「浄蓮の滝」バス停下車、徒歩すぐ
-
- 三河国分尼寺跡
愛知/文化史跡・遺跡
三河国分尼寺の裏側(北端)にあった尼房あたりから、中門方向を見ています。手前の礎石群は講堂の跡で、そ...by こぼらさん
規模は全国でも屈指の大きさであり、国分寺跡と共に国の史跡に指定されている。 時代 奈良時代
- (1)国府駅 バス 5分
-
-
- 舟仙の墓
静岡/文化史跡・遺跡
共同墓地内の舟仙の墓が祀られています。 同じようなお墓が並び、探すのに少し苦労しました。見れて良かっ...by なかのぶさん
舟仙は文政の頃の人で、書画、彫刻に秀いで、金剛寺には彼の作品である狐の画他一体が蔵され、青野興津家の菅公像なども知られている。 【料金】 無料
- (1)JR沼津駅南口 富士急バス 10分 西間門 徒歩
-
-
- 山田源次郎の墓と碑
静岡/文化史跡・遺跡
永信寺にお墓がひっそりとありました。石碑は大きく、説明文もあるので予備知識がなくても、ちゃんと知るこ...by りすさん
文化年間、農民に味方して身を犠牲にした名主の義挙を賞賛する碑。 【料金】 無料
- (1)JR沼津駅南口 富士急バス 15分 久保 徒歩
-
- 稲取灯台跡
静岡/文化史跡・遺跡
稲取灯台跡を見に行きました。前身は、白田村の品川屋清四郎がトモロ岬を見下ろす白田峠に置いた燈明台だそ...by りーさん
その昔、海の難所として恐れられた稲取トモロ岬の先端にある古い小さな灯台。 昭和53年、町の文化財に指定された。
-
- 穂積忠歌碑
静岡/文化史跡・遺跡
穂積忠歌碑は修善寺駅からバスで45分のところにあります。教育者にして歌人だったそうで、日々富士を仰ぎ、...by ロンちゃんさん
「春もやや日かげさびしくなりにけり沢わさび田の逃水の音」北原白秋の愛弟子、天城の自然・生活を詠んだ歌が多い。
- (1)修善寺駅 バス 45分
-
- わさびの祖板垣勘四郎翁の碑
静岡/文化史跡・遺跡
わさびの祖板垣勘四郎翁の碑を見に行きました。碑は現天皇陛下のご成婚を記念して建立されたものです。立派...by ロンちゃんさん
1774年、しいたけ師だった板垣勘四郎が苦心して、安部郡有東木村(静岡市)から持ち帰ったわさびの苗を清水のわく場所へ植え、これが繁殖して、天城わさびの栽培が始った。碑は現天皇...
- (1)修善寺駅 バス 30分 市山バス停 徒歩 1分 0.1km
-
- 段尻巻古墳
岐阜/文化史跡・遺跡
県内最大級の乙塚古墳の50メートル近くのところにある古墳で、ふたつの古墳は同時期の7世紀前半建造と推定...by たびたびさん
乙塚古墳のすぐ近くにある段尻巻古墳は、土岐市内でも最大級の円墳で羨道、玄室があり、その間には立柱石を置いて玄門が作られています。石室の礫床はとても良好な状態で残っていたた...
- (1)土岐市駅 徒歩 15分 土岐IC 車 10分 土岐南多治見IC 車 10分
-
-
-
-
- 田村又吉翁の碑
静岡/文化史跡・遺跡
海の道から少し入った小さな公園にこの碑はありました。村の財政を回復させた偉大な人物で、この地に寄り添...by りすさん
翁は天保13年生れ、幅広い分野で大きな功績を残し、明治37年には藍綬褒章を受賞。翁の献身的な尽力と功績を讃え、この地に記念碑を建立。
- (1)伊豆急稲取駅 徒歩 10分
-
- ぼなき石
静岡/文化史跡・遺跡
ぼなき石を見に行きました。築城石として「伊豆石」を切り出し船で運搬したそうです。伊豆の歴史を知ること...by りーさん
江戸城を築くために切り出された築城石。 東伊豆町教育委員会指定文化財。 国道135号線から海岸へ下る道の東側にある。
- (1)伊豆大川駅 徒歩 10分
-
-
-
- 芭蕉句碑(くれは水辺公園)
三重/文化史跡・遺跡
くれは水辺公園にある16基の芭蕉句碑の一つ。俳聖殿を模した東屋の近くにあります。 【山吹や 笠にさすべ...by こぼらさん
- (1)上野市駅から徒歩で10分
-