関西の動物園・植物園(4ページ目)
- ジャンル
-
全て >
91 - 120件(全1,130件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 イスノキの純林
和歌山/動物園・植物園
イスノキの純林を見に行きました。小殿神社に約110本が群生しています。県の天然記念物で坂を登るにつれ、...by かずれさん
晩稲の小殿神社境内17aに約110本が群生し、太いものは幹周り約3mに達する。
- (1)南部駅から車で約10分
-
92 切目王子神社のホルトの木
和歌山/動物園・植物園
切目王子神社のホルトの木を見ることができました。雰囲気が良いです。滝尻王子などとともに最も著名な王子...by まつりさん
樹齢300年の大樹 時期 通年
- (1)切目駅 徒歩 15分
-
93 玉置家のクスノキ
和歌山/動物園・植物園
玉置家のクスノキを見ることができました。個人の屋敷にこのような古木のあることは、まれなことで、町内に...by まつりさん
クスノキは、当地方として珍しいものではないが、個人の屋敷内にこのような古木を見ることはまれなことである。「紀伊続風土記」によると「元禄七年(1694年)玉置八郎右衛門の家に楠...
- (1)紀伊内原駅 徒歩 15分
-
94 ぬの池のカキツバタ
和歌山/動物園・植物園
ぬの池のカキツバタを見ることができました。有田I.Cから車で40分のところにあります。自然が豊かでとても...by まつりさん
- (1)有田I.Cから車で40分
-
95 大光寺のしぐれ松
和歌山/動物園・植物園
大光寺のしぐれ松を見に行きました。坂のないコースという事で高野口の大光寺を目指しました。とても手入れ...by まるたさん
大光寺の庭に低くおおいかぶさるように広がる黒松で、しぐれ松と呼ばれています。樹齢は約300年で、県の天然記念物に指定されています。
- (1)京奈和自動車道 高野口IC 車 10分 4.2km 南海学文路駅 徒歩 20分 1.2km
-
96 龍門山のキイシモツケ群生地
和歌山/動物園・植物園
龍門山のキイシモツケ群生地に行きました。龍門山は関西百名山の一つで紀州富士とも呼ばれています。見ごた...by まるたさん
勝袖峠から田代峠に至る山道約200haがキイシモツケ群生地として県の天然記念物に指定。本県特産種で、蛇紋岩地帯の岩場にのみ生育し、初夏には白い花房が麓から頂上に向って順次...
- (1)JR和歌山線粉河駅 徒歩 200分
-
97 十五社の樟樹
和歌山/動物園・植物園
十五社の樟樹に行きました。県の天然記念物に指定されていて、幹周13. 4m、樹高20m、樹齢600年以上で見ごた...by まるたさん
笠田小学校の北隣・妙楽寺の境内にある近畿地方で最大級の巨樹。幹の周囲が13m以上もある。県の天然記念物にも指定されている。 時期 通年
- (1)笠田駅 徒歩 6分
-
-
98 箕六弁財天社社叢
和歌山/動物園・植物園
箕六弁財天社社叢に行きました。樹齢500年余・胸高幹囲8m・樹高30m 和歌山県下最大のカツラがあります。見...by まるたさん
仁和年間創建の1,100年の歴史を有する弁財天社の社叢で、標高700m前後の急傾斜面にある天然林です。アカガシ、ウラジロガシなどの常緑樹にケヤキ、クマノミズキ、イヌブナなどの落葉...
- (1)阪和自動車道海南・海南東IC 車 50分 国道370号他利用
-
99 向渕スズラン群落
奈良/動物園・植物園
向渕スズラン群落を見に行きました。宇陀市室生の向淵は、奈良市都祁吐山町と共に奈良県に於けるスズランの...by アーキさん
室生口大野駅の北西3キロの山中、クヌギやコナラの樹木の下草にまじってスズランが自生している。近畿地方、とくに奈良県内での群落は吐山(都祁村)と並び自然分布の南限を示すもの...
- (1)近鉄室生口大野駅 徒歩 60分 針IC 車 15分 榛原駅 バス 16分 奈良交通バス北口2番「針インター」行 「外の橋」下車 徒歩 40分 県道28号線を東へ。右手看板で右折道なりに登る。
-
-
100 松尾寺のバラ
奈良/動物園・植物園
松尾寺のバラは、本堂の昭和大修理を記念し、昔のお花畑の復活として境内にバラを植えたのが始まりだそうで...by かずしさん
松尾寺は大和平野を見下ろす高台にある。ここでは約70種類、500株のバラが育てられており、春のバラの花期には無料公開されている。 【料金】 無料
- (1)JR大和小泉駅 バス 10分 「松尾寺口」バス停 徒歩 30分
-
- 大和洋らんセンター
奈良/動物園・植物園
大和洋らんセンターには、珍しい種類の蘭が一杯あって、詳しくなくても育ててみたくなります。おすすめでき...by かずしさん
ギフト用のコチョウラン、世界の珍しい蘭科植物を大温室で展示販売しております。入園無料です。
- (1)近鉄生駒線「信貴山下駅」より徒歩10分
- (2)JR大和路線「王寺駅」より徒歩15分
-
-
- 大堰川提防・大堰川緑地公園の桜
京都/動物園・植物園
かなり見事な桜の花が咲いてる時期には、たくさんの人たちが桜ね見学に来ていましたby ぐろぐろさん
右岸堤防(約300m)に並ぶソメイヨシノは、樹齢100年になるものもあり、約30本が川沿いに点在している。左岸の緑地公園でも、ソメイヨシノやシダレ桜など約100本が咲く。 植物 サク...
- (1)JR嵯峨野線八木駅 徒歩 8分
-
- るり渓の紅葉
京都/動物園・植物園
素晴らしい温泉施設があるから、るり渓温泉に行きますが、秋には素晴らしい紅葉を見ることができます!おす...by ぐろぐろさん
約4kmの渓谷で、付近一帯は自然公園になっている。最上流に通天湖が水をたたえ、流れ落ちた水が木々や岩石の間を縫って淵となり、飛瀑となる。両岸は広葉樹・赤松が繁り、夏はハイ...
- (1)JR嵯峨野線園部駅/京阪京都交通バス/八田線/25分/八田下車/ぐるりんバス/10分/るり渓下車
-
-
- 万葉岬の桜
兵庫/動物園・植物園
瀬戸内海の海景色を楽しむことができると思います。桜と海を同時に楽しめて良いかと思うので、次は桜の咲く...by のーびさん
植物 サクラ 時期 4月上旬〜中旬
- (1)相生駅 バス 30分
-
-
- 柳生花しょうぶ園
奈良/動物園・植物園
柳生花しょうぶ園は山の傾斜を利用したしょうぶ園で、眺めがよかったです。庭園というより農園的な菖蒲園で...by みちさん
多くの剣豪を生み出した柳生の里。休耕田を利用して作られた花しょうぶ園は、1万平方mの園地に約400種類、80万本の花しょうぶが色とりどりに花をさかせます。 【料金】 大人: 650...
- (1)近鉄・JR奈良駅 バス 50分 柳生下車 徒歩 5分
-
-
- 鉢状高原のミツガシワ自生地
兵庫/動物園・植物園
鉢状高原のミツガシワ自生地に行きました。鉢伏高原の自生地は県下唯一で学術的にも大変貴重なものだそうで...by すとしさん
- (1)八鹿駅からバスで35分(全但バス鉢伏行「出合バスターミナル」下車) 出合バスターミナルから徒歩で30分(せきのみやふれあいバスハチ高原行「ハチ高原」下車)
-
- 古千本千本杉湿生植物群落
兵庫/動物園・植物園
古千本千本杉湿生植物群落を見に行きました。山頂付近の湿地や岩場には、氷河時代の生き残りの植物が今も生...by すとしさん
- (1)八鹿駅からバスで50分(全但バス鉢伏行「鉢伏口」下車) 奈良尾から徒歩で160分
-
- 古生沼の高地湿原植物群落
兵庫/動物園・植物園
古生沼の高地湿原植物群落を見に行きました。標高は1,500m余りあります。山頂付近の湿地や岩場には氷河時代...by すとしさん
- (1)八鹿駅からバスで50分(全但バス鉢伏行「鉢伏口」下車) 徒歩で180分
-
- 鉢伏高原のヤマドリゼンマイ群落
兵庫/動物園・植物園
鉢伏高原のヤマドリゼンマイ群落を見に行きました。やや高い山地の湿地に生える夏緑色のシダで、山地湿地の...by ぎたけさん
- (1)八鹿駅からバスで50分(全但バス鉢伏行終点「鉢伏」下車) 徒歩で40分
- (2)八鹿氷ノ山ICから車で40分(国道9号線→県道87号線ハチ高原スキー場方面へ)
-
- 丹戸のキャラボク
兵庫/動物園・植物園
丹戸のキャラボクを見に行きました。イチイ科の常緑低木の木です。イチイの変種で、日本海側の亜高山帯に自...by ぎたけさん
- (1)八鹿駅からバスで40分(丹戸下車) 丹戸から徒歩で5分
-
- 小城のブナ原生林
兵庫/動物園・植物園
小城のブナ原生林を見に行きました。小城区の裏山で標高700m〜800mのところにひろがる4haのブナの純林です...by ぎたけさん
ブナの原生林は、広域基幹林道のそば、尾根に近い場所です。以前には、国有林として、ブナの木が生い茂っていたとも聞きますが、小城の付近にわずかとなったようです。 時期 通年
- (1)JR香住駅 バス 25分 山田バス停 徒歩 60分 北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山IC 車 90分
-
- 八代の大ケヤキ
兵庫/動物園・植物園
八代の大ケヤキを見に行きました。神秘的で堂々としています。小さな、私を包み込んでくれまる感じがして、...by ぎたけさん
朝来市八代(やしろ)の「足鹿(あしか)神社」の境内にあるケヤキの巨樹で、国の天然記念物に指定(昭和3年指定)されています。 文化財 国指定天然記念物 時期 通年
- (1)播但有料道路 朝来IC 車 2分 JR播但線新井駅 タクシー 5分
-
- 関神社大カヤの木
兵庫/動物園・植物園
関神社大カヤの木を見に行きました。R9号線が大きくカーブを切る関神社交差点と目の鼻の先にあります。気に...by ぎたけさん
- (1)八鹿駅からバスで25分(全但バス鉢伏行または村岡方面行「関宮上」下車) 関宮上から徒歩で5分
-
- 轟の大かつら
兵庫/動物園・植物園
轟の大かつらを見に行きました。兵庫県の天然記念物に指定されています。カツラの木は但馬を代表する樹木の...by ぎたけさん
- (1)八鹿駅からバスで35分(全但バス鉢伏行「出合バスターミナル」下車) 出合バスターミナルからバスで10分(せきのみやふれあいバス轟・鵜縄行「轟」下車※土日祝及び年末年始全便運休) 徒歩で5分
-
- ホードー杉
兵庫/動物園・植物園
ホードー杉を見に行きました。標高1,150mという高地に、こんなに大きな杉があるのはとても珍しいようです。...by ぎたけさん
文化財 都道府県指定天然記念物 時期 5月〜11月上旬
- (1)八鹿駅 バス 50分 全但バス鉢伏行「鉢伏」下車
-
- 小長辿の大トチ
兵庫/動物園・植物園
小長辿の大トチを見に行きました。大照林道から少し下ると小長辿の大トチノキの標示板があり路肩に車を止め...by ぎたけさん
高さ27.0m、根回り11.3m、幹廻り9.62mの巨木。 【料金】 無料
- (1)小代地域局前バス停 徒歩 2分 JR八鹿駅 バス 60分 北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山IC 車 40分
-
- 正法庵の大スダジイ
兵庫/動物園・植物園
正法庵の大スダジイを見に行きました。民家の敷地内にあり、じっくりとは見れませんが迫力のある巨木で見ご...by のりみさん
正法庵地区の一番奥にある伊賀家の庭先に、兵庫県指定天然記念物の「正法庵の大スダジイ」がある。樹齢700余年,樹高14.5m,幹廻り6m 時期 通年
- (1)バス停「正法庵」下車 徒歩 0.6km JR浜坂駅 バス 17分
-
- 宇都野神社社叢の暖地性植物原生林
兵庫/動物園・植物園
宇都野神社社叢の暖地性植物原生林を見ることができました。自然豊かな環境で、こころが落ち着く場所です。by のりみさん
宇都野神社を覆う森はシイの木の群叢を中心とした原生林で、サカキ,クスノキ,モチノキ,ツバキ等多数の植物が繁殖しており、兵庫県指定天然記念物「暖帯性植物原生林」に指定されて...
- (1)浜坂駅 徒歩 5分
-
- タンゴイワガサとワカサハマギク群生
兵庫/動物園・植物園
タンゴイワガサとワカサハマギク群生を見ることができました。清流にそよぐバイカモ群落を見渡せる観光ポイ...by のりみさん
タンゴイワガサは岩場に自生する耐寒性のバラ科の植物で、毎年5月下旬頃に小さい可憐な花を咲かせる。ワカサハマギクは、若狭を中心に分布するキク科の植物で、日当たりがよく潮風の...
- (1)JR浜坂駅 徒歩 20分
-
- 和池の大カツラ
兵庫/動物園・植物園
和池の大カツラを見ることができました。幹回り16メートル、高さ38メートルの巨木です。緑豊かで気持ち良い...by ぎたけさん
但馬高原植物園の園内にあり樹高約38メートル、根まわり約18.5メートル、目通り幹囲約16.4メートル、支幹の太さ約3メートル内外の樹叢12本、枝張東側10.2メートル、...
- (1)JR八鹿駅 バス 40分 福岡ハチ北口バス停 車 20分 北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山IC 車 45分
関西の動物園・植物園に関するよくある質問
-
- 関西の動物園・植物園で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の動物園・植物園で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、癒しの森 ナチュラルピュアガーデン 但馬高原植物園 (ツリーハウス&かまくらレストラン)、マリンズステーブルです。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の動物園・植物園で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の動物園・植物園で、子供に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、癒しの森 ナチュラルピュアガーデン 但馬高原植物園 (ツリーハウス&かまくらレストラン)、マリンズステーブルです。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の動物園・植物園で、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の動物園・植物園で、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、癒しの森 ナチュラルピュアガーデン 但馬高原植物園 (ツリーハウス&かまくらレストラン)、マリンズステーブルです。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新