関西の文化史跡・遺跡(6ページ目)
- ジャンル
-
全て >
151 - 180件(全872件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 家原遺跡公園
兵庫/文化史跡・遺跡
園内には縄文時代の竪穴住居2棟、弥生時代の竪穴住居2棟古墳時代の竪穴住居4棟・高床式建物1棟、中世の...by まるたさん
宍粟市一宮町北部の三方盆地を一望できる河岸段丘の上に営まれた、縄文時代から中世にかけての大規模な複合遺跡。複合遺跡としては西日本最大級で、縄文、弥生、古墳、中世(平安・鎌...
- (1)山崎IC 車 40分
-
-
- 車塚古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
車塚古墳を見ることができました。周溝、3段構造もしっかり残っています、規模の割には石室が小さく感じま...by かずれさん
古墳時代中期(5世紀)前半、2基の培塚にはさまれ築造された大規模な前方後円墳。周濠を巡らす定型化した墳形を持ち、埋葬主体に長持型石棺を用いている。 明治29年に、甲冑、刀...
- (1)篠山口駅からバスで
-
- 長水城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
長水城跡に行きました。城は長水山山頂から東の尾根先さらに北側へと曲輪を配した本丸、山頂から南方の尾根...by まるたさん
標高584.8mの長水山山頂には建武3年(1336)に室町時代に赤松則村(円心)三男である赤松則祐によって築かれた長水城がありましたが、天正8年羽柴秀吉によって攻め落とされ、今は城...
- (1)中国自動車道山崎インター 車 10分
-
-
- 山崎藩陣屋門(紙屋門)
兵庫/文化史跡・遺跡
山崎藩陣屋門を見に行きました。旧山崎町の貴重な歴史資料を集めた「山崎歴史郷土館」や「山崎歴史民俗資料...by まるたさん
元和元年( 1615年)、池田輝澄によって築城された「山崎城」(別名:鹿沢城)の面影を今に残す「紙屋門」。近くに旧山崎町の歴史を集めた「山崎歴史郷土館」や「山崎歴史民俗資料館...
- (1)中国自動車道山崎インター 車 5分
-
-
-
- 宇度墓古墳
大阪/文化史跡・遺跡
宇度墓古墳に行きました。この古墳の埋葬者、きっと海が好きだったんだろうなと思います。歴史を感じる場所...by きりさん
墳丘長170メートル、前方部幅約120メートル、後円部径約110メートルで、周濠部分まで含めると全長200メートルを超える大きさを誇る。現在は五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと...
- (1)南海本線「淡輪駅」から徒歩で
-
- 高見城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
高見城跡に行きました。本郭に神社があり、経路は参道として整備されています。山頂の峰に郭が設けてあるに...by あきよさん
嘉歴2年(1327)丹波の国守護・仁木頼章が築いたもので別名佐野城ともいう。 戦国時代には氷上町新郷の豪族赤井家清が城主となったが、天正7年(1579)7月赤井忠家が城主の時、光秀...
- (1)JR福知山線柏原駅 タクシー 10分 舞鶴若狭自動車道春日IC 車 25分
-
- 織田家廟所
兵庫/文化史跡・遺跡
織田家廟所に行きました。住宅地の間を入って行く細い道ですが、その先に白い漆喰塀で囲まれた廟所が現れま...by あきよさん
織田休信以降、明治維新まで柏原藩を治めた織田家の歴代藩主と、その家族の墓地です。江戸時代は、織田家菩提寺・徳源寺の境内とでしたが、廃寺となり廟所だけが残っています。
- (1)JR福知山線柏原駅 車 7分 舞鶴若狭自動車道春日IC 車 20分
-
- 関西学院構内古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
関西学院構内古墳に行きました。上ケ原には、6、7世紀ごろの古墳時代後期の古墳群が分布しているとのこと。...by あきよさん
6世紀後半のもの、円墳径12m横穴式石室、須恵器、装身具等が出土した。 文化財 市指定文化財 時代 6世紀後半
- (1)阪急甲東園駅 バス 阪急バス関西学院前下車すぐ
-
-
- 五ケ山2号墳
兵庫/文化史跡・遺跡
五ケ山2号墳に行きました。兵庫県宝塚市から西宮市にまたがる仁川丘陵上の五ケ山古墳群遺跡にあります。見...by あきよさん
6世紀後半のもの、標高135mの屋根上に立地、円墳径23m、横穴式石室、須恵器、鉄鏃、石棺片等が出土した。 文化財 市指定文化財 時代 6世紀後半
- (1)阪急仁川駅 徒歩 20分
-
- 武蔵初決闘の場
兵庫/文化史跡・遺跡
慶長1年(1596年)佐用町平福にてはじめての決闘 新当流の兵法者 有馬喜兵衛に勝ちました。 兵庫県佐用町...by 雪乃さん
宮本武蔵13才の時、新当流の有馬喜兵衛に初決闘をいどみ、一刀のもとにたおしたと言われている。 時代 1597年
- (1)智頭線平福駅 徒歩 10分 中国道佐用IC 車 5分
-
-
- 中野城跡(日野城跡)
滋賀/文化史跡・遺跡
見晴らしが良く、夕日が綺麗で、おすすめです。 比較的綺麗な状態な石垣で、見応えありです。 隣りのうな...by シエンタさん
蒲生定秀が築城、慶長2年廃城。 時代 室町(天文2年)
- (1)近江鉄道日野駅 近江バス 10分 日野川ダム口下車
-
-
- 龍王山城跡
奈良/文化史跡・遺跡
龍王山は580mほどの山で、山頂に龍王山城跡があります。 城跡は南城と北城に分かれており十市氏が治めて...by ゆずっぴさん
南北2箇所の城にわかれた別城一郭の構えで、中世山城の原形をよく残しており、大和を代表する中世城郭である。 時代 室町
- (1)天理駅 バス 20分 天理ダムバス停 徒歩 60分 柳本駅 徒歩 90分
-
-
- 敦盛塚
兵庫/文化史跡・遺跡
山陽電鉄本線須磨浦公園駅を出て、国道2号線を西にしばらく進むと右手(北側)奥に敦盛塚があります。説明...by Yanwenliさん
寿永3年(1184)源平一の谷の合戦で、当時16歳の平敦盛が、熊谷次郎直実によって首を討たれました。それを供養するためこの五輪塔を建立したとの伝承から、「敦盛塚」と呼ばれるよう...
-
-
- 宮本武蔵生誕之地碑
兵庫/文化史跡・遺跡
宝暦十二年(1762)に書かれた、地誌(播磨艦)に当時、宮本武蔵が太子町宮本村で生まれたと記載されています。 また、晩年、武蔵を知る唯一の史料、自筆’(五輪書)に武蔵が自ら〔生国播...
- (1)JR網干駅 車 5分
-
-
- 波賀歴史伝承の家
兵庫/文化史跡・遺跡
築300年以上とされる茅葺き屋根の古民家を移築したもので、邸内には一昔前の生活用具や農作業道具など、昭和初期以降の民具70種、約100点を展示しています。囲炉裏、牛部屋、...
- (1)中国自動車道山崎インター 車 35分
-
-
- 寝屋古墳
大阪/文化史跡・遺跡
寝屋古墳に行きました。寝屋川公園の延長で完璧に整備され、安全に見れる古墳です。JR片町線が脇に走るので、...by すあきさん
JR寝屋川駅より約1.5kmの距離にあるこの古墳。直径約22m、高さ約5mあり、北河内では最大の横穴式石室をもっている。公園の北側に巨石を利用した横穴式石室の入口がみられ、その構造か...
- (1)その他 JR学研都市線「東寝屋川駅」より徒歩25分
-
-
- 安閑陵古墳
大阪/文化史跡・遺跡
安閑陵古墳に行きました。前方後円墳の大きさは長さ122m、後円部の直径78m、前方部の幅100mという立派な...by すあきさん
- (1)近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩で
-
- 大江時親邸跡
大阪/文化史跡・遺跡
大江時親邸跡に行きました。府道加賀田片添線に入り、岩湧寺に向かって約3km上って行くと、道の右側端に小...by すあきさん
大江時親は南北朝時代の武将で、楠木正成の兵法の師とされる伝説上の人物。ここには、18世紀前半頃に建てられたと推定される住宅が残っており、大江姓を継ぐ当主が住んでいます。さら...
- (1)南海高野線「三日市町駅」よりバスに乗り換え「神納」下車すぐ
-
-
-
- 田辺廃寺跡
大阪/文化史跡・遺跡
田辺廃寺跡に行きました。現在は春日社になっていますが、もともとは渡来人の田辺氏が開拓した土地の氏寺で...by すあきさん
田辺廃寺は、田辺史人の氏寺として、白鳳時代末に創建されたと考えられている。発掘調査では、金堂・西塔・東塔・南大門・回廊の遺構が見つかった。また、中門の北側に東西両塔を配し...
- (1)その他 近鉄大阪線「河内国分駅」
-
- 上赤坂城跡
大阪/文化史跡・遺跡
上赤坂城跡に行きました。高台に記念塔がありました。 景色が綺麗で 昔の人も同じ風景を見たのかと思うと...by すあきさん
下赤坂城落城後、いったん身を隠していた楠木正成が、1332年に再び鎌倉幕府軍に戦いを挑んだときに築いた城のひとつ。三方を深い谷に囲まれたこの地で、正成はさまざまな戦略を駆使し...
- (1)近鉄長野線「富田林駅」からバスに乗り換え「千早赤阪村役場」下車 徒歩約50分
-
- 西陵古墳
大阪/文化史跡・遺跡
西陵古墳を見に行きました。みさき公園から徒歩二十分程度の場所にあります。周りが田んぼなのであぜ道を進...by きりさん
その規模は全長約210m、後円部直径約115m、前方部幅約100mを誇っている。墳丘は三段築成で現在も良く残り、西北側のくびれ部には「造り出し」を有している。古墳の周濠は、いつからか...
- (1)その他 南海本線「淡輪駅」下車徒歩15分、または南海多奈川線「深日町駅」下車徒歩10分
-
- 淡輪六郎兵衛の墓
大阪/文化史跡・遺跡
淡輪六郎兵衛の墓に行きました。淡輪の豪族で豊臣方の武将として大坂城にいたそうです。重政も豊臣に味方し...by きりさん
大坂夏の陣で豊臣側の大野治房の軍に加わり、この碑のある辺りで起こった「樫井の合戦」では塙団右衛門(ばんだんえもん)らと敵陣に切りこみ、惜しくも討ち死にしたと言われている。...
- (1)その他 南海本線「泉佐野駅」またはJR阪和線「日根野駅」からコミュニティバスに乗り換え「樫井青年会場前」下車
-
- 塙団右衛門の墓
大阪/文化史跡・遺跡
塙団右衛門の墓を見に行きました。泉佐野市南樫井という場所でありますが、ここに日枝神社があり元々は樫井...by きりさん
石柵に囲まれた中に、高さ約2メートルの五輪石塔が安置されている。この墓碑は、紀州藩士の小笠原作右衛門が、塙団右衛門直之の17年回忌(1632年4月)に建立したとされる。塙団右衛門...
- (1)その他 南海本線「泉佐野駅」またはJR阪和線「日根野駅」よりコミュニティバスに乗り換え「樫井青年会場前」下車
-
- 樫井古戦場跡
大阪/文化史跡・遺跡
樫井古戦場跡に行きました。豊臣方の負け戦だったのですが、その中でも特に悲惨な、先陣争いによって消耗し...by きりさん
1615年、大坂城攻略を目指して熊野街道を北上してきた、徳川方・浅野長晟(ながあきら)が軍勢を率い待ち構えているここ樫井に、豊臣方の大野治房勢の淡輪重政や塙団右衛門が先方隊を...
- (1)その他 南海本線「泉佐野駅」またはJR阪和線「日根野駅」よりコミュニティバスに乗り換え「明治大橋」下車
-
- 茅渟宮跡
大阪/文化史跡・遺跡
茅渟宮跡に行きました。日本書紀に衣通姫に関するエピソードがあって、歌を残している。興味がわきました。by きりさん
茅渟宮(ちぬのみや)とは上之郷にあった古代の宮のことですが、5世紀中頃、允恭天皇は皇后の妹姫である衣通姫(そとおりひめ)を愛していましたが、皇后の嫉妬を避ける為、天皇は姫...
- (1)南海本線「泉佐野駅」またはJR阪和線「日根野駅」よりコミュニティバス南回り「上之郷」下車が最寄
-
- 土佐十一烈士墓
大阪/文化史跡・遺跡
土佐十一烈士之墓に行きました。真言宗三光山宝珠院には堺事件で切腹した土佐藩士11名の墓が境内にありま...by きりさん
堺市の妙国寺向かい、宝珠院境内に静かにたたずむ墓。明治元年(1868)2月、フランス艦デュプレー号の水兵等が殺傷された「堺事件」の責めを追い、切腹した土佐藩士11名が眠る場所だ...
- (1)南海高野線「堺東駅」より徒歩8分、阪堺電軌阪堺線「妙国寺前駅」より徒歩1分
-
-