九州のその他名所(21ページ目)
601 - 630件(全725件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 山鹿灯籠の店 なかしま
熊本/その他名所
山鹿灯籠を製作、販売している灯籠師のお店で、職人は市内に4人だがお店をやっているのはここだけ。和紙とノリだけで作る、緻密な作業風景を間近に見ることができる。8月に行われる...
- (1)九州道菊水ICよりR325経由、山鹿方面へ20分
-
- シンデ浜
鹿児島/その他名所
かわいユニークなデザインのトイレ・シャワー施設です。 シンデ浜は美しい砂浜が急斜面を形成し、方言で(崩れる・滑るの意味)が名前の由来とされています。なごみの岬公園で眺望した...
-
- 西郷腰掛松
鹿児島/その他名所
井之川集落には西郷隆盛が再遠島になり、沖永良部島への船を待つ間、寄寓していた奥山家があります。この奥山家の庭には西郷隆盛が腰掛け、物思いにふけたとされる松が現存しています...
- (1)亀徳新港 車 15分 徳之島空港 車 40分
-
- オオゴマダラ鑑賞ポイント
鹿児島/その他名所
喜界町農産物加工センターの裏手には、オオゴマダラが好む「ホウライカガミ」をたくさん植えており、金色に輝く蛹や優雅に舞う「南の島の貴婦人」の姿をご覧いただけます。 ※時期・...
- (1)喜界島空港から 車 5分 湾港から 車 8分 早町港から 車 20分
-
- 花良治ビーチ
鹿児島/その他名所
喜界島の南端近くに位置するビーチです。 4?5月にはウミガメの泳ぐ姿を海面から見ることができます。近くに商店もあり、休憩にもちょうど良い場所です。
- (1)喜界島空港 車 20分 湾港から 車 15分 早町港から 車 10分
-
-
- 中間ビーチ
鹿児島/その他名所
喜界島の中心地から車で約5分程の所にある遠浅のビーチです。 アダンなど南国の木々に囲まれ、外からは見えづらいため島人でも知らない人が多く、ゆったりとプライベートビーチ気分...
- (1)湾港から 車 8分 喜界島空港から 車 10分 早町港から 車 20分
-
-
- ハワイビーチ
鹿児島/その他名所
喜界島最北端のビーチです。地元の人は昔この浜を「アンニャドゥマリ」と名付けていましたが、ハワイ帰りのオジーが、「ここはハワイのように美しい海だ」と言ったことからこの浜を「...
- (1)早町港から 車 15分 喜界島空港から 車 30分 湾港から 車 25分
-
- ポルトガル人上陸の地碑
鹿児島/その他名所
種子島の最南端・門倉岬から300mほどの海岸線の場所にあります。天文12年8月25日(1543年9月23日)に中国の商船がこの付近に漂着。乗船していたポルトガル人が持っていた鉄砲を島の島...
- (1)南種子町役場 車 15分 9.1km 門倉岬 徒歩 15分 0.5km 入口から坂道と230段強の階段あり
-
-
- 伊能忠敬種子島上陸の記念碑
鹿児島/その他名所
江戸時代に日本全国をまわって作った実測値図『大日本沿海輿地全図』には種子島の地形も事細かく記されています。文化9(1812)年に屋久島から渡ってきた忠敬一行は島間に上陸。約2週...
- (1)南種子町役場 車 12分 8.2km 町内巡回コミュニティバスあり(運行時刻要確認) 屋久島・宮之浦港 船 65分 31km 屋久島町営のカーフェリー。偶数・奇数日によって運行時刻が異なるので要確認。
-
-
- 西南の役従軍戦没者招魂慰霊碑
鹿児島/その他名所
明治10(1877)年に起こった“日本最後の内戦”『西南戦争』の際、種子島にもあった私学校種子島分校の茎永支校からも出征した志士がいました。勇猛果敢に戦った南種子の志士らを慰霊...
- (1)南種子町役場 車 11分 6.9km
-
-
- 八幡大地獄
鹿児島/その他名所
霧島連山で最も古い火山と言われる栗野岳。 ここには九州有数の面積を誇る噴気孔が存在し、栗野岳温泉の源となっています。 その名も八幡大地獄!!地面をよく見るとぐつぐつと...
- (1)栗野駅 車 20分
-
-
-
- 地頭館仮屋跡
鹿児島/その他名所
旧串良小学校敷地一帯串良城(鶴亀城) 本郭・二郭・三郭の山麓を貫流する有里用水路(寛文十一年開設)と、本郭の東南東から三郭の山麓近くに大きく湾曲蛇行していた串良川旧河川(...
-
- 川原園井堰の紫かけ
鹿児島/その他名所
約350年前(江戸時代)から現在まで続くこの柴かけは、山からマテバシイを切り出し、竹で束ね柴束を作り、串良川に運び、水神祭等の後に、地域の人々の手で柴束を掛ける。 掛け終わ...
-
-
- 岡崎古墳群
鹿児島/その他名所
肝属平野西側の台地上に立地する古墳群で20基の古墳からなる。 15号墳は、墳丘長25.5mの帆立貝形前方後円墳で、主体部には花崗岩製の箱式石棺があり、石棺の内外から甲冑片や勾玉、...
-
- 正安の五輪塔
鹿児島/その他名所
薗入寺の阿弥陀堂の脇にあったもので、「正安元季歳次己亥十月六日孝子等敬白」と記されている。 その後、吾平町の鵜戸神社境内に移された。 記年名の石塔では、大隅半島におけるも...
-
- 野里の田の神
鹿児島/その他名所
寛延4年(1751年)に作られ、像の高さ70cm、軟質凝灰岩で出来ている。 鈴持ち田の神舞型の最も古いものだといわれています。 コシキを頭巾風に背中にたらしてかぶり、袖の長い上衣...
-
-
-
- 六地蔵
鹿児島/その他名所
宝珠・笠石・がん部・中台・憧身・基礎からなり、全長は2mにもおよぶ大きなものです。 六角形の各面にはそれぞれ異なった仏像が浮き彫られ、仏像によって安置の方位まで定められてい...
-
- 仁王像
鹿児島/その他名所
市成が島津家支流の敷根氏の所領であったころ、菩提寺の法城山両足寺の山門に据えられた像で、 今から約600年前の室町時代の作と伝えられています。 昔から風邪(百日咳)を治す仁...
-
-
-
- 日本三大車窓
宮崎/その他名所
JR肥薩線の真幸駅から次の矢岳駅までの区間を言い、真幸駅を過ぎると右手に山と田園が広がる雄大な景色が現れます。 眼下には加久藤カルデラによって形成されたえびの盆地、彼方には...
-
-
-
- おおいた姫島ジオパーク
大分/その他名所
おおいた姫島ジオパークは、姫島を中心とした海域を含む東西14km、南北6kmの区域で、2013年に「火山が生み出した神秘の島」をテーマとして、日本ジオパークに認定されました。 姫島...
-
-
-
-
-