玉手駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全120件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 石舞台古墳
明日香村(高市郡)島庄/文化史跡・遺跡
- 王道
美しい棚田の先に、古墳と共に現れる巨石。 どんな目的で誰がこんな大きな石を積み上げたのだろうと、様々...by ちーちゃんさん
蘇我馬子の墓とも伝えられるこれこそ飛鳥のシンボル,日本でも最大級という横穴式石室をもつ古墳である。すでに盛土は失われて巨大な石室が露出しているが,基壇の1辺51mの方形墳。玄...
- (1)橿原神宮前駅 バス 30分 石舞台下車
-
-
2 キトラ古墳
明日香村(高市郡)阿部山/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
明日香村をレンタサイクルで回った際に、訪れました。壁画公開中で、予約をしていなかったのですが、朝イチ...by くみこさん
高松塚古墳の南に位置する二段築成の小さな円墳で,高松塚古墳とほぼ同大同型の石室がある。天文図と四神像(玄武、白虎、青龍、朱雀)、十二支像が描かれている。
- (1)飛鳥駅 徒歩 20分
-
-
3 高松塚古墳
明日香村(高市郡)平田/文化史跡・遺跡
- 王道
高松塚古墳です。星宿図、日月像、玄武・青龍・白虎など当時の中国や朝鮮半島の画題が使用されているそうで...by スターさん
文武天皇陵の北東にある小さな円墳。昭和47年,石槨内部から鮮やかな壁画が発見され一躍有名になったところ。7?8世紀初めの古墳終末期の築造と推定され,内部正面北壁に玄武,東西の...
- (1)飛鳥駅 徒歩 15分
-
-
4 藤原宮跡
橿原市高殿町/文化史跡・遺跡
- 王道
694年に亡き夫の天武天皇の遺志を継いだ持統天皇が完成された「藤原京」、日本初の都です。藤原京のほぼ中...by いざのりさん
持統,文武,元明天皇の三代16年間(694?710年)の宮跡。藤原京は、中国(唐の長安)を模して造られた日本初の本格的な宮跡。大小の道路によって区画され、「条坊制」という町割り制度...
- (1)近鉄大和八木駅 昆虫館行バス 19分 橿原市コミュニティバス利用 橿原市藤原京資料室前 徒歩 2分
-
-
5 酒船石
明日香村(高市郡)岡/文化史跡・遺跡
- 王道
酒船石です。酒船石という名前は、酒を搾ったものとの想像からついたようですが、油を造ったとか、庭園の施...by スターさん
長さ5mほどの石面に溝や受皿様の切りこみをしたもので,酒の濾器か製油器ではなかったかと推測される。 時代 飛鳥
- (1)橿原神宮前駅 バス 25分 岡天理教前下車 道路工事の事情により「岡天理教前」バス停が使えなくなる時期がございます。その場合は「万葉文化館」バス停をご利用ください。詳細は奈良交通(株)へお問い合わせください。
-
-
6 高取城跡
高取町(高市郡)高取/文化史跡・遺跡
- 王道
吉野山系にある近世の日本三大山城にあげられているこの城は、日本100名城にも選定されただけのことはあ...by よっちゃんさん
高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつ。南北朝時代に、大和の有力国人である越智氏によって築かれた。安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣である本多氏によって整備・拡充され、...
- (1)近鉄壺阪山駅 徒歩 120分
-
-
7 中尾山古墳
明日香村(高市郡)平田/文化史跡・遺跡
国営飛鳥歴史公園内の小高い山の上にある中尾山古墳。高松塚古墳や文武天皇陵を見下ろす場所にある。舒明天...by メタボ大王さん
平田の丘陵にあり,他に類例のない正八角形をなし,内部に切石を精巧に組合せた石槨がある。 時代 飛鳥
- (1)飛鳥駅 徒歩 15分
-
-
8 安寧天皇陵
橿原市吉田町/文化史跡・遺跡
かなり古いものになりますが、ちゃんと残っているのですね。周りは森のようなところでひっそりしています。by みつさん
第3代天皇陵。古事記によると、第3代安寧天皇は、その名を磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)といい、第2代綏靖天皇の息子です。
- (1)近鉄橿原神宮西口下車 徒歩 5分
-
-
9 鬼の爼・鬼の雪隠
明日香村(高市郡)野口/文化史跡・遺跡
- 王道
やや、分かりにくい場所にあります。天武・持統天皇陵の裏手にあり、天皇陵から5分ぐらい歩きました。両方...by たっちゃんさん
二つの大きな石造物で,共に古墳の横口式石槨で,俎とよぶ石の上に雪隠のくりぬき石を組合せてのせていたものと推測される。
- (1)飛鳥駅から徒歩で
-
-
10 檜隈寺跡
明日香村(高市郡)檜前/文化史跡・遺跡
国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区の北側。伽藍配置は塔の北に講堂があり、南に金堂を置くという特異な配...by やんまあさん
渡来人である東漢氏の氏寺であった。現在は、於美阿志神社の境内になっており、平安時代の十三十の石塔(重要文化財)が建っている。 時代 飛鳥
- (1)飛鳥駅 徒歩 15分
-
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 豊浦寺跡
明日香村(高市郡)豊浦/文化史跡・遺跡
甘樫丘の北西麓の豊浦にあり向原寺とも広厳寺ともいわれ、推古天皇の豊浦宮や小墾田宮のあった所とも伝えら...by やんまあさん
豊浦宮跡にひらかれた寺の跡でわずかに礎石が残る。 拝観 8:30?17:00 時代 飛鳥
- (1)橿原神宮前駅 バス 8分 豊浦下車
-
12 飛鳥寺万葉歌碑
明日香村(高市郡)飛鳥/文化史跡・遺跡
”あすかナビ”のそれぞれの歌碑紹介ページには、現在地から万葉歌碑までの道順を、スマートフォンなどで教...by やんまあさん
- (1)橿原神宮前駅 バス 23分 飛鳥大仏前下車
-
-
13 折口信夫歌碑
明日香村(高市郡)飛鳥/文化史跡・遺跡
飛鳥坐神社の階段途中に民俗学者・国文学者である折口信夫の歌碑がある。信夫の祖父・酒造ノ介は、飛鳥坐神...by やんまあさん
- (1)橿原神宮前駅 バス 23分 飛鳥大仏前下車
-
-
14 甘樫丘万葉歌碑
明日香村(高市郡)豊浦/文化史跡・遺跡
万葉集で中大兄皇子が大和三山について詠んだ歌で、「香具山は畝傍山と古い恋仲の耳成山を争った。神代から...by やんまあさん
- (1)橿原神宮前駅 バス 9分 甘樫丘下車
-
15 猿石
明日香村(高市郡)平田/文化史跡・遺跡
- 王道
猿石です。吉備姫王墓にあります。墓の西側の柵の中に花崗岩の石像が四体あり、その石像を猿石と呼んでいる...by スターさん
吉備姫王の墓の四方を囲む石像の1つ。4体のうち、3体には裏にも顔があり、いずれも猿に似ていることからこの名があるが、製作年代や目的は謎のままである。
- (1)飛鳥駅 徒歩 15分
-
-
16 飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡)
明日香村(高市郡)岡/文化史跡・遺跡
飛鳥宮跡です。中大兄皇子・中臣鎌足が大化改新で、蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変の舞台だそうです。平成28年...by スターさん
7世紀半ばの皇極天皇の宮殿で、中大兄皇子(天智天皇)らによって蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変の舞台。 ここには複数の宮殿遺構が重なっており、現在復元されている石敷広場や大井...
- (1)橿原神宮前駅 バス 30分 岡天理教前 道路工事の事情により「岡天理教前」バス停が使えなくなる時期がございます。その場合は「岡橋本」バス停をご利用下さい。詳細は奈良交通(株)へお問い合わせください。
-
-
17 文武天皇陵
明日香村(高市郡)栗原/文化史跡・遺跡
国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区の北側。高松塚壁画館と高松塚古墳はセット。天武天皇と持統天皇の孫に...by やんまあさん
天武天皇と持統天皇の孫にあたり、藤原京で即位し、大宝律令を制定した文武天皇がまつられている。高松塚古墳の南東方向に位置する。 時代 飛鳥
- (1)飛鳥駅 徒歩 20分
-
-
18 丸山古墳
橿原市五条野町/文化史跡・遺跡
近鉄電車に乗っていても、車窓から見ることができます。 岡寺駅から徒歩で5分程度。 奈良県最大、全国で...by ひろさん
丸山古墳(まるやまこふん)は奈良県最大の前方後円墳で、全長約310m、後円部径約150m、前方部幅約210m、周濠を含めると全長約420mにもなる超大型の前方後円墳です. 6世紀後半に築か...
- (1)近鉄岡寺駅 徒歩 5分
-
-
19 天武・持統天皇陵
明日香村(高市郡)野口/文化史跡・遺跡
私は学校の校外学習で飛鳥に行くことになりました。 最初長い階段が見えて登るのがめんどくさいと思ってま...by かんかんさん
天武天皇と皇后の持統天皇の合葬陵で,桧隅大内陵ともいう。8角形の5段築造で,東西45m,南北50m,高さ9m。文暦2年(1235)の盗掘実見記によると石室は大理石を用い,天武天皇の棺は...
- (1)飛鳥駅 徒歩 15分
-
-
20 乙女山古墳
河合町(北葛城郡)佐味田/文化史跡・遺跡
乙女山古墳を見に行きました。墳丘への案内路はありません。 周辺部は、ウッドデッキやベンチが設置されて...by アーキさん
馬見丘陵の東端にあって,典型的な帆立貝式の前方後円墳。後円部の径は104mある。 時代 古墳(5世紀前半)
- (1)近鉄池部駅 バス 5分
-
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 巣山古墳
広陵町(北葛城郡)三吉/文化史跡・遺跡
巣山古墳を見ることができました。墳丘の周囲は幅広い周濠が巡らされており、その水濠の中に浮かぶ中島のよ...by アーキさん
馬見丘陵の中央部に位置する北向きの大型前方後円墳で、墳丘全長約220m、後円部径約130m、高さ約19m、前方部約112m、高さ約16mの規模があり、左右のくびれ部に作り...
- (1)近鉄大和高田駅 バス 17分 竹取東公園から徒歩5分 五位堂駅 バス 9分 馬見北三丁目から徒歩14分
-
-
22 池上古墳
広陵町(北葛城郡)大野/文化史跡・遺跡
池上古墳を見に行きました。墳丘長92mの帆立貝式古墳、築造時期は5世紀前期と推定されています。 馬見丘...by りーさん
帆立貝式に属する前方後円墳です。 墳丘全長92m、後円部径約80m、前方部長約11m、幅32mで空濠と外堤がともないます。 時代 古墳
- (1)近鉄箸尾駅 車 5分
-
23 山田寺跡
桜井市山田/文化史跡・遺跡
周辺には民家があります。現在では、「まむし注意」の看板や、史跡めぐりのコースの一部として「山田寺跡」...by どらえもんさん
舒明13年(641)蘇我倉山田石川麻呂が創建した古寺跡で興福寺講堂に本尊の仏頭がのこる。 文化財 国指定特別史跡 時代 641
- (1)JR・近鉄桜井駅 バス 10分 岡寺・飛鳥大仏前行 山田寺前
-
-
24 日本武尊白鳥陵
御所市冨田/文化史跡・遺跡
日本武尊陵に行きました。空気が凛としてとても気持ちのいい場所です。駐車場から少し歩くのでその間に心が...by アーキさん
現在、宮内庁が治定している陵墓には根拠の薄弱なものが多いが、この陵もその典型と言える。記紀には戦野に死んで魂のやすまらなかった日本武尊は、白鳥となって三度羽根を休めたとい...
- (1)JR・近鉄御所駅/バス/20分
-
25 築山古墳
大和高田市築山/文化史跡・遺跡
地元の人たちは周辺を散歩コースとして利用する人が非常に多い印象がありますが、古墳の歴史や周辺の歴史を...by わかさん
古墳最盛期5世紀ごろ築造された前方後円墳です。市域の古墳群のうち最大のもので、長さ210メートル、水濠を加えると261メートルになります。武烈天皇陵と伝えられていますが、...
- (1)近鉄大阪線築山駅 徒歩 5分
-
26 島の山古墳
川西町(磯城郡)唐院/文化史跡・遺跡
奈良盆地の中央部、磯城郡川西町大字唐院にあります。 奈良県下の前方後円墳300余基中、第20番目の規模で...by miさん
全長約190mの大型前方後円墳。平成8年(1996)の発掘調査により、大量の石製品が出土し、これらの出土品は国重文に指定された。出土品の一部は橿原考古学研究所附属博物館で見ることが...
- (1)近鉄結崎駅 徒歩 25分 2km
-
27 高田城址
大和高田市旭北町/文化史跡・遺跡
- 王道
こんなひっそりとしたところに城跡があったとは思えないようなところです。知らずに通り過ぎている人もいる...by うさんさん
高田城は、現在の片塩小学校、常光寺池一帯にあったとされています。永享4年(1432年)に室町幕府六代将軍・足利義教の命により当麻氏が城主に任ぜられ、その後、約150年間に...
- (1)JR和歌山線高田駅 徒歩 10分
-
-
28 川原寺跡(弘福寺)
明日香村(高市郡)川原/その他神社・神宮・寺院、文化史跡・遺跡
橘寺を出て道路際からふと見ると、反対側に遺跡らしい広い野原があり、その向こうにお寺の入り口がありまし...by miraiさん
斉明天皇の飛鳥川原宮跡に建てられていた大寺の跡。大理石の礎石を残す土塀の美しい寺。 【料金】 大人: 300円
- (1)橿原神宮前駅 バス 35分 川原下車
-
-
29 猿石
高取町(高市郡)高取/文化史跡・遺跡
二の門の先には猿顔の石像が、以前明日香村の吉備姫王墓で見た様な猿石。何とも愛嬌のある顔ですが、明日香...by トシローさん
二ノ門外、城下町に下る大手筋と岡口門の分岐点にあり。制作は、飛鳥時代の斉明朝あたりと推定される。高取城築城の際、石垣に転用するために明日香村から運ばれたと言われている。 ...
-
-
30 ナガレ山古墳
河合町(北葛城郡)佐味田/文化史跡・遺跡
馬見丘陵公園内にあるナガレ山古墳は中央の駐車場から、歩いて10分ぐらいの所にあります。古墳の周りはスロ...by はるさん
馬見丘陵の東端にある。全長106mの前方後円墳。600年前と現在の姿が比較できるように整備されている。 時代 古墳(5世紀初頭)
- (1)近鉄池部駅 バス 5分
-