中別所の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 板碑群(板石塔婆)の写真1

    1 板碑群(板石塔婆)

    文化史跡・遺跡

    3.6 3件

    青森県弘前市に位置している碑です。歴史がお好きな方にオススメのスポットです。とても興味深く見ることが...by へしさん

    1. (1)弘前駅 バス 30分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 福士幸次郎文学碑の写真1

    福士幸次郎文学碑

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    青森県弘前市に位置している文学碑です福士幸次郎氏の句が書いてあります。文学がお好きな方にオススメのス...by へしさん

    作品「鵠」の一句。「胸にひそむ 火の叫びを 雪降らさう」。

    藤崎城址

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ4件

    青森県南都留郡n位置する藤崎城址は、藤崎駅から徒歩で迎える場所だったので、アクセスも良く、1082年に築...by ななさん

    安東氏を興したと伝えられている高星丸が築いた城。 【料金】 無料

    八幡崎遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    八幡崎遺跡は、青森県平川市に位置しており、県指定の遺跡です。自然に囲まれた場所にあるため、昔に思いを...by ななさん

  • キヨさんの唐糸御前史跡公園の投稿写真3
    • キヨさんの唐糸御前史跡公園の投稿写真2
    • キヨさんの唐糸御前史跡公園の投稿写真1
    • PESさんの唐糸御前史跡公園の投稿写真1

    唐糸御前史跡公園

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ8件

    リンゴ園や水田が広がる一区画に公園が造られていました。きれいな芝生がはられた公園の中に周回の小径が造...by キヨさん

  • 田舎舘城址・サイカチ大樹の写真1

    田舎舘城址・サイカチ大樹

    文化史跡・遺跡

    樹齢約400年のサイカチ大樹が田舎舘千徳五代掃部政武の居城の本郭に茂り、昔を偲ばせています。

  • sklfhさんの史跡 垂柳遺跡の投稿写真1
    • キムタカさんの史跡 垂柳遺跡の投稿写真1
    • 史跡 垂柳遺跡の写真1

    史跡 垂柳遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.5 口コミ2件

    弥生時代の水田跡が見られます。「跡」なので、これといった建造物や見どころがあるわけではありませんが、...by ななさん

    弥生時代中期末(約2,100年前)の小さな水田が656枚発見され、稲作の北限の定説を覆し、全国的に有名になった垂柳遺跡。 現在は、その小さな水田161枚を復元し、弥生体験田として農...

    徳下八幡宮のいちいの木

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    青森県南都留郡に位置しています。いちいの木は樹齢も立派そうな、とても神々しい木だと感じました。エリア...by ななさん

    徳下八幡宮に植えられたいちいは胴回りが2メートル以上あり、樹齢500年以上と推定される。

    水木城跡

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    青森県南津軽群に位置する水木城跡は、浪岡北畠氏の研究上、貴重な遺構だということで、一度は見てみたいと...by ななさん

    浪岡北畠氏の研究上、貴重な遺構。 時代 室町時代

    五輪盛

    文化史跡・遺跡

    貴人の墓とも、溝城氏の墓ともいわれている。 時代 室町時代

    福島遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    青森県南津軽郡に位置する福島遺跡です。意外なところにあり、注意しなければ通り過ぎていまいそうな場所で...by ななさん

    福島村発祥の地とされている須恵器などが出土している。 時代 石器時代

    ぴらじょう

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    青森県南津軽郡に位置するぴらじょうでは、土師須恵器の破片などが出土がしていたそうで、ちょっとびっくり...by ななさん

    滝井袋などの鷹待場がありました。土師須恵器の破片が出土している。 時代 石器時代

    赤沼

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ15件

    青森県南津軽郡に位置する、赤沼という場所で、沼が赤く濁ると何かが起こるという、民間信仰がある場所でし...by ななさん

    沼の水が赤く濁れば異変がおこるといわれ民間信仰の場とされた。

  • 葛西善蔵文学碑の写真1

    葛西善蔵文学碑

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    青森県平川市に位置している葛西善蔵文学碑は、40代という若さで早世した葛西善蔵さんの文学碑で、「子をつ...by ななさん

    明治20年、弘前市に生まれ、7歳から15歳まで碇ケ関村に移り住んだ葛西善蔵は、上京後の明治45年9月に舟木重信や相馬泰三らと同人誌「奇蹟」を創刊しました。その後は「子をつ...

    若山牧水歌碑

    文化史跡・遺跡

    3.9 口コミ11件

    城山公園の鐘の歌が彫られています。3月には歌碑まつりがあり、この鐘の音とともに開始され、歌を朗詠した...by dlさん

    八幡神社の境内にあり、「橇の鈴戸の面に聞こゆ旅なれや つがるのくにの春のあけぼの」「ひっそりと馬乗り入るる津軽野の 五所川原町は雪小止みせり」の2首が刻まれています。

  • amuchaさんの弥三郎節民謡記念碑の投稿写真1
    • 弥三郎節民謡記念碑の写真1

    弥三郎節民謡記念碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ5件

    青森県のつがる市に位置している弥三郎節民謡記念碑という石碑です。弥三郎節を聞いたことがないのですが、...by ななさん

    弥三郎の嫁の供養と弥三郎節を広めた唄い手に感謝し建立。

  • 大将さんの国史跡種里城跡「光信公の館」の投稿写真3
    • amuchaさんの国史跡種里城跡「光信公の館」の投稿写真2
    • amuchaさんの国史跡種里城跡「光信公の館」の投稿写真1
    • 大将さんの国史跡種里城跡「光信公の館」の投稿写真2

    国史跡種里城跡「光信公の館」

    文化史跡・遺跡

    4.6 口コミ8件

    秋田から車で見学しに行きました。 津軽の殿様発祥の地という事で、城跡よりも史料館がメインっぽい。 一...by みりうすさん

    南部下久慈から種里へ入部した大浦光信が築いた種里城跡。光信公の遺志を継いだ5代後の為信公が津軽統一を成し遂げたことから、光信公は津軽藩の始祖と言われます。城跡には、歴史資...

    矢立廃寺跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    秋田県大館市から青森県大鰐市方面に向かう道の山中にある。男神山・女神山という二つの特徴ある形の山の北...by ビラーゴ750さん

    後醍醐天皇の重臣藤原藤房卿の隠遁の古寺跡で、秋田市山内の松原補陀寺の旧跡であると伝えられている。昭和34年1月7日に秋田県の史跡に指定された。 文化財 都道府県指定史跡 作成...

  • 仏像さんの三内丸山遺跡の投稿写真3
    • 仏像さんの三内丸山遺跡の投稿写真2
    • 仏像さんの三内丸山遺跡の投稿写真1
    • MM三太さんの三内丸山遺跡の投稿写真1

    三内丸山遺跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.2 口コミ780件

    ボランティアガイドツアー(50分)に参加しました。ムラと呼ばれる屋外の遺跡について詳しくわかりやすく説...by あっ子ちゃんさん

    縄文時代前期〜中期にかけての集落跡。公開されているだけで約5万平方メートルあり、建物跡や住居跡、盛土、直径2mの柱穴が6個並ぶ大型掘立柱建物跡を見ることができる。また、土...

  • shigさんの亀ケ岡石器時代遺跡の投稿写真1
    • ねこちゃんさんの亀ケ岡石器時代遺跡の投稿写真3
    • shigさんの亀ケ岡石器時代遺跡の投稿写真2
    • 世田谷区等々力の住人さんの亀ケ岡石器時代遺跡の投稿写真1

    亀ケ岡石器時代遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ13件

    北東北の縄文遺跡群制覇の最後に寄りました。実際の遺跡の場所は、埋め立てられて写真しか展示されてません...by ぬこちゃんさん

    亀ヶ岡石器時代遺跡は、縄文時代晩期の集落遺跡である。遺跡発見は1622年とかなり古く、そこから発掘された土偶や壺、瓶は縄文後期から晩期の終末期にわたるもので、出土数もかなりの...

  • トシローさんの太宰治疎開の家(旧 津島家新座敷)の投稿写真1
    • okinawalove-sanさんの太宰治疎開の家(旧 津島家新座敷)の投稿写真1
    • さんどうさんの太宰治疎開の家(旧 津島家新座敷)の投稿写真2
    • さんどうさんの太宰治疎開の家(旧 津島家新座敷)の投稿写真1

    太宰治疎開の家(旧 津島家新座敷)

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ5件

    奥の部屋で片膝ついて執筆していたそうです。そこに座って写真も撮れます。感動です。 また、説明していた...by okinawalove-sanさん

    第二次世界大戦中の1945年、戦禍を逃れるために太宰が疎開したこの家は、兄である文治が夫婦生活の新居として建設した建物。太宰が暮らしたという津島家の離れは「新座敷」と呼ばれて...

  • 田小屋野貝塚遺跡の写真1
    • 田小屋野貝塚遺跡の写真2
    • 田小屋野貝塚遺跡の写真3

    田小屋野貝塚遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    はっきりとここという場所はわからなかったが、掲示板(案内板)の近くの民家の庭の法面に貝殻がたくさん見...by かっちゃんさん

    縄文前?中期の遺物が豊富に出土。史跡指定。北海道・北東北の縄文遺跡群の構成資産の1つであり、2021年(令和3年)7月27日、世界文化遺産に登録されました。 時代 縄文前?中期

    関の古碑群

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    思っていたよりも遠かったですが、あっという間に見れました。 何処によったついでに行くと良いと思います...by もえぴーさん

    北朝の年号が見られる。関集落周辺の五輪塔や石碑を集めたもので計42基あります。この地は阿曽米関(折曽の関)と呼ばれる中世の関所があったと推定される地域で、安東氏の一族であ...

  • 朝湯・朝酒・朝寝三昧さんの青函連絡船戦災の碑の投稿写真3
    • 朝湯・朝酒・朝寝三昧さんの青函連絡船戦災の碑の投稿写真2
    • 朝湯・朝酒・朝寝三昧さんの青函連絡船戦災の碑の投稿写真1
    • キヨさんの青函連絡船戦災の碑の投稿写真2

    青函連絡船戦災の碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    かつて、第二次世界大戦中の悲惨な事実を後世に伝える大切な石碑『青函連絡戦災の碑』を、ご紹介することが...by 朝湯・朝酒・朝寝三昧さん

    青森港の湾岸に建つ青函連絡船の戦災追悼碑

  • 矢石館遺跡の写真1

    矢石館遺跡

    文化史跡・遺跡

    矢石館遺跡は、今から三千年ほど前の縄文時代晩期前半の集落跡地である。 昭和27年5月、当時早口中学校教諭奥村潤氏によって発見され、同年7月及び28年に発掘調査された。その...

  • りんごっこさんの太宰治文学碑の投稿写真1
    • 太宰治文学碑の写真1

    太宰治文学碑

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    太宰治さんのファンの方にオススメなスポットです。こちらのあたりにはたくさん太宰治関連の施設があるので...by いわとびちゃんさん

    五所川原市金木町出身の作家・太宰治が愛誦していたヴェルレーヌの詩句「撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」が刻まれた碑。太宰治がよく遊んだ芦野公園の登仙岬に建てら...

  • ラリマーさんの大館城跡の投稿写真1
    • しょうちゃんさんの大館城跡の投稿写真1
    • キムタカさんの大館城跡の投稿写真1
    • ぼりさんの大館城跡の投稿写真5

    大館城跡

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

     現在は桂城公園です。大館駅方面から来ると公園手前で坂を登ります。元々はお城だったと言われれば納得で...by キムタカさん

  • 真田幸村の墓の写真1
    • 真田幸村の墓の写真2
    • 真田幸村の墓の写真3

    真田幸村の墓

    文化史跡・遺跡

  • チェスボロー号記念碑の写真1
    • チェスボロー号記念碑の写真2
    • チェスボロー号記念碑の写真3

    チェスボロー号記念碑

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    つがる市で有名なメロンのソフトクリームが売ってます。ガラスに絵を彫る体験が出来ます。思い出の記念品を...by ビビさん

    明治22年、七里長浜沖合でアメリカ貨物船「チェスボロー号」が座礁した事件は、車力村民の献身的な救助活動が深い感銘を与えた。

  • 安藤昌益の墓の写真1
    • 安藤昌益の墓の写真2

    安藤昌益の墓

    文化史跡・遺跡

    安藤昌益は江戸中期の思想家。出羽国秋田郡二井田村下村(現在の秋田県大館市二井田)の豪農の家に生まれた。 幕藩体制下の身分制度、上下貴賎の差別を全面否定。儒教、道教、仏教、...

中別所のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(1)

中別所のおすすめご当地グルメスポット

中別所周辺で開催される注目のイベント

  • 白神山地の紅葉の写真1

    白神山地の紅葉

    2025年10月中旬〜11月上旬

    0.0 0件

    世界自然遺産「白神山地」では、例年10月中旬になると紅葉が始まります。青森県南西部から秋田県...

  • 中野もみじ山の紅葉の写真1

    中野もみじ山の紅葉

    2025年10月下旬〜11月上旬

    0.0 0件

    中野もみじ山は、青森県内でも有数の紅葉の名所として知られ、例年10月下旬から11月上旬には、大...

  • 金平成園(澤成園)の一般公開の写真1

    金平成園(澤成園)の一般公開

    2025年5月1日〜11月9日

    0.0 0件

    津軽地方特有の流派「大石武学流」により作庭された国指定名勝の庭園、金平成園(澤成園)の一般...

  • 弘前城菊と紅葉まつりの写真1

    弘前城菊と紅葉まつり

    2025年10月31日〜11月9日

    0.0 0件

    約1100本の楓と約2600本の桜の木が鮮やかに色づく弘前公園で、「弘前城菊と紅葉まつり」が開催さ...

中別所のおすすめホテル

中別所周辺の温泉地

  • 津軽の温泉

    津軽・こけしの里『黒石温泉郷』は車で弘前〜30分、黒石IC〜10分。山すそ...

  • 大鰐温泉

    湯治・療養の場として親しまれ、八百年の歴史を持つ大鰐温泉。平川の清流の傍...

  • 追子野木温泉

    青森県黒石市で楽しめる、知る人ぞ知る名湯。ヌメりのある薄い茶色をしたお湯...

  • 碇ヶ関温泉郷

    青森県と秋田県の県境に近い碇ヶ関温泉郷は温泉ファンをうならせる名湯・秘湯...

(C) Recruit Co., Ltd.