江刺岩谷堂の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 旧後藤家住宅
歴史的建造物
予約が必要ですが、無料で見ることができます。元禄年間の建築と推定されています。民家としては全国的にも...by いわとびちゃんさん
旧後藤家住宅は、南部藩の曲家に対し、伊達藩の直屋として典型的な民家です。元禄年間(1688?1703)の建築と推定され、民家としては全国的にも屈指の古建築とされています。 屋内...
- (1)水沢駅 バス 20分
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
歴史的建造物
旧小原家同様,直家から曲がり家に改造されたもので発生過程がうかがえる住宅。 休館 11月1日〜4月30日 冬季休館 開館時間 5月1日〜10月31日 9:00〜4:30 定休日 (月) 祝休日の...
-
歴史的建造物
JR一ノ関駅に置かれていたパンフレットに惹かれました。駅から徒歩圏でしたので電車の待ち時間に立ち寄りま...by ねこさん
江戸時代後期に一関藩家老職を勤めた沼田家の住宅。創建は18世紀の初頭から中頃と推定され、約300年の歴史を有していて、付近を流れる磐井川のたび重なる水害にも倒壊することなく今...
-
-
-
歴史的建造物
建物は寄棟造。茅葺の曲がり家で,曲がり家が発生したと思われる時期に建てられた住宅として貴重なもの。 休館 11月16日〜4月14日 冬季休館 開館時間 4月15日〜11月15日 9:00〜4:...
-
-
歴史的建造物
花巻駅歩いて10分くらい。 川を背に緩やかな坂の上に西御門と本丸跡がある。ゆったりとした公園で更に奥へ...by しょうちゃんさん
鳥谷崎神社境内にあり,花巻城唯一の現存建築物。 建築年代1 1614
-
歴史的建造物
熊谷家は製酢業を営み、幕末の数年間肝煎を務めました。この本屋は、岩手県中南部の間取りである「奥-じょうい」と、盛岡藩の特徴である「内-うまや」を併せもつ江戸末期の大型直屋で...
-
歴史的建造物
千厩は葉タバコの産地とのことで、関連する資料を展示しています。駐車場は、資料館のはす向かいの図書館に...by のりゆきさん
葉たばこ生産で栄えた千厩町の歴史を物語る旧専売局千厩タバコ専売所の建物(明治30年建設)。現在は「街角資料館」として葉たばこ関連の資料や生活文化資料が展示されています。 建...
-
-
歴史的建造物
ひな祭りのイベントで有名です。今回は秋の紅葉の始まりの時期に訪問。あえてお客さんの少ない時期に行って...by のりゆきさん
明治から大正期に建てられたモダンな蔵群は、吹きガラスやイタリアスタイルなどの洋風材と白壁、土蔵造りなどの和風建築が見事に調和しています。敷地内には「馬事資料館」もあり、先...
-
-
歴史的建造物
- 王道
南部曲がりやで、茅葺き屋根の昔話に出てくる感じです。 ここ何年かは、建物をなおしてるので、外観が見れ...by もんさん
旧盛岡街道沿いに建つ壮大な曲り家で飛騨の合掌作りとともに日本十大民家の一つに数えられる。平成19年国の重要文化財に指定された。 【閉館中】保存修理工事のため、平成28年6月?当...
-
-
歴史的建造物
2018年11月18日(日)開催時間は不明 一関市の県指定布佐神楽が上演するようです 問合せして確認...by たけちゃんさん
県指定有形文化財で、江戸末期に建築された茅葺き屋根の古民家。土間、囲炉裏、土壁など民家の暮らしや建築史を知るうえで貴重な文化財です。 【料金】 無料
-
歴史的建造物
すこくよかったですよ。さくらもはるはきれいでした。by 誠子さん
ロシアの宣教師ニコライより洗礼を受けた酒井篤礼が迫害を受けながら布教し、この教会は彼の遺志をついで建てられた。クリスマスシーズンはライトアップされ、幻想的な景観が広がりま...
-
-
その他神社・神宮・寺院、歴史的建造物
写真を見ると、なぜか十字架が見えると思います。 仏像の裏に、十字架を隠してお祈りしていたとのことです...by マイBOOさん
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財 【岩手の蘇民祭】国の選択記録無形民俗文化財(長徳寺蘇民祭)
-
-
歴史的建造物
寛政9年(1797年)建立。名工菅原卯八の最後の作品で簡素であるが気品があり落ち着いている。 見学時間 自由 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:昌学寺 作成年代: 江戸時代...
-
歴史的建造物
貴重な歴史遺産です。アクセスはお車が良いです。見学はできるのですが、完全に予約制なので時間に余裕を持...by いわとびちゃんさん
細倉鉱山は、1200年もの歴史を持つと伝えられ、主に鉛と亜鉛を産出しました。明治以降、近代資本により新技術が導入されて産出量が増え、明治28年には鉛の生産額が日本一になっ...
-
歴史的建造物
秋田県に通じる関所跡で釘を使っていない表門の棟には伊達家の紋が見られます。 国指定の史跡です。役宅は...by hiroさん
伊達藩の境目番所。江戸時代の関所形態を残す国指定史跡。正しい名称は、「仙台藩仙北御境目寒湯御番所」といいます。 【料金】 大人: 200円 団体割引:180円 高校生: 100円 団体割...
-
-
歴史的建造物
江戸時代に作られたものです。見学するときに説明が必要な場合は予約が必要です。とても珍しい中国様式の山...by いわとびちゃんさん
江戸時代の建築美である。 見学時間 9:00〜17:00 説明が必要な際は予約必要 休業日 なし 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:大慈寺 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 10月 そ...
-
歴史的建造物
高さ12.5m。岩手県内唯一の木造塔婆建築遺構。 文化財 その他 県指定有形文化財 指定年: 1975 建築年代1 江戸(文化6年) 料金/見学時間/休業日 無料/適時/無休
-
歴史的建造物
登米市にあり、県の文化財に指定をされています。魔除けの龍が見事です。建築年代は、客殿は江戸中期と推定...by いわとびちゃんさん
棟にある魔除けの龍が見事である。 見学時間 9:00〜17:00 説明が必要な際は予約必要 休業日 なし 文化財 都道府県指定重要文化財 所有者:華足寺(ケソクジ) 作成年代: 江戸時代 ...
-
-
歴史的建造物
北辰一刀流 剣豪 千葉周作ゆかりの家(孤雲屋敷)が この栗原市に有る事を初めて知りました 不勉強でしたby とくちゃんさん
幕末の剣豪「北辰一刀流」千葉周作ゆかりの家。18世紀末以前の上層民家の特徴を伝えた大型民家の典型的遺構。 【料金】 大人: 200円 団体割引:180円 高校生: 100円 団体割引:90円...
-
-
歴史的建造物
伊達十三代藩主慶邦公が領内北部の巡視時に利用した宿泊所。書院造りで、内部には武者隠しの部屋が残されており、茶室や句碑がある庭園が風情を誘います。また、山岡鉄舟の襖絵、掛け...
-
-
歴史的建造物
今ではなかなか見ることが出来ない水車でした。小屋もあり、とても見事な物でした。いつまでも保存して欲し...by ゼロ式さん
農器具の一種で主に精米・精麦・精粉等に用いられた機械である。 見学時間 9:00〜17:00 休業日 無休 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:阿部慶之進 作成年代: 明治時代 指定年...
-
歴史的建造物
広く静かな時間が流れました。 ねねの晩年から、日本の歴史と同時に、当時の女人の人生の思い道理ならない...by 深さんさん
覚乗寺境内にある登米伊達家4代式部宗倫の霊廟。杉木立の中に木羽葺きの簡素な宝形造りの廟が建つ。江戸時代霊屋建築の秀作といわれ、安置されている家形厨子にも、極彩色の精巧な装...
-
歴史的建造物
版籍奉還、廃藩置県の流れの中でごく短期間存在した水沢県の県庁庁舎である。水沢県の領域だった岩手県南部...by ZUNDAMさん
明治の廃藩置県で登米県庁舎として、次いで水沢県庁舎として使われた和洋折衷の建造物。玄関と本棟は当時からのもので、とくに玄関の切妻は量感あふれる重厚な構え。 【料金】 大人:...
-
-
歴史的建造物
雰囲気がよく何度か行きました◎お抹茶と生菓子のセットがあります、あいてる扉?から風が通るので過ごしや...by もなさん
「直ご家形式」の上層家中侍住宅としては、珍しく貴重な侍住宅遺構。団炉裏を囲んだ喫茶コーナーあり 見学時間 9:00〜16:30 休業日 12月28日〜1月4日 文化財 市町村指定重要文化...
-
歴史的建造物
- 王道
明治22年(1989年)に建てられ昭和43年(1968年)まで使用されていた警察署です。時代の風雪に耐えてきた風...by ZUNDAMさん
明治に旧登米警察署庁舎として建てられた洋館をそのまま利用した資料館。全体にギリシャ建築の様式をみせる建物。館内には当時の警察官の制服や帯剣、辞令などを展示。牢屋も再現され...
-
-
歴史的建造物
歴史ある、街中に完成しました。ここで食べられるクルミソフトクリームはかなり濃厚でおいしいです。またい...by 大輔さん
もりおか町家物語館は旧岩手川酒蔵鉈屋町工場跡をリニューアルし平成26年7月28日オープンしました。「懐かしの賑わいに出会う」をコンセプトに、賑やかでどこか懐かしさを覚える、誰...
-
-
歴史的建造物
江戸時代みたいな建物こんな建物貴重なので見にいきました、^o^まるで昔にもどったみたい。^o^またまた行き...by kokohaさん
この建物は,棟札より1834年(天保5年)に建築されたことがわかり,松材を主に用いた土蔵造りの商家店舗兼住宅です。この付近は惣門といわれ,江戸時代は城下町の南の玄関口として,...
-
江刺岩谷堂のおすすめジャンル
江刺岩谷堂周辺の温泉地
江刺岩谷堂の旅行記
-
奥州平泉,遠野,三陸海岸の周遊3泊4日
2017/6/13(火) 〜 2017/6/16(金)- その他
- 3人〜5人
目的は平泉,遠野,三陸海岸の観光です.名所を観光,名物を食べつつ周遊しました.初日が晴天だったの...
10253 30 0 -
奥州藤原氏と源義経のおもかげを訪ねる 歴史ロマンの旅
2015/3/20(金)- その他
- 1人
岩手県平泉市・奥州市は、平安時代後期に奥州藤原氏の本拠地として、空前の繁栄を誇りました。華やかな...
9629 16 0 -
花巻・遠野 ふたたび
2017/8/12(土) 〜 2017/8/14(月)- 一人
- 1人
昨年、旅行記にした『花巻・遠野・平泉』で行けなかった所をメインに訪ねてみました。 平泉は雨で断念、...
2301 7 0