下早見のミュージアム・ギャラリー
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 久喜総合文化会館
文化施設
- 王道
ホールに仕事で来ました。空き時間を利用して隣のプラネタリウムに入ったのですが、300円で約50分も楽しむ...by せっちゃんさん
大・小ホール,プラネタリウム,広域文化展示室等。 休館 第4火曜日(祝日に当たるときは、その翌日)、年末年始
- (1)JR・東武久喜駅 徒歩 15分
その他エリアのミュージアム・ギャラリースポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
博物館
仕事柄、日本工業大学へ行くことは多いのですが、このような施設があるのは、今回初めて先生に聞きました。...by しんしゅうさん
明治期から現在までの工作機械を約300台展示しています。明治24年製の蒸気機関車も動態保存しています。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):9,000人
-
-
-
博物館
2018年9月15日放送の「おぎやはぎの愛車遍歴」を見て埼玉県加須市のワクイミュージアムに行ってきました。...by ドカベンさん
館長の涌井清春氏が20年来コレクションしてきた英国を代表するロールス・ロイスとベントレーを中心に紹介する私設ミュージアム。 館内には吉田茂元首相や白洲次郎の愛車などが展示さ...
-
-
博物館
蓮田に人々が住み始めた旧石器時代の石器から、全国的に有名な縄文時代前期(約6千年前)の標式遺跡「関山貝塚」と「黒浜貝塚群」出土の関山式土器(市指定)、黒浜式土器(県指定)...
-
-
博物館
小学校のすぐ近くにある郷土資料館、建物前に植えられている紫木蓮が印象的です。また敷地内には入ることが...by レモンさん
年間を通じて企画展や講座などを実施。屋外には、町指定文化財の旧加藤家住宅や旧斉藤家住宅など複数の歴史的建造物があり、本館の展示とあわせて、宮代町の歴史を身近に感じることが...
-
-
美術館
なかなかきれいでいい美術館です。トイレが少ないようです。 デジタルツールを使っての説明や遊びのコンテ...by むーちゃさん
芸術家此木三紅大氏の作品を中心に展示した私設美術館。 館内には繊細なガラス絵から色鮮やかな抽象画、ユニークなガンダ彫刻など幅広いジャンルの作品が展示されている。 【料金】...
-
-
文化施設
1階に図書館と多目的室、2階には視聴覚ホールなどがあり、借りることもできます。 図書館で本を探した時、...by りくそらさん
【料金】 50円 1時間あたり50円〜500円利用施設により異なる陶芸窯は1回1,500円
-
-
博物館
地元の人にもあまり存在が知られていない資料館。入り口に置かれた帳簿によると、一ヶ月に数人しか訪れてい...by レモンさん
伊奈町の原始から近代までを知ることができる、地域の特性を踏まえた特色ある展示をしています。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):400人
-
-
その他ミュージアム・ギャラリー
施設の他に、館内には加須市社会福祉協議会の騎西事務室があります。65歳以上は無料の施設となっています。by むーちゃさん
施設の他に、館内には加須市社会福祉協議会騎西支所の事務室がある。 【料金】 大人: 100円 市内65歳以上無料 子供: 100円 小学生以下無料 その他: 200円 市外者
-
-
社会見学・社会科見学
事前申し込みは必須ですが、自然科学に関するイベントをやっていて、夏休みの自由研究におススメです。家で...by zumurinnさん
環境について学べる展示館をはじめ、図書情報コーナー、県民実験室、生態園などがあり、講座の開催もある。 【料金】 大人: 300円 団体(20人以上)180円 大学生: 200円 団体(20人...
-
-
博物館
- 王道
終戦時の総理大臣だった方の資料が展示されていました。入館料も無料、ですが展示の仕方が少し雑な感じでし...by ゆきだるまさん
財団法人鈴木貫太郎記念会により昭和38年開館した施設です。現在は野田市教育委員会が管理運営しており、終戦時の内閣総理大臣として活躍した鈴木貫太郎の遺品や愛用の品などの資料が...
-
-
博物館
- 王道
冬になると富士山が関宿城の向こうに現れます、雲が無く夕陽が沈んだ後小焼けの空と城のコラボレーションは...by イカビンさん
かつての関宿城を再現した利根川と江戸川に囲まれた関東平野の真中にある。「河川と河川産業学」をテーマとする博物館。 【料金】 大人: 200円 団体160円 その他: 小・中学生以下、6...
-
-
博物館
さいたま文学館は駅から徒歩5分とアクセスがとても良いです! 埼玉県出身の方だけでなく住んでいた方を取...by 馬場っちさん
埼玉にゆかりのある文人達の資料展示室の他、研修室などがあり、県民の文学活動の拠点となっている施設です。 【料金】 大人: 210円 高校生・大学生100円 【規模】入館者数(年間)...
-
博物館
春日部市にある資料館です。 春日部の歴史を学ぶことができます。 今回、この資料館を訪問したのは特別展...by 馬場っちさん
旧石器時代から現代まで、春日部の歴史を簡単に展示。 4月下旬〜7月上旬に開催する春季展示、7月下旬〜9月上旬に開催する夏季展示、10月上旬〜3月下旬に開催する小学校地域学習展の...
-
-
博物館
狭いですが、人形を作る工程を紹介した展示室1が面白かったです。それぞれの人形のパーツの完成度が高く、...by まりもさん
人形の街、岩槻のシンボル的施設。日本初の公設人形専門博物館。
-
-
博物館
2023年第20回人形のまち岩槻まちかど雛めぐりイベント参加のため立ち寄りました。 入館料100円で...by サンプルさん
東玉のすぐれたコレクションより生まれた「人形の博物館」。その収蔵品は多彩で、御所人形、雛人形、羽子板、五月人形、衣装人形やあやつり、からくり人形、さらには現代作家名匠の逸...
-
-
博物館
酒屋さんもやっているので、見学の際は騒がないように気を付けたいですね。 お店の方に見学をする旨を伝え...by 馬場っちさん
明治4年創業からの伝統の酒づくりを今に伝えるさまざまな歴史的資料・道具を展示しています。他にビデオコーナーや試飲コーナーをはじめ地酒全商品を扱う直売店も併設しています。 ...
-
文化施設
市役所に隣接したガラス張りの立派な施設です。大ホールで演じられた地元に伝わる郷土芸能、梯子乗りに木遣...by あきぼうさん
CULTURE(文化)、LIFE(生活・生涯・人生)、ENTERTAINMENT(娯楽・演芸)、ART(芸術)を楽しむあなたのための施設です。1200人収容の大ホールや、300席の小ホールのほか、会議室や...
-
-
博物館
- 王道
緊急事態宣言発令中なので施設は土日はレストラン(休憩所)と、1階部分の野菜などの販売のみでした。施設...by mayuさん
都市と農村の交流や宇宙への夢が広がる複合施設で、科学や宇宙・農業について楽しく学ぶことができます。 【料金】 無料
-
-
-
-
博物館
茨城県の資料館のスタンプラリーで訪問しました。 何度か来ていますが、ゆっくりと見学できます。 1階の...by junさん
農耕生活用具、猿島手もみ製茶用具等の民俗資料。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):1,300人(年間)
-
-
資料館
北河辺地域のことがわかる資料館となっております。 水害との戦いの歴史についての紹介や農具や養蚕関係の...by 馬場っちさん
加須市の北川辺地域は川に囲まれ、水と共に暮らしてきました。稲作を中心として発展した地域です。先人たちの足跡を辿る機会を提供しているのがこの資料館です。北川辺ならではの住民...
-
-
博物館
地方都市ですが予想外に立派な歴史博物館でした。鷹見泉石って渡辺崋山の絵(国宝)くらいでしか知らなかっ...by ホルトさん
地下1階、地上2階建て、外装は白壁にかわら屋根という土蔵風に仕上げられ、内部は展示、収蔵、研修、管理の4部門からなっている。展示部門は展示ホール、常設展示室、企画展示室、...
-
-
博物館
川田谷の住宅街の中にある生涯学習センターという施設内にあります。桶川の地形や江戸時代に盛んだった紅花...by のりゆきさん
国指定重要文化財である後谷遺跡の出土品、紅花や中山道桶川宿に関する展示物など桶川の歴史と文化を知ることのできる施設です。 【料金】 無料
-
-
博物館
古河文学館へのアクセスする方法は東日本旅客鉄道株式会社東北本線の古河駅のひとつしかない改札から外に出...by 世田谷区等々力の住人さん
大正ロマンの香りが漂う洋館の中に、歴史小説の第一人者である永井路子、推理小説の小林久三をはじめ、古河ゆかりの作家、詩人の作品や、児童文学史に大きな足跡を残した絵雑誌「コド...
-
-
美術館
日本で初かつ唯一の篆刻の美術館です。古い蔵と倉庫を改造して展示室にしています。道路に面した蔵は3階建...by ヒーローさん
日本で初めての篆刻専門の美術館、建物は大正9年に建てられた石蔵を改修したものであり、国の登録有形文化財となっている。館内には、古河出身の故生井子華(いくい しか)の遺作を...
-
-
美術館
古河市下山町生まれの日本画家、手塚八郎展をやっていました。1階は大きな作品を、2階は小さな作品を展示...by ナマステさん
古河市ゆかりの作家を中心とした、優れた美術作品の観賞の場として、また、美術分野における市民創作活動発表の場として、平成7年に開館。1階に常設展示室が2つ、吹き抜けの展示ホー...
-