追手町(長野県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 旧飯田城桜丸後門 赤門
歴史的建造物
図書館脇の比較的地味な場所にありました。 通称「赤門」ですが、正しくは「桜丸御門」とのこと。 春には...by み。さん
飯田藩主堀家の屋敷門。べにがらで赤く塗ってあるので「赤門」と呼ばれますが、正しい呼び方は桜丸御門。
- (1)飯田ICから 5km 15分 JR飯田線 飯田駅下車 15分
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
静かな山合の集落の様な主要道の街道にこの落合宿本陣跡があり歴史を感じさせる重厚な門構えの屋敷で、畳の...by 鶴亀松竹梅扇さん
美濃16宿に唯一残る本陣建築。国史跡(平成22年2月指定)。日曜・祝祭日のみ公開。 開館 (日祝) 3月から11月までの毎週日・祝祭日のみ公開しています。
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
楽屋の落書きが当時を語る 楽屋の落書きに「明治24年(1891)5月6日」とあったことから、常盤座の舞台開きを知ることが出来ます。入母屋、妻入りの形式で間口17.1m、奥行き26.9...
-
-
歴史的建造物
JR恵那駅近くを通る旧中山道沿いに建つ旧商家資料館。「ひし屋」は大井村の庄屋を務めた家柄で、立派な町...by トシローさん
中山道大井宿の有力な商家であったひし屋「古山家」を改修・復元 中山道大井宿の有力な商家であったひし屋古山家住宅を改修・復元した施設です。古山家は享保年間(1716?1735年)か...
-
-
-
-
歴史的建造物
移設されている岩村城の城門に足を停めると、奥がこの施設の入口になっていました。 季節は桃の節句。木に...by とうたんさん
中山道大井宿に残る「明治天皇大井行在所(あんざいしょ)」令和3年4月1日開所 中山道大井宿の旅籠であった伊藤家は、明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となり、現在でも当時...
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
江戸城下町の館 勝川家 「江戸城下町の館 勝川家」は、平成15年8月にオープンしました。勝川家は屋号を「松屋」といい、江戸末期から台頭した商家です。江戸後期の建物で、木造2...
-
-
歴史的建造物
池上家は文禄年間(1592年から96年)に瀬戸物や小間物を商い、その後、酢や醤油の醸造販売も行いながら、代々町問屋、町名主を勤めました。豪壮でいかにも歴史の重さを感じる建物です...
-
-
-
-
-
歴史的建造物
石見銀山で鉱山経営をした有力商人の家を修復した重要文化財です。中には多くの家財道具も展示してあり、豊...by soyoさん
豪農の主屋,穀倉,新倉,三河山間部の代表的民家建築で国指定重要文化財。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸末期
-
-
-
歴史的建造物
120年の歴史を語る劇場 今から120年以上も前に加子母の人々によって建てられ、今も脈々と守られている劇場です。建設当時のままの姿を保つこの劇場は、今もなお現役で、岐阜県重要...
-
-
-
追手町(長野県)のおすすめジャンル
追手町周辺の温泉地
追手町の旅行記
-
長野 R151沿いの一本桜見物
2017/4/19(水)- 夫婦
- 2人
第二東名から三遠南信道に入り終点で降り、国道151を飯田まで、一本桜を探しての花見旅をして来まし...
10897 1051 0 -
古代伊那郡に秦氏・新羅と本田善光の影を追う
2020/4/7(火) 〜 2020/4/8(水)- 夫婦
- 2人
飯田市に急用があり1泊2日で行ってきた。人混みを避けて白山神社(風越山)、麻績の里(元善光寺)、...
3763 7 0 -
夜空輝く、昼神の地
2023/1/14(土) 〜 2023/1/15(日)- 一人
- 1人
念願の昼神温泉に行った一人旅です。JR長野駅前からアルピコ交通のみすずハイウェイに乗って、JR飯...
548 3 0