三河の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全84件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 八丁味噌の郷
岡崎市/文化史跡・遺跡
- 王道
歴史の深さに感心しました。工場見学をさせて頂きました。女性の方の元気よくユーモアも含めた説明が大変、...by コットンさん
岡崎城から八丁(870m)離れていたことから名のついた八丁村。八丁味噌蔵の並ぶ狭い路地は、昔の風情が残っています。 今も当時の製法を、伝統を、その味を守り続けています。 無...
- (1)■東名岡崎IC、豊田東ICより車で 15分
- (2)■名鉄東岡崎駅からタクシーで 10分
-
-
2 長篠城址
新城市/文化史跡・遺跡
- 王道
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第22弾となる安祥城(安城城)、第23弾となった野田城、...by ヒデさん
長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地形を巧みに利用して築かれた。1575(天正3)年、武田の大軍を迎えて、城主・奥平信...
- (1)長篠城駅から徒歩で(豊川IC/車/35分/国道151号線沿い)
-
-
3 長篠・設楽原決戦場跡
新城市/文化史跡・遺跡
- 王道
TVなどで馬防柵を見ていましたが、現地に来ると地形もわかって良かったです。決戦場跡周辺は陣地や墓などが...by 隆やんさん
精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田・徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい戦法に敗れ、 戦国史を転回させた一戦として注目されている。一部馬防柵も再現されている。 時代 安土桃山...
- (1)三河東郷駅 車 5分 豊川IC/車/35分 新東名高速道路新城IC 車 5分
-
-
4 野田城址
新城市/文化史跡・遺跡
三河野田城信玄公最後の攻城戦が行われた城。家康三方ヶ原でコテンパンにやられ援軍送れず。その直後野田城...by zinさん
平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地。武田信玄最終の攻撃の城で、信玄が鉄砲で撃たれ傷をうけたという話が伝わっている。 時代 室町後期
- (1)野田城駅 徒歩 10分 新東名高速道路新城IC 車 15分
-
-
-
6 亀山城趾
新城市/文化史跡・遺跡
亀山城趾は広かったですね、高い場所にあり、遠くに見える山並みもきれいでした、お勧めスポットのひとつで...by aiさん
二重の塁と堀とが原形を残す。「歴史の小径」ハイキングコース(10km)のポイント。 時代 1420
- (1)新城駅 バス 50分 新東名高速道路新城IC 車 40分 国道151号線・301号線経由
-
-
7 安祥城址(安城城跡)
安城市/文化史跡・遺跡
- 王道
城址が思ってたより立派だったので驚きました。歴史を感じる場所に訪れて足を踏み入れて散策できてよかった...by マリリンさん
戦国時代に徳川氏の祖、松平氏が居城とした平山城。現在は了雲院と八幡社の境内である。周辺は安祥城址公園となっている。 時代 室町
- (1)南安城駅 徒歩 10分
-
-
-
9 飯盛山経塚
豊田市/文化史跡・遺跡
飯盛山経塚に行きました。香嵐渓には飯盛山と言う小さな山がありそこにあります。のどかで気軽に登ることが...by ゆーこさん
- (1)東岡崎駅からバスで70分(香嵐渓下車)
- (2)猿投駅からバスで40分(香嵐渓下車)
-
10 東照公遺言碑
岡崎市/文化史跡・遺跡
岡崎城入り口の階段の横に、東照公遺言碑と東照公遺訓碑が並び立っています。東照公遺言碑のタイトルは「家...by こぼらさん
「わが命且夕に迫るといえども……」で始まる家康遺言の碑。
- (1)東岡崎駅 徒歩 10分
-
-
- いま愛知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 愛知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 古宮城址
新城市/文化史跡・遺跡
武田信玄により築城された城らしく、独立した丘陵全体が要塞化されている。圧巻は、おそらく当時のままの姿...by マッチャンさん
古宮城は、1573年に武田軍の最前線基地として築城されました。名城の面影を今に残しており、2016年に続日本100名城に選出されました。
-
-
12 挙母城(七州城)隅櫓跡
豊田市/文化史跡・遺跡
七州城は当時矢作川に近いところにありましたが、川の氾濫で高台の位置に引っ越しました。 今、そこには再...by かっちさん
寛延2年(1749)新しく挙母藩がひらかれ、内藤政苗が築城、十数年を経て完成した。城跡に近年隅櫓が復元され、公園に風情をそえている。 時代 1780
- (1)名鉄豊田市駅 徒歩 15分 愛知環状鉄道新豊田駅 徒歩 15分
-
-
-
-
14 市場城址
豊田市/文化史跡・遺跡
市場城跡を見に行きました。リラックスして幸せですが、自然豊かな春の市場城址です。熊とマムシに注意が必...by すくさん
地区最大の城館跡。室町時代末から安土桃山時代にかけて、鱸氏4代の居城跡です。 標高380mの山頂に見られる遺構は、天正11年(1583)に鱸越中守重愛により改修された城郭です...
- (1)猿投グリーンロード猿投IC 車 30分
-
15 築山御前の墓(首塚)
岡崎市/文化史跡・遺跡
祀られている八柱神社のお祭りがあったため、立ち寄りました。神社の左奥の筋を入ったところにありました。...by こなさん
家康の正妻、築山殿の首塚。敵方に内通しているとして殺された。 付近にある若宮八幡宮には同時期に自害した家康公の長男で岡崎城主だった信康の首塚がある。
- (1)東岡崎駅→名鉄バス「西欠町」下車(15分)→徒歩(5分)
-
-
16 真宮遺跡
岡崎市/文化史跡・遺跡
名鉄東岡崎駅から歩いて行ける距離にあります。公園内にある真宮遺跡で、案内板で史跡について知ることが出...by おーたむさん
住居跡を再現した史跡公園。国指定。
- (1)東岡崎駅→名鉄バス「中六名町」下車(10分)→徒歩5分
-
-
17 侍ニッポンの碑
豊田市/文化史跡・遺跡
侍ニッポンの碑を見ることができました。徳川家発祥の地といわれる松平東照宮の境内にあります。家康を合祀...by すさくーさん
- (1)豊田市駅からバスで30分
- (2)豊田松平ICから車で10分
-
18 城跡公園 足助城
豊田市/文化史跡・遺跡
香嵐渓のある足助地区にある城址。特徴の1つに再建された天守などいくつか中に入れる建物があり、土塁など...by ああああさん
城跡公園足助城は、足助町制施行100周年を記念して、平成5年に開園しました。足助の古い町並みが一望できる標高301メートルの真弓山に、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)などの建...
- (1)猿投グリーンロード力石IC 車 30分 名鉄浄水駅 バス 60分 とよたおいでんバス(さなげ・足助線)一の谷口下車
-
-
19 東照公遺訓碑
岡崎市/文化史跡・遺跡
碑文は、かの有名な【人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし】で始まります。左隣の家康公遺言碑は、将...by こぼらさん
「人の一生は、…」で始まる家康の遺訓の碑。 遺訓碑は岡崎城天守閣の南側にある。
- (1)東岡崎駅 徒歩 10分
-
-
20 伊良湖東大寺瓦窯跡
田原市/文化史跡・遺跡
渥美半島の先端で奈良の東大寺の瓦を焼いて海路で運んでいたとは驚きでした。 その跡地には看板が立つだけ...by かっちさん
東大寺の屋根瓦を焼いた古窯跡。 平安から鎌倉時代にかけて活発に生産活動が展開された渥美古窯のひとつで、3基の窖(あな)窯の輪郭に小石が並べられ、一目で分かるように保存されて...
- (1)豊橋駅 バス 75分
-
-
- いま愛知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 愛知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 松平郷
豊田市/文化史跡・遺跡
豊田市駅からバスで30分程度「松平郷」バス停より訪問。訪問した感想は、松平家のスタート場所なんですが...by ああああさん
徳川300年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷から始まります。郷内には、松平氏をしのぶ歴史的な資料や史跡が多く残されています。その代表ともいえる松平東照宮から高月院に...
- (1)豊田市駅 バス 30分 おいでんバス(下山・豊田線)松平郷バス停下車、徒歩約5分 東海環状自動車道「豊田松平IC」 車 15分
-
-
22 亀姫の墓
新城市/文化史跡・遺跡
大善寺の境内に家康の長女亀姫の墓があります。 江戸時代から、葵の紋の使用を許された歴史ある寺院ですよ...by 愛のすね毛さん
初代新城城主奥平信昌の正室(徳川家康の長女)の墓。
- (1)JR飯田線新城駅 徒歩 5分 新東名高速道路新城IC 車 10分
-
-
23 宇利城跡
新城市/文化史跡・遺跡
設置されておりました案内板で宇利城跡の概要を知り、自然の中で築かれたお城の凄さに只々関心させられまし...by はるうららさん
平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地。標高160mの山頂にある典型的な山城跡。 本丸跡は、周囲に土塁を巡らし「宇利城跡」「熊谷備中守實長碑」があるほか、姫御殿...
- (1)新東名高速道路新城IC 車 30分 151号?301号線経由
-
-
24 椰子の実の記念碑
田原市/文化史跡・遺跡
日本の歌百選の一つで、島崎藤村作詞・大中寅二作曲「椰子の実」の歌詞と譜面が刻まれた碑です。「椰子の実...by こぼらさん
日出の石門近くの園地にある。島崎藤村が、民俗学者柳田国男から椰子の実を拾った話を聞き、それを素材に作った詩が「椰子の実」である。昭和11年には、大中寅二の作曲により国民歌謡...
- (1)東名高速豊川IC バス 80分
-
-
25 浄瑠璃姫の供養塔
岡崎市/文化史跡・遺跡
岡崎城郭にひっそりと浄瑠璃姫の供養塔が建てられています。源義経ゆかりという事で家康時代1600年頃とは遠...by ボクチソンさん
浄瑠璃姫は、牛若丸(源義経)との悲恋物語で、広く知られている。 岡崎公園大手門東にひっそりと浄瑠璃姫の供養塔がある。
- (1)東岡崎駅 徒歩 15分
-
-
26 武節城址
豊田市/文化史跡・遺跡
道の駅どんぐりの里いなぶの北側から見ることができます。 昔、長篠の戦いで破れた武田勝頼はここに命から...by かっちさん
田峯城菅沼氏の支城で16世紀初めに菅沼定信によって築かれた。武節はその要衝として重要視され、一族を城代にした。長篠合戦で敗れた武田勝頼は、甲斐へ逃れるときこの武節城を経由...
- (1)豊田市駅 バス 80分 おいでんバス「快速いなぶ」終点(どんぐりの湯前」から徒歩約5分
-
-
27 大給城址
豊田市/文化史跡・遺跡
広い通りから入り口の看板の有る方向へ進みます。駐車場に車を停め、看板を頼りに登って行きます。上に着く...by みみさん
松平親忠の二男源次郎乗元が初代城主といわれ、地名から大給松平氏としてつづいたが、家康の関東移封について上野那波に一万石で入った。城は標高200m余の山城で、郭や二の曲輪、石...
- (1)名鉄豊田市駅 バス 25分 おいでんバス(下山・豊田線)大内バス停下車、徒歩約20分
-
-
28 設楽城跡
東栄町(北設楽郡)/文化史跡・遺跡
設楽城跡に行きました。小規模ですが、土塁や堀切がしっかり分かるようになってます。駐車場もあります。お...by すくさん
設楽四郎が築いたという山城。土塁の一部が残る。 文化財 県指定文化財 時代 鎌倉
- (1)三遠南信自動車道鳳来峡IC 車 20分 JR飯田線東栄駅 バス 10分 柿野口 徒歩 15分
-
-
29 山の神塚古墳
西尾市/文化史跡・遺跡
佐久島にはこれまで46基もの古墳が確認されており、そのなかで最も良好な状態で残っています。南西に開口、両袖式の横穴式石室で、やや胴張りの玄室(奥室)、羨道からなる複室構造。...
- (1)佐久島西港 徒歩 10分
-
-
30 柿本城跡
新城市/文化史跡・遺跡
道の駅三河三石に駐車して、満光寺の本堂の横から10分ぐらい登っていきます。しっかりした靴が必要です。 ...by たっちゃんさん
平成29年大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地。直虎に仕えた井伊谷三人衆の一人、鈴木重時の居城です。現在では、散策路も整備され本丸跡のほかにも見どころがたくさんあります...
-
三河のおすすめジャンル
三河の温泉地
三河の旅行記
-
長野 R151沿いの一本桜見物
2017/4/19(水)- 夫婦
- 2人
第二東名から三遠南信道に入り終点で降り、国道151を飯田まで、一本桜を探しての花見旅をして来まし...
11015 1051 0 -
グルメ爆食!…伊勢神宮・日帰り旅行
2015/4/1(水)- 2人
伊良湖からフェリーで鳥羽まで。 伊勢神宮(内宮)へ日帰り旅行しました。 お伊勢詣りで心を清め、おかげ...
51592 252 5 -
彼女と箱根大満足プラン!
2015/3/17(火) 〜 2015/3/18(水)- カップル
- 2人
1日目のお昼は小田原城に行き、小田原漁港で海鮮丼を食べて、登山電車、ケーブルカー、ロープウェイで大...
46242 248 0