北陸の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全231件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 伴信友碑
福井/文化史跡・遺跡
この地で生まれた本居宣長門人で「天保の国学の四大人」と呼ばれた国学者:伴信友の碑で、生家近くの発心寺...by まめちゃんさん
小浜生れ。本居宣長門人。歴史の研究,古典の考証にすぐれ,正確・精密な研究法は国学者第一の水準と評価される。
- (1)小浜駅 徒歩 10分
-
32 芭蕉句碑(色ケ浜)
福井/文化史跡・遺跡
『奥の細道』で「十六日、空晴れたれば、ますほの小貝拾はんと、種の浜(いろのはま)に舟を走らす。」と書...by Yanwenliさん
「おくのほそ道」の旅で敦賀を訪れた芭蕉は、旧暦8月16日西行法師の歌枕の地であった色ヶ浜を訪ねました。作中、「侘しき法花寺」として登場する本隆寺には芭蕉の句碑が立てられて...
- (1)JR敦賀駅 コミュニティバス 『常宮線』で30分「色ヶ浜」下車、徒歩5分 北陸自動車道・敦賀IC 車 30分
-
-
33 山川登美子歌碑
福井/文化史跡・遺跡
明治を代表する歌人・山川登美子女史は小浜出身。 小浜公園の入口付近に歌碑があります。 与謝野晶子との...by まこさん
明治を代表する歌人・山川登美子。小浜公園入口と小浜公園海望山中腹に2基の歌碑がある。
- (1)小浜駅 徒歩 10分
-
-
34 加茂古墳
福井/文化史跡・遺跡
加茂地区の山裾にある貴重な円墳です。横穴式の 造りであることがわかりました。 貴重なものが見れましたby のぶじーさん
南古墳、北古墳の二基は県指定史跡。北古墳は「若狭の石舞台」とよばれ、石室高さ約4m、長さ約4.7m、幅約2.6m。 文化財 その他 県指定文化財 時代 六世紀後半?七世紀初頭
- (1)新平野駅 車 10分
-
-
35 神明ケ谷須恵器窯跡
福井/文化史跡・遺跡
平安時代に作られたという、山の斜面を利用しつくられた窯跡です。 史跡が真近で見られて、貴重な体験でし...by のぶじーさん
山の斜面を利用して作られた登り窯。つぼ,かめ,杯などを生産したといわれる。平安時代後期の須恵器窯跡。要予約。 【料金】 無料
- (1)武生駅 バス 30分 陶芸村口下車 徒歩 10分 北陸道武生IC 車 30分 北陸道鯖江IC 車 30分 越前陶芸村 車 5分
-
36 杣山城跡
福井/文化史跡・遺跡
昔にお城があった場所になっています。お城のことを詳しく知りたいときにはこの場所も行ってみるのがよさそ...by たけさん
別名「北の比叡山」。南北朝の争乱期に、南朝方の拠点としてその名をあげた城。延元元年(1336)新田義貞が恒良・尊良両親王を奉じて金ケ崎城に入ると、城主瓜生保ら一族はこれに呼応...
- (1)北陸自動車道今庄IC 車 10分
-
-
37 兜山古墳
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
4〜5世紀につくられた北陸最大級の円墳で、木々が生い茂っていました。神社が古墳の上にあるのでお参りもし...by おいおいさん
神明町の台地にあって、周囲に濠を巡らした直径役70m、高さ8m、二段築成の円墳で北陸地方最大。 文化財 国指定史跡 時代 古墳前期
- (1)神明駅 徒歩 5分 鯖江IC 車 10分
-
-
38 三室遺跡
福井/文化史跡・遺跡
竪穴住居の集落の遺跡があった場所で、配石の遺構も残されていました。小さな山にあって、静かな場所です。by おいおいさん
福井県を代表する縄文遺跡。九頭竜川の氾濫をさけた三室山(標高176m)の山麓から西側の台地上にかけて広がる。縄文時代中期後半から後期を中心とするもので、竪穴住居や、石を環状に...
- (1)勝山駅 車 5分
-
39 中野重治生家跡
福井/文化史跡・遺跡
有名な人が住んでいた家となっていますよ。この人のことが気になる人はここに実際にいってみるのもよさそう...by たけさん
丸岡出身の文学者中野重治の生家跡 【料金】 無料
- (1)JR芦原温泉駅 バス 20分
-
-
40 長谷部信連の墳墓
石川/文化史跡・遺跡
室町時代の物資商である長谷部信連は平家の武将と奮戦んしたそうです。周囲は彼岸花の名所として知られてい...by aya10さん
鎌倉時代、能登へ赴任してきた地頭の「長谷部信連」は32年間に渡って現在の輪島市から穴水町にかけての地域を治めていました。その墓は、地元では「ちょうづか」とも呼ばれています...
- (1)道の駅輪島ふらっと訪夢 バス 4分 0.9km のらんけバス海コース乗車、バス停「輪島病院」下車 道の駅輪島ふらっと訪夢 徒歩 15分 0.9km
-
41 境関所跡
富山/文化史跡・遺跡
堺関所跡には入口に大きな門がありますが建物は残っていません。敷地内にある公民館で当時の資料などが展示...by aoaya10さん
加賀藩最大の関所。(箱根の関所の2倍規模) 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸時代
- (1)越中宮崎駅/車・バス/5分
-
-
42 木舟城跡
富山/文化史跡・遺跡
木舟城跡はのどかな風景が広がるなかにあります。丘がありますが他にはそれらしい遺構などは確認できません...by twill10さん
寿永3年(1184)石黒太郎光弘が福光からここへ館城を移した。以後、石黒氏の居城となり、戦国期には、石黒左近が一向一揆や上杉と抗戦。天正9年(1581)織田方に謀殺される...
- (1)あいの風とやま鉄道 福岡駅 車 10分 新高岡駅 バス 40分 新高岡駅1番乗り場から加越能バス(横田本町経由石動駅・アウトレット小矢部行き)「福岡町」下車20分 能越自動車道福岡IC 車 3分
-
43 大塚古墳
富山/文化史跡・遺跡
- 王道
射水市にある直径35メートルほどの円墳で、5世紀頃に造られたものと言われています。なぜここに古墳が造ら...by みっちばんさん
- (1)あいの風とやま鉄道 越中大門駅から車で10分
-
-
44 小浜城址
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
京極高次氏が関ヶ原合戦後に築城されて現在に至っている 近隣に駐車場は少なく来訪される方は事前に調べら...by とくちゃんさん
1601(慶長6)年京極高次が築城し、その後、1633(寛永10)年に酒井忠勝の居城となって明治まで続いた。現在は石垣が残るだけ。本丸跡には酒井公を祭る小浜神社が立っている。◎京極高次(...
- (1)小浜駅 徒歩 15分 小浜駅 車 あいあいバス「矢代」および「泊」行き「雲浜」下車後徒歩5分
-
-
45 折口信夫父子墓碑
石川/文化史跡・遺跡
折口信夫父子墓碑に行きました。自ら墓碑を選定されて、昭和24年に春洋の生家藤井家の墓地に建てたものだそ...by まつりさん
折口信夫が折口春洋の死を嘆き、自ら墓碑を選定、昭和24年に春洋の生家藤井家の墓地に建てたものです。 【料金】 無料
- (1)JR羽咋駅 バス 10分 一の宮バス停 徒歩 5分
-
-
46 峨山禅師生誕地
石川/文化史跡・遺跡
峨山禅師生誕地に行きました。峨山禅師は永光寺の南の山岳地帯の宝達山の南麓の羽咋郡瓜生田で生まれたそう...by まつりさん
北陸の曹洞宗の中心人物となった名僧、峨山禅師の生誕地。総持寺、永光寺の住職を兼任すると、永光寺の朝の勤行を済ませ、そのままおよそ60kmの道のりを歩いて総持寺の夕べの勤行に間...
- (1)本津幡駅 バス 30分
-
47 松尾芭蕉句碑
石川/文化史跡・遺跡
『奥の細道』に「一笑と云ものは、此道にすける名のほのぼの聞えて、世に知人も侍しに、去年の冬、早世した...by Yanwenliさん
- (1)金沢駅からバスで 広小路バス停下車から徒歩で
-
-
48 宮崎友禅斎の墓
石川/文化史跡・遺跡
宮崎友禅斎の墓を訪れました。江戸時代の元禄年間を中心に活躍した扇絵師です。立派な方のようで、想像しま...by まつりさん
- (1)金沢駅からバスで20分(龍国寺内)
-
-
-
50 橋本左内の墓所
福井/文化史跡・遺跡
左内公園に、橋本左内の像、墓所、長谷部甚平に送った書の碑、啓発録の碑などがあります。いずれも立派なも...by Yanwenliさん
幕末の藩士。藩医の家に生れ緒方洪庵に蘭方医学を学ぶ。将軍継嗣問題では一橋派に属して活動したが,安政の大獄で捕えられ,26歳の若さで刑死した。
- (1)福井駅 徒歩 15分
-
-
-
-
53 舟橋聖一歌碑
石川/文化史跡・遺跡
御祓川渕小公園に石碑はあり、たくさんの石碑が並んでる中にこの歌碑もありました。本人直筆のもので風情が...by ジョンさん
七尾まだら碑と共に建立されたもの。三個の碑で構成する一群の「七尾まだら」記念碑のひとつで、「七尾まだら」に心酔して詠んだ歌と言われている。碑の歌は舟橋氏の自筆。 【料金】...
- (1)七尾駅 徒歩 10分
-
54 室生犀星の墓
石川/文化史跡・遺跡
室生犀星の墓を見に行きました。野田山墓地の一角に、文豪がしずかに眠る墓がありました。立派な方のようで...by まつりさん
野田山墓地の一角に、文豪がしずかに眠る墓があります。金沢をこよなく愛した犀星は、今もひっそりと高台から城下町を見守っています。
- (1)金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス 平和町バス停 徒歩 15分
-
55 森寺城跡
富山/文化史跡・遺跡
氷見地区で最大の山城の跡で、広い。石垣、土塁などが残っています。現在は公園となっていて、歴史に思いを...by erikoさん
中世の史料に「湯山」として登場する市内最大規模の山城です。16世紀初め頃、能登畠山氏の支城として築かれ、その後上杉謙信・佐々成政が利用しました。城中心部には河原石を用いた...
- (1)能越自動車道氷見北IC 車 26分 6km
-
-
56 放生津城跡
富山/文化史跡・遺跡
こんな城跡があるとは思いもしませんでした。新鮮な驚き。by kazumiringoさん
越中守護名越時有が築城した。平城で本丸・二の丸・三の丸の構造を持っていたと言われている。城は戦国末期の文禄元年(1592年)に廃城となり、現在は放生津小学校校庭にある「城址」と...
- (1)高岡駅前 路面電車 35分 万葉線 万葉線・中新湊駅 徒歩 10分
-
-
57 漁民義人塚
富山/文化史跡・遺跡
自分の命を犠牲にしてまで、実行するとはすごい人たちです。この前、夜見に行きましたが、怖かったので昼に...by kazumiringoさん
漁民義人塚にまつられているのは、東西放生津の漁師総代 佐賀野屋久右衛門と四歩市屋四郎兵衛です。江戸中期、悪徳商人が漁民を支配し利権を思うままにしていたので、これに不満をも...
- (1)高岡駅前 路面電車 32分 万葉線 万葉線・新湊庁舎前駅 徒歩 15分
-
-
58 手繰ケ城山古墳
福井/文化史跡・遺跡
丸岡町の六呂瀬山古墳に次いで北陸で2番目の大きさです。 越の国を治めた最初の大首長の古墳と考えられま...by へし子さん
昭和52年に国指定文化財となったこの古墳は、全長129m、北陸第2位の規模の前方後円墳です。毎年イベント行事として松岡町で行われている「まつおか越の国伝説」では、手繰ケ城山古墳...
- (1)志比堺駅 徒歩 20分 福井北IC 車 10分
-
-
60 室生犀星文学碑
石川/文化史跡・遺跡
金沢市に生まれ育った詩人で小説家の室生犀星の文学碑です。犀川の畔にあり、散策の途中に立ち寄るのをオス...by anthropologyさん
室生犀星は大正から昭和期にわたって活躍した詩人であり小説家。72歳でこの世を去るまで、作品中に繰り返し犀川を描き続けた犀星の文学碑が、犀川の流れを見つめるように建っている。...
- (1)JR北陸本線金沢駅より北鉄バス旭町行15分、新竪町より徒歩5分
-