北陸の文化史跡・遺跡(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全232件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
32 高浜虚子・年尾、父子句碑
石川/文化史跡・遺跡
室生犀星文学碑のすぐそばにたっていたのが、高浜虚子 年尾、父娘句碑でした。ここで、ゆっくり鑑賞するこ...by まつりさん
- (1)金沢駅/バス/片町下車/徒歩/8分
-
33 佐佐木信綱歌碑
石川/文化史跡・遺跡
散策で見つけました。公園内に歌碑はありました。 この公園もこじんまりとしてますが、亀の甲羅のような石...by とまとまさん
信綱が和倉を訪れたとき、万葉歌人の大伴家持を偲んでよんだ句。「宇た人の 国守巡り 見し日にも 山きよらかに 海 志つかなりけむ」
- (1)和倉温泉駅 バス 5分 のと里山海道 徳田大津IC 車 10分 和倉温泉炎の広場裏
-
-
34 砂取節民謡碑
石川/文化史跡・遺跡
砂取節はこの地域の労働者に歌い継がれてきたとても大切な歌です。この民謡碑は県の文化財に指定されていま...by aya10さん
砂取節が県の無形民俗文化財に指定されたのを記念し、歌詩の一節を高橋掬太郎氏が染筆。 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 165分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 156分 すずなり館前バス停 路線バス 57分 木の浦バス停 路線バス 13分 鰐崎バス停 徒歩 5分
-
35 宇出津崎山遺跡公園
石川/文化史跡・遺跡
宇出津崎山遺跡公園は広くてきれいな公園なので眺めがいいです。古墳がありその出土品は資料館に展示してあ...by aya10さん
縄文時代中期後半の住居跡。現在は公園として整備されている。出土遺物は遠島山公園内の能登町民俗資料館に展示されている。 時代 縄文
- (1)能越自動車道 のと里山空港IC 車 30分 のと里山空港 車 20分
-
36 木尾嶽城跡
石川/文化史跡・遺跡
木尾嶽城跡は豊かな自然の中にある景色のとてもいいところです。遺構ははっきりと確認することはできません...by aya10さん
南北朝期の砦跡。戦国,近世初頭にも使用された。 【料金】 無料
- (1)羽咋駅 バス 50分 富来駅 バス 5分
-
37 鈴内横穴古墳群
石川/文化史跡・遺跡
鈴内横穴古墳群では200基以上の横穴古墳を見ることができます。これだけ多くのものがあるのは貴重だそう...by aya10さん
横穴古墳数10基、中には線刻の絵らしきものが見られるものもあります。市の史跡にも指定されています。 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 145分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由
-
38 松波城址
石川/文化史跡・遺跡
松波城址はきれいに整備されていて公園となっています。園内をゆっくり散歩しながら当時のことを想像してみ...by aya10さん
七尾畠山の分家,松波畠山氏の居城であった。現在は遊歩道などが作られ、城址公園として整備されている。松波城の歴史を知るための情報館として、旧松波駅の駅舎が活用されている。 ...
- (1)能越自動車道 のと里山空港IC 車 40分 のと里山空港 車 30分
-
39 永禅寺山古墳群
石川/文化史跡・遺跡
永禅寺の境内には6基の古墳があります。お参りしたときには境内を散策してこの古墳を見るのがいいと思いま...by aya10さん
上戸町寺社にある「蟹寺(がんでら)伝説」で有名な永禅寺の裏山にあり、6基の円墳から構成されています。市の史跡にも指定されています。 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 130分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由
-
-
41 万葉の歌碑(小矢部市蓮沼地区)
富山/文化史跡・遺跡
万葉の歌碑は静かでのんびりとした景色の中にありました。刻まれた文字を一字一字ゆっくりと時間をかけて読...by twill10さん
富山県西部には高岡・氷見・小矢部の3市を中心に、万葉集に詠われた自然や事物が数多く残されており、たくさんの歌碑も建立されています。 詳しくは、高岡地区広域圏のホームページ...
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅から車で10分
-
-
43 城ケ平横穴古墳群
富山/文化史跡・遺跡
城ケ平横穴古墳群は古墳時代のくらいの高い人を埋葬したものだそうです。これだけ多くのものがあるのは貴重...by twill10さん
小矢部川左岸,城ケ平山,東南中腹の斜面。それぞれ家族墓であったようだ。 時代 古墳
- (1)あいの風とやま鉄道 福岡駅 車 10分
-
44 亀塚古墳
石川/文化史跡・遺跡
亀塚古墳は全長61m、幅41mのとても大きな古墳です。調査の結果天皇が埋葬されている可能性があること...by aya10さん
親王塚古墳のすぐ脇に位置(旧街道の道路を挟んで反対側に位置)し、同じ畿内型。全長61mの前方後方墳です。親王塚とともに陵墓不属地に指定され、宮内庁が管理しています。
- (1)能登部駅 車 10分 小田中 下車 徒歩 10分
-
45 西方寺古窯跡
石川/文化史跡・遺跡
西方寺窯跡は珠洲焼という焼き物が作られていた窯だそうです。今でもその窯跡はしっかり残っていて見学する...by aya10さん
珠洲焼は12世紀から15世紀にかけて焼かれたが、西方寺古窯跡は、終末期にあたる窖窯である。他の珠洲窯は斜面に溝を掘って天井を掛ける半地下式であるが、本窯跡は、岩盤をくり抜いた...
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 135分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由
-
46 地頭町中世墳墓窟群
石川/文化史跡・遺跡
地頭町中世墳墓窟群は岩盤にいくつも穴が掘られていて中には仏塔があります。昔の武士のお墓として作られて...by aya10さん
この様式の墳墓窟は通称やぐらと呼ばれ,主に武士の墓として中世の鎌倉地方に盛行した特殊な墓制で,他の地方には極めて稀にしか見られない。 【料金】 無料
- (1)羽咋駅 バス 50分
-
47 弓の清水
富山/文化史跡・遺跡
弓の清水は緑に囲まれた静かで落ち着いた雰囲気の中にあります。水量が豊富で湧き出す水はとてもきれいでし...by twill10さん
越中の山街道を進軍中の兵士達がしきりにのどの渇きを訴えたため、義仲が、水を求めてこの地に矢を放ったところ、矢のささった所から清水が湧き出たという伝説がある。現在も水が湧き...
- (1)JR城端線 戸出駅 車 10分 北陸自動車道高岡砺波スマートIC 車 10分
-
-
48 芭蕉の句碑(富山県小矢部市)
富山/文化史跡・遺跡
この芭蕉の句碑は緑豊かな中にひっそりと建っています。とても素晴らしい句で芭蕉の想いを感じることができ...by twill10さん
「義仲の寝覚の山か月悲し」。
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅から車で15分
-
49 加納横穴群
富山/文化史跡・遺跡
加納横穴群は富山県内で最大級の横穴墓群です。全部で88基あるそうなのですがその風景はとても不思議な感...by twill10さん
古墳時代の終わり頃、丘陵斜面に穴を掘って造られたのが横穴墓と呼ばれる有力者層のお墓です。氷見では多数の横穴墓群が見つかっていますが、なかでも全88基という数を誇る加納横穴群...
- (1)能越自動車道氷見北IC 車 3分 1km
-
50 髪塚
富山/文化史跡・遺跡
髪塚は以前はお堂が建っていたと考えられています。その前には高さ180cmの石塔が建てられています。歴...by twill10さん
かつてお堂が建てられていたと推測される平坦面の前面に、髪塚と呼ばれる自然石の石塔が立っています。高さ約180cmの自然石で、平らな正面に月輪と梵字「バク」、その下に「貞和三年...
- (1)能越自動車道灘浦IC 車 5分 2.7km
-
51 夕日の曲碑
富山/文化史跡・遺跡
高岡市は室崎琴月生誕の地ということで夕日の楽譜と歌詞が刻まれた石碑が建てられています。とても立派なも...by twill10さん
「ぎんぎんぎらぎらゆう日がしずむ」葛原しげるの詞に、高岡出身の室崎琴月が曲を付けた「夕日」の歌碑。歌碑は古城公園の一角に大きな石を無造作に積み上げたような現代的なもの。
- (1)あいの風とやま鉄道 高岡駅 徒歩 20分 能越自動車道高岡IC 車 10分
-
52 境一里塚
富山/文化史跡・遺跡
堺一里塚はひっそりとしたところにあるため見つけにくいかもしれません。県内で残っている塚は少なく貴重で...by aoaya10さん
加賀藩領内における一里塚の起点で県内で唯一現存する一里塚。 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸時代
- (1)越中宮崎駅/車・バス/7分 市振行バス境東口下車
-
53 宮崎太郎長康供養塔
富山/文化史跡・遺跡
宮崎太郎長康供養塔は宮崎城跡に建っています。平安時代の豪族である宮崎太郎長康を供養するために建てられ...by aoaya10さん
- (1)JR泊駅から車で15分
-
54 勅使塚古墳
富山/文化史跡・遺跡
勅使塚古墳は林の中にある小さな丘のようなものでした。一見古墳とはわかりにくい状態です。歴史的に貴重な...by aoaya10さん
前方後方墳で古式を帯びた古墳の造立は4世紀後半頃と考えられます 文化財 その他 県指定史跡 時代 450年頃
- (1)JR高山本線 速星駅 タクシー 10分 北陸自動車道 富山西IC 車 10分
-
55 芭蕉句碑
富山/文化史跡・遺跡
元屋敷の敷地内にある句碑は門弟たちとの別れを惜しんだときに詠まれてた句です。芭蕉の想いを感じることが...by aoaya10さん
「早稲の香や分入る右は有磯海」高さ22m、幅1.35m、厚さ0.45mの石碑。 文化財 市区町村指定史跡
- (1)泊駅 車 10分
-
56 浜山玉造り遺跡
富山/文化史跡・遺跡
浜山玉造り遺跡は浜山大地にある遺跡です。遺跡はもちろん貴重で興味深いのですが。ここからの眺めも素晴ら...by aoaya10さん
ヒスイ勾玉を製作した工房跡で、我が国にヒスイが産出することを初めて証明した遺跡。勾玉のふる里。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳時代
- (1)越中宮崎駅 車 5分
-
57 杉谷古墳群
富山/文化史跡・遺跡
杉谷古墳群は大学の敷地内にある静かで落ち着いた雰囲気のところです。この古墳群は歴史的にとても貴重なも...by aoaya10さん
古墳が10基あり特に四隅突出型のものは出雲との関連があるといわれる。 時代 古墳初期〜前期
- (1)富山駅 バス 20分
-
58 上杉謙信の歌碑
富山/文化史跡・遺跡
上杉謙信の歌碑は街中にあります。謙信が和歌を詠むということは想像できませんでしたが読んでみたらとても...by ブルー10さん
魚津城の本丸跡にある大町幼稚園(旧大町小学校)敷地内に立つ。「武士のよろいの袖をかたしきて枕に近きはつかりの声」天正の初年(1573年)上杉謙信が越後の精兵を引き連れて越中へ侵...
- (1)富山地方鉄道電鉄魚津駅 徒歩 5分 魚津IC 車 10分
-
59 昭和天皇御製歌碑
富山/文化史跡・遺跡
昭和天皇御製歌碑は昭和天皇が詠まれた歌を刻んだ石碑です。天皇陛下の想いを感じ取れる素晴らしい歌だと思...by aoaya10さん
- (1)立山駅/ケ-ブルカー/7分/高原バス/50分/徒歩/90分
-
60 阿古屋野古墳
富山/文化史跡・遺跡
阿古屋野古墳は豊かな自然のなかにあります。比較的形はきれいに残されていると思います。歴史を感じるもの...by aoaya10さん
古墳時代後期のもので、周囲に溝を巡らせたほぼ正方形の古墳。阿古屋野地区には古墳時代に6基の円墳・方墳が作られたが、現在は1基だけが残っている。これらの古墳を造ったのはこの...
- (1)あいの風とやま鉄道黒部駅 車 20分 北陸自動車道黒部IC 車 20分