北陸の文化史跡・遺跡(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 231件(全231件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 北代遺跡
富山/文化史跡・遺跡
国指定史跡の北代遺跡は、北陸地方を代表する縄文時代中期(4,000年前)の集落遺跡だそうです。 あまりこ...by パナップさん
特に縄文時代中期後葉の大規模な集落遺跡として知られている。 時代 旧石器時代?平安時代
- (1)富山地鉄バス バス 15分 (「北代新停留所」からすぐ) 北陸自動車道 富山IC 車 30分
-
- 猿倉城趾
富山/文化史跡・遺跡
猿倉城趾についてはあまり詳しく知らないのですが…城趾のある猿倉山は富山市内を一望できる数少ない山だと...by がっちゃんさん
天正年間に塩屋秋貞が築城し、島村丑之助が名代として城を守った。現在は石碑が建立されている。 クローズ 冬 積雪期は閉鎖。 時代 1571?1591
- (1)北陸自動車道 富山IC 車 25分 さらに猿倉山展望台駐車場より徒歩15分 JR高山線 笹津駅 徒歩 30分
-
- 常高院墓所
福井/文化史跡・遺跡
常高寺を山側のほうに少し登り、国道27号線を越えたところに、 常高院のお墓がありました。 お墓は四メ...by へし子さん
小浜藩主京極高次の妻・常高院。1633年、江戸で没し小浜へ運ばれました。 【料金】400円
- (1)小浜駅 徒歩 20分 小浜IC 車 10分
-
-
- 徳田秋声文学碑
石川/文化史跡・遺跡
金沢の卯辰山にある、日本の文学碑第1号となっている作家徳田秋声の碑です。場所は結構わかりにくかったで...by しんちゃんさん
三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土...
- (1)望湖台 徒歩 3分 金沢駅 バス 25分 北陸鉄道路線バス
-
-
- 疋壇城跡
福井/文化史跡・遺跡
疋田南西部の、集落後背の丘陵地(標高約100m)に築かれた平山城。 文明年間(1469〜87)に朝倉家臣・疋壇...by へし子さん
朝倉家の家臣である疋壇対馬守久保が文明年間(1469?1487)に疋田南西部の、集落後背の丘陵地(標高約100m)に築いた平山城です。越前最南端を守る重要な拠点でした。元亀元...
- (1)JR新疋田駅 徒歩 20分 JR敦賀駅 コミュニティバス 『愛発線』で17分「疋田」下車、徒歩5分 ※便によって所要時間が変わります。(最大24分) 北陸自動車道・敦賀IC 車 15分
-
-
- 山川登美子墓所
福井/文化史跡・遺跡
山川登美子の生家、「山川登美子記念館」。 記念館には生前登美子の身の回りにあった品々や歌稿など様々な...by へし子さん
明治を代表する歌人、山川登美子は明治12年、旧小浜藩士の娘として生まれた。当時の新進歌人であった与謝野鉄幹や、歌人でありのちに鉄幹の妻となる晶子と知り合い、短歌の才能を開花...
- (1)小浜駅 徒歩 10分
-
-
-
- 大伴家持歌碑
石川/文化史跡・遺跡
千里浜の砂丘上に立つ。大伴家持が746年(天平18年)に越中守に任ぜられ能登を視察のとき、気多大社参拝のみちすがら詠んだ歌、“之乎路から直越え来れば羽咋の海 朝凪ぎしたり船...
- (1)JR羽咋駅 徒歩 20分 JR羽咋駅 タクシー 5分
-
-
- 武田耕雲斎本陣跡
福井/文化史跡・遺跡
元治元年12月11日、新保の本陣に着いた耕雲斎らは、 加賀藩の陣営に通行の許可を求めました。 しかし、天...by へし子さん
1864年12月、木ノ芽峠を越え新保にたどりついた水戸天狗党はこの場所で幕府軍に包囲され、降伏しました。武田耕雲斉らが本陣を置き、幕府軍先峰の加賀藩と幾度にわたる会談を行...
- (1)JR敦賀駅 コミュニティバス 『東郷線』で26分「新保」下車、徒歩5分。(最大37分)予約制バスのため事前予約が必要です。予約専用電話番号 0770-24-3555(毎日 午前8時から午後5時 発車時刻の1週間前から1時間前までに電話してください。) 北陸自動車道・敦賀IC 車 20分
-
-
- 朝日山古墳群と古墳公園
福井/文化史跡・遺跡
後始末さえきちんとすれば園内はペット可なので、時々家のわんことお散歩に行っています。道もきれいに掃除...by ミューさん
通称朝日山に5世紀頃の築造と見られる前方後円墳,方墳,円墳が90基近く散在。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳中?後期
- (1)神明駅 バス 15分
-
- 梅田雲浜墓所
福井/文化史跡・遺跡
松源寺にある雲浜の墓。 東京都にある海禅寺の墓地から分骨されています。by へし子さん
江戸末期、幕府政治が大きく揺れ動くいわゆる「尊皇攘夷」運動をして活躍した梅田雲浜の墓所。 【料金】 無料
- (1)小浜駅 車 10分 小浜駅 バス あいあいバス「泊」行き「北塩屋」下車すぐ
-
-
- 興道寺廃寺跡
福井/文化史跡・遺跡
7世紀後半に若狭国三方郡の有力氏族により建立されたと考えられています。これまでの発掘調査で、金堂や塔、講堂、中門、南門の基壇などが確認されています。
- (1)若狭美浜IC 車 10分
-
- 杉谷チャノバタケ遺跡
石川/文化史跡・遺跡
弥生時代の終末期の高地性集落の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴住居跡から、オニギリ状の炭化米(チマキ状炭化米塊)が出土されたことで知られています。6月18日(旧鹿西町のロクと毎食1...
- (1)JR金丸駅 タクシー 10分 5km
-
-
-
-
-
-
-
- 法皇山横穴古墳
石川/文化史跡・遺跡
6世紀後半?7世紀末のものと推察され、開口したもの80基(2021年現在)、群集密度は日本海側随一。出土品は収蔵庫で見学できる。(冬期休業) 【料金】 無料
- (1)北陸自動車道加賀ICから 車で約 16分 10.6km JR加賀温泉駅から タクシーで約 10分 6.4km
-
-
- 朝日貝塚
富山/文化史跡・遺跡
日本海側の代表的な貝塚のひとつ。大正7年(1918)に発見され、その後たびたび発掘調査が行われています。縄文時代前期と中期を主体とし、貝層からはハマグリ、アサリなどのほか、イ...
- (1)JR氷見駅 徒歩 8分 0.6km 能越自動車道氷見IC 車 10分 3.2km
-