関西の歴史的建造物(10ページ目)
- ジャンル
-
全て >
271 - 300件(全369件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- かどめふれあい館
兵庫/歴史的建造物
明治後期に建てられた町家を、現在地で原形に沿って再建したもので、明治期に建てられた町家の特徴である金属の丸格子を踏襲するなど、龍野文明開化を感じさせる建物となっている。 ...
- (1)JR本龍野駅 徒歩 20分 1.2km
-
-
- 旧池田屋敷長屋門
滋賀/歴史的建造物
旧池田屋敷長屋門は、彦根城の中掘に近い第三郭に建っています。かつて、池田屋敷のあった尾末町一帯には、中級武家屋敷が広がっていました。当建造物は彦根藩中級武家屋敷の典型をな...
- (1)彦根駅 徒歩 10分
-
-
- 高麗橋
大阪/歴史的建造物
大阪の名橋のひとつ。城と町を結ぶ重要な橋として、慶長年間にはすでにあった公儀橋だそう。明治時代には里...by ゆきなさん
東横堀川に架かる大阪初の鉄橋。現在の橋は1929年に架け替えられたものだが、欄干の擬宝珠や西詰にあった櫓屋敷を模した親柱が、橋の歴史を物語っている。 東横堀川に架かる高麗橋。...
- (1)その他 京阪本線「北浜駅」より徒歩4分
-
-
- 四天王寺・八角亭
大阪/歴史的建造物
四天王寺・八角亭は、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩5分程の四天王寺境内にあります。四天王寺...by りそなさん
本坊庭園内極楽の池畔に建つルネッサンス様式の西洋建築。明治36年第5回内国勧業博覧会で出品された現存唯一のパビリオンで、後年移建されたもの。 料金: 大人300円、小中生200円 ...
- (1)その他 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」駅
-
-
- 光浄院客殿
滋賀/歴史的建造物
光浄院客殿に行きました。客殿は慶長6年に豊臣秀吉に仕えた武将の山田道阿弥によって建立されていて、書院...by すくさん
光浄院は、室町時代山岡氏によって建立されました。現在の光浄院客殿は秀吉の闕所後、かつて光浄院住持を務めていた山岡道阿弥が 慶長六年に再興したものです。山内で最も格式の高い...
- (1)京阪三井寺駅 徒歩 10分
-
-
- 旧西郷屋敷長屋門
滋賀/歴史的建造物
旧西郷屋敷長屋門に行きました。大津地裁彦根支部の敷地内でしょうか。とても立派です。ゆっくり過ごせまし...by すくさん
旧西郷屋敷長屋門は、彦根城下では現存する長屋門中最大のもので、特に正面の外観はほとんど旧形を保ち、旧武家屋敷の面影を残す貴重な遺構で、市の指定文化財です。 西郷家は遠州(...
- (1)彦根駅 徒歩 20分
-
-
- 甲良町立図書館【学び舎】
滋賀/歴史的建造物
甲良町立図書館に行きました。冬に訪れたのですが、薪ストーブの暖房を使っていて、独特なニオイがして良か...by すくさん
歴史資料館【学び舎】と称しているこの建物は、総檜造りの旧甲良東小学校で甲良町の文化財に指定されています。見るだけの文化財ではなく、図書館として保全活用をしています。木の温...
- (1)JR河瀬駅から湖国バス萱原線 バス 13分 東小学校前停留所 徒歩 1分
-
- 近松家住宅
滋賀/歴史的建造物
近松家住宅に行きました。赤穂浪士の一人「近松勘六」ゆかりの家だそうです。この家に身を隠して討ち入りし...by とーしさん
忠臣蔵で有名な赤穂浪士の一人「近松勘六」ゆかりの家。現在の建物は、江戸時代前期のものです。*現在も住んでおられます。
- (1)野洲駅 バス 10分
-
- 神戸北野教会
兵庫/歴史的建造物
「神戸北野教会」は、「北野通り」の「ベンの家」の並び、もう少し東北側の新神戸駅側に歩いたところにある...by あいちゃんさん
営業時間 10:00?18:00 休館日 (水)
-
-
- 築榊講常夜燈
京都/歴史的建造物
天保13年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠だそうです。向日市指定文化財で...by すむさん
天保13(1842)年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠です。 【料金】 無料
-
- 田原小学校校門
京都/歴史的建造物
田原小学校校門に行きました。維孝館荒木校が開校され、その後名称は中学校に受け継がれ、木造校門は田原小...by すむさん
元は京都市内の尼門跡寺院の門を、明治6年に開校した「維孝館荒木小学校」に移設。現在も田原小学校の現役校門として使用されている。 【料金】 無料
- (1)JR・京阪宇治駅 バス 30分 京阪宇治バス「郷之口」バス停 徒歩 2分 近鉄新田辺駅 バス 30分 京阪宇治バス「郷之口」バス停 徒歩 2分
-
- みつまんぼ
京都/歴史的建造物
みつまんぼに行きました。京田辺は天井川の多い街です。このレンガ橋も馬坂川が線路を越えるためのものです...by すむさん
赤いれんが造りの見事な水路橋。 かつて、京田辺市内には、たくさんの天井川がありましたが、今では天津神川・馬坂川・防賀川の3本だけが残っています。 この水路橋の下を電車が通...
-
-
- 澤井家
京都/歴史的建造物
澤井家に行きました。近世初頭に現在地に住み、江戸時代には尼門跡曇華院の所領を治める代官であったそうで...by すむさん
- (1)近鉄京都線新田辺駅/から奈良交通バスで15分 徒歩で1分
-
- 渡邊家住宅
京都/歴史的建造物
渡邊家住宅に行きました。歴史のありそうな建物です。大多喜町は城下町だけあって由緒正しそうな建物が多い...by せっきさん
入母屋造・カヤ葺・約120平方m。京都北部では最古に属する民家。昭和50年に国の重要文化財に指定されている。 【料金】 無料
- (1)JR山陰本線下山駅 徒歩 20分
-
-
- 大本みろく殿
京都/歴史的建造物
大本みろく殿を見に行きました。背面に張出す大神殿周りも入母屋屋根を重層させています。興味がわきました...by すさくーさん
昭和28(1953)年に竣工された789畳敷の壮大な神殿。平成26(2014)年には国の登録有形文化財に指定されました。 【料金】 無料
- (1)JR綾部駅 あやバス志賀南北線で「大本神苑前」下車
-
-
- 公人屋敷(旧岡本邸)
滋賀/歴史的建造物
坂本の観光案内所の近くに、公人屋敷があります。内部も見学することができ、当時の暮らしを感じることがで...by イオンさん
江戸時代に延暦寺の僧侶でありながら妻帯(さいたい)と名字帯刀(みょうじたいとう)を認められた「公人(くにん)」が住んでいた住居のひとつです。内部が原型をとどめないほど改装...
- (1)京阪坂本駅 徒歩 1分 JR比叡山坂本駅 徒歩 15分 湖西道路 下阪本IC 車 10分
-
-
- 高山高札場跡
大阪/歴史的建造物
高山高札場跡に行きました。ポツンと、ひっそりと、それはありました。昔の御触れがそのまま掲示してあって...by れいすさん
明治政府がキリスト教禁止を徹底させるために1868年(明治元年)に掲げた札です。札の下には地蔵像が安置されていて、中央の地蔵像の蓮座には、変形クルス紋の先端部とも見える図柄が...
- (1)その他 北大阪急行「千里中央駅」より阪急バスに乗り換え「高山」下車
-
- 楠妣庵観音寺
大阪/歴史的建造物
楠妣庵観音寺に行きました。山寺の鄙びた雰囲気が良いです。楠木正成夫人が夫と子の戦死後に出家し、菩提を...by すあきさん
楠木正成の妻・久子が一族郎党の菩提を弔った場所です。秋は寺を覆う見事な紅葉が訪れる人の心をとらえます。 楠木正成の妻で、正行(まさつら)の母である久子が、夫と息子の戦死後...
- (1)近鉄長野線「富田林駅」下車 金剛バスに乗り換え東条線「甘南備」下車すぐ
-
-
- 吉村邸【吉村家住宅】
大阪/歴史的建造物
吉村邸に行きました。春や秋に内部公開されます。平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・佐々木高綱の子孫だ...by すあきさん
- (1)近鉄南大阪線「高鷲駅」から徒歩で
-
- 旧向井家住宅
大阪/歴史的建造物
旧向井家住宅に行きました。中の見学は事前予約が必要です。泉南地方の農家の特色がよく表れた民家でだと思...by きりさん
特色を持つ民家。 大きな萱葺き屋根を持つ旧向井家住宅は以前上之郷机場にあったが、関西新空港連絡道路の建設により現在の土丸に移築した。増築された部分は撤去し建築当初の姿に修...
- (1)その他 南海線「泉佐野駅」またはJR「日根野駅」より「犬鳴山」行きバスにて「水呑地蔵」下車
-
- 今橋
大阪/歴史的建造物
東横堀川に架かる橋、豊臣時代には既に存在していた歴史のある橋です。橋のたもとには石碑が建っていました...by マリーさん
東横堀川に架けられた、歴史ある橋。現在の橋も、照明灯や高欄は往年の姿を元にデザインされた。 東横堀川に架けられ、『大坂の陣絵図』などに名前が登場することから豊臣時代より存...
- (1)その他 京阪本線「北浜駅」より徒歩3分
-
-
- 綿業会館
大阪/歴史的建造物
綿業会館は昭和3年に設立された会員制の倶楽部です。ルネサンス風の歴史的建造物で2003年には国の重要文化...by マリーさん
重厚な石作りの外観、贅を尽くしたモダンな内装は、大阪屈指のレトロビル。重要文化財。 昭和初期のこと、大阪は"東洋のマンチェスター"とうたわれた。日本が紡績業でイギリスを抑え...
- (1)その他 Osaka Metro御堂筋線「本町」駅1・3号出口 徒歩5分、Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅17・12号出口 徒歩5分
-
-
- おさんの森
兵庫/歴史的建造物
おさんの森に行きました。おさんがかけ落ちして茂兵衛の生まれ故郷である丹波に向かう道中、この森まで来て...by あきよさん
京都四条烏丸の大経師(暦屋)以春の美しい妻おさんが、誤って手代の茂兵衛と密通の疑いをかけられ駆け落ちし、この森まで来て気が緩んだのか隠れていたおさんが咳をしたため追っ手に捕...
- (1)柏原駅 車 5分
-
- 久宝寺橋
大阪/歴史的建造物
東横堀川にかかっている橋で橋の真上には阪神高速が通っています。橋の途中から阪神高速1号環状線の長堀入...by マリーさん
東横堀川に架けられ、秀吉の時代からある古い橋のひとつ。すっきりとしたデザインの照明灯が目を引く。 橋名は、橋の西側にあったといわれる久宝寺に由来する説と、慶長7年(1612)...
- (1)その他 Osaka Metro中央線、または堺筋線「堺筋本町駅」より徒歩9分
-
-
- 旧片岡医院
兵庫/歴史的建造物
旧片岡医院に行きました。地方都市に残る近代建築には戦前に建てられた医院或いは旧医院だったこれらの建物...by まるたさん
昭和12年に建てられた、窓やドアが印象的なモダンレトロな建物です。
- (1)山陽電車高砂駅 徒歩 10分
-
- 固寧倉
兵庫/歴史的建造物
固寧倉に行きました。江戸時代の末期に飢饉や災害時に備えて、備荒貯穀を目的として作られた倉庫であると案...by まるたさん
江戸時代に飢饉や災害に備えて米や麦を蓄えるために設けられた倉のことで、天保の飢饉のときには大きな成果をあげたと言われています。
-
- 高砂商工会議所
兵庫/歴史的建造物
高砂商工会議所に行きました。いろいろ丁寧に教えていただきました。スタッフの対応がとてもよいと思います...by まるたさん
旧高砂銀行の昭和レトロな建物。昭和7年築。(銀行建築としてオーソドックスなスタイルですが、財閥系の大手銀行ではない地方銀行の建物としては非常に豪華な造りです。)現在も商工...
- (1)山陽電車高砂駅 徒歩 15分
-
-
- 三草藩武家屋敷(旧尾崎家)
兵庫/歴史的建造物
三草藩武家屋敷に行きました。長い歴史を感じる場所です。ゆっくり過ごせました。緑がとても濃かったです。by ロンちゃんさん
江戸時代中期の寛保2年(1742)丹羽薫氏は播磨の国、加東・加西・多可郡と美嚢郡内で禄高1万石の三草藩を成立させ、この地に陣屋を構えました。尾崎家は藩の大目付であった30石取りの...
- (1)中国自動車道滝野社IC 車 10分 4.7km 国道372号沿線
-
- 出汐館
兵庫/歴史的建造物
出汐館に行きました。明治41年に操業を開始した鐘淵紡績高砂工場の迎賓施設として建てられたものです。歴史...by まつりさん
出汐館は明治41年に操業を開始した鐘淵紡績高砂工場の迎賓施設として建てられたものです。昭和11年築。大きなアールを持つ階段室、ステンドガラスの階段窓が特徴の洋館です。現在は鐘...
- (1)山陽電車高砂駅 徒歩 20分
-
-
- 魚町倶楽部
兵庫/歴史的建造物
魚町倶楽部に行きました。兵庫県高砂市にある明治時代の西洋館です。当初は三菱工場敷地内に建てられていた...by まつりさん
明治時代に建てられた木造洋館で、庭には大きな木があり、明治ロマンを思わせる建物です。この建物は外国人技師の居住施設として建てられたものです。現在は三菱製紙社員の厚生施設と...
- (1)山陽電車 徒歩 10分
-