大川ダム公園駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全44件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 飯盛山
会津若松市一箕町大字八幡/文化史跡・遺跡
- 王道
白虎隊のお墓と自刃した場所を訪れました。お城の方面を見てお城が燃えてと思い自刃した隊員。無念の気持ち...by ぱんこさん
会津若松市の市街をのぞむ山。戊辰戦争で16?17歳の少年たち白虎隊の自刃の地でその墓が並び、外国から贈られた顕彰記念碑などもある。 時代 明治
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
2 向羽黒山城跡
会津美里町(大沼郡)六日町/文化史跡・遺跡
かなりの規模の山城でした。 山の中を車で移動してちょっとした所を見れるので、少し楽でしたが。 ただ、...by PESさん
中世会津の太守葦名盛氏が居城として築いた山城です。葦名氏滅亡後も伊達氏、上杉氏が重要な居城として、改修を重ねています。 東北最大級の山城として有名で、本丸の麓まで大型バス...
- (1)JR只見線 会津本郷駅 徒歩 20分 会津鉄道 南若松駅 車 15分 磐越道 会津若松IC 車 20分 JR会津若松駅 バス 35分 本郷線「本郷インフォメーションセンター前」下車徒歩1分
-
-
3 新宮城跡
喜多方市慶徳町新宮/文化史跡・遺跡
- 王道
ホテルから歩いて散策しにこちらに。 それほど険しく無いのかなと思っていたら、意外としっかりと造られて...by PESさん
会津新宮城跡は、福島県西部、会津盆地の北西部に位置しており、南北朝時代から室町時代前期に会津北部から新潟県の東蒲原郡方面に勢いをもっていた有力武士・新宮氏の城館跡です。 ...
- (1)喜多方駅 バス 15分 運行日要確認
-
-
4 蒲生氏郷の墓
会津若松市栄町/文化史跡・遺跡
歴史に興味のある人はこのお墓に行ってみるといいでしょうね。昔のことについて何か感じることができるかも...by たけさん
進取の気性をもち、今日の会津若松の基礎を築いた領主。 【料金】 無料
- (1)会津若松駅 バス 10分
-
-
5 キリシタン塚
会津若松市神指町大字黒川/文化史跡・遺跡
歴史の上で処刑されたキリシタンの方の慰霊碑があります。少しはずれの殺風景なところですが歴史の上での事...by みったんさん
1635年幕府の命により多くのキリシタン教徒を処刑したところといわれる。 見学 見学自由 時代 1635年
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
6 伝 小野小町塚
喜多方市高郷町峯/文化史跡・遺跡
私は平安時代の歌人に興味があり、一度行って見たいと思ってました。 華やかな、京都に比べると、なにもな...by かじおだ2さん
小野小町は、平安朝時代に才気と美貌の持ち主で知られ、六歌仙の一人にかぞえられており、全国各地に小町をめぐる伝説がある。その墓が峯利田の県道のほとりにある。
- (1)荻野駅 徒歩 15分
-
7 西軍墓地
会津若松市大町/文化史跡・遺跡
2泊目は会津若松駅前のホテル、翌朝駅周辺を散歩しながら西軍墓地へ。戊辰戦争で敵として戦った西軍の戦死...by トシローさん
戊辰戦争で、会津へ来攻した西軍の戦死者の墓が、大町の東明寺墓地にある。全部で150名の墓標が、柵をめぐらした墓域に眠っている。薩摩や長州の墓は土佐や肥前に比べ格下げしてある...
- (1)会津若松駅 徒歩 5分
-
-
8 西郷邸跡
会津若松市追手町/文化史跡・遺跡
NHK大河ドラマ「八重の桜」は今でも会津の観光アピールに寄与していますが、会津藩家老役で西郷頼母を演...by トシローさん
会津藩家老,西郷頼母の屋敷跡。妻・千重子の辞世の歌「なよたけの碑」は墓とともに市内善龍寺にある。 見学 見学自由 時代 不詳
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
9 旧滝沢本陣
会津若松市一箕町大字八幡/文化史跡・遺跡
- 王道
飯盛山の近くにある施設、徒歩5〜10分程度の少しそれた場所にあります。本陣と昔の生活道具がそのまま残...by ああああさん
歴代会津藩主が参勤交代や休息に使用された郷頭横山家の住宅。戊辰戦争の際には藩主松平容保公が自ら本陣を構えた場所であり、建物内には刀傷や弾痕など戦闘の跡が残っている。会津街...
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
10 日新館天文台跡
会津若松市米代/文化史跡・遺跡
日程館の天文台跡ということでしたが、地元の知人に説明してもらい訪れましたがこんなところにという場所に...by みったんさん
市指定史跡。天文方の稽古場として設けられたもので、会津藩校日新館をしのぶ唯一のものである。基底部で方21.71m、上部9.9m、高さ6.4m。 見学 見学自由 時代 1799
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
- いま福島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 福島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 天海僧正両親の墓
会津美里町(大沼郡)龍興寺北/文化史跡・遺跡
徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に仕えた天海大僧正は会津美里町高田に生まれました。龍興寺で随風と号して出家しています。寺境内には、天海大僧正の両親の墓があります。五輪塔2基...
- (1)JR只見線 会津高田駅 徒歩 10分 JR会津若松駅 バス 35分 高田・永井野線「厚生病院前」または「大沼高校入口」下車徒歩5分 磐越道 新鶴スマートIC 車 10分 ETC専用IC
-
12 会津藩主松平家墓所(院内御廟)
会津若松市東山町大字石山/文化史跡・遺跡
- シニア
会津若松でここを紹介されることが多いので、会津武家屋敷より徒歩10分程度で訪問。ここに来る人にアドバ...by ああああさん
国史跡。東山温泉に近い広大な森の中にあり、規模の大きさ、墓碑の歴史的景観は、江戸時代大名家墓所の中でも他に類をみない荘厳な雰囲気をもっている。2代正経から9代容保までの墓。...
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
13 神指城跡
会津若松市神指町高瀬/文化史跡・遺跡
かつて直江兼続が鶴ヶ城に替わる会津の拠点として計画した城ですが未完のまま廃墟に なり、会津戦争の時に...by だいすき新幹線はやぶささん
神指城は会津若松市の西部を流れる大川の河畔に未完に終わった城で、いまは畑地である。慶長3年(1598年)会津若松城主となった上杉景勝が同5年から築城を開始した。時に景勝は徳川家...
- (1)会津若松駅 バス 20分
-
-
14 竹久夢二記念碑
柳津町(河沼郡)柳津/文化史跡・遺跡
つきみが丘町民センターに宿泊、朝食後は直ぐ暑くなりそうなので早起きして柳津町を散策。宿近くの只見川河...by トシローさん
竹久夢二が柳津に魅せられて、一人で長く滞在した時の記念碑。
- (1)会津柳津駅 徒歩 15分
-
-
15 山崎横穴古墳
喜多方市慶徳町山科/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置している古墳です。古墳時代後期の横穴古墳。電車とバスでアクセスができます。歩きや...by いわとびちゃんさん
山崎横穴古墳群は古墳時代後期の横穴古墳です。大きいものでは、高さ1m、幅1.5m、奥行き2?3mもあります。 時代 600年代
- (1)喜多方駅 バス 20分 運行日要確認
-
16 戸ノ口原古戦場
会津若松市河東町八田/文化史跡・遺跡
猪苗代湖方面から西進する新政府軍を迎撃した旧幕軍との激戦の地です。会津側の野戦築城の後が残されていま...by のりゆきさん
戊辰戦役の激戦地で西軍・東軍多数の戦死者を出した。 見学 見学自由 時代 1868年
- (1)会津若松駅 バス 30分
-
-
17 斉藤一の墓
会津若松市七日町/文化史跡・遺跡
NHK大河ドラマ「八重の桜」でDoragon Ashの降谷建志さんが演じた斉藤一が記憶に残っています。新撰組き...by トシローさん
七日町駅前の阿弥陀寺内に有る、新撰組三番隊長斉藤一(藤田五郎)の墓
- (1)七日町駅からすぐ
-
-
18 おけいの墓
会津若松市東山町大字湯本/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。冬の間は行くことができません。会津藩軍事顧問のプロシア人、ヘンリー...by いわとびちゃんさん
女性で日本最初のアメリカ移民。熱病のため19才で死去。故郷をみおろす背あぶり山の中腹に、カリフォルニアと同じ形の墓がたてられた。現在は、背あぶり山山頂関白平に移設されている...
- (1)会津若松駅 車 30分 冬季通行止め
-
19 大塚山古墳
会津若松市一箕町大字八幡/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市にある古墳です。形状は前方後円墳です。国の史跡に指定されていて、出土品は国の重要文化...by いわとびちゃんさん
円墳を従えた全長114メートルの古墳時代後期の前方後円墳。福島県内2番目の大きさを誇り、国の重要文化財に指定されている。鶴ヶ城内の展示室では、その副葬品の一部を見ることができ...
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
20 皆鶴姫碑と難波池
会津若松市河東町倉橋/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。源言えや平家がお好きな方にオススメのスポットです。電車とバスを乗り...by いわとびちゃんさん
皆鶴姫(みなづるひめ)は『義経記』に登場する鬼一法眼(兵法師)の義理の娘です。平家打倒を願う義経は、鬼一法眼の兵法書を学ぶために、皆鶴姫に近づき恋仲になり、義経は兵法書を...
- (1)会津若松駅 バス 15分 藤倉バス停 徒歩 広田駅 車 5分
-
- いま福島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 福島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 長岡藩士殉節の碑
会津若松市門田町大字飯寺/文化史跡・遺跡
福島県会津若松市に位置しています。戊辰戦争で戦死した長岡藩藩士山本帯刀隊長以下44名を弔う殉節の碑です...by いわとびちゃんさん
戊辰戦争時、長岡城落城後、長岡藩藩士山本帯刀を隊長とする一隊は八十里峠の難関を越えて会津に入り奮戦した。しかし早朝の濃霧の中飯寺河原で新政府軍に包囲され、隊長以下44名が戦...
- (1)会津若松駅 バス 20分
-
22 田中玄宰の墓
会津若松市花見ケ丘/文化史跡・遺跡
星野 源会津若松市に位置しています。会津藩家老で三代の藩主に仕えた名宰相のお墓です。電車とバスの乗り...by いわとびちゃんさん
会津藩家老で三代の藩主に仕えた名宰相。藩校日新館の創設者。鶴ケ城と日新館の見える小田山山頂に建っている。 【料金】 無料
- (1)会津若松駅 バス 20分 花見ヶ丘バス停 徒歩 20分
-
23 亀ヶ森・鎮守森古墳
会津坂下町(河沼郡)青津/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡に位置している古墳2基です。国の史跡に指定されています。最寄りのバス停から歩いて行くこと...by いわとびちゃんさん
東北地方平担部で最大の規模で4世紀後半と推定される。全長127m前方後円墳。 鎮守森古墳は全長55.9mの前方後円墳。国指定史跡。 時代 440年
- (1)会津坂下駅 バス 10分
-
24 弾正ヶ原
喜多方市塩川町新江木/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。自由民権運動発祥の地です 。最寄りの駅より徒歩で行くことができるので...by いわとびちゃんさん
明治15年、県からの強制労働(三方道路)に反対し農民数百名が結集した場所。自由民権運動発祥の地。 弾正ヶ原の名前は、会津北部の名族栗村家17代の当主(会津四家合考蘆名家の頃)...
- (1)塩川駅 徒歩 20分
-
25 伝佐原十郎義連の墓
喜多方市熱塩加納町宮川/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。電車とバスを乗り継いでアクセスが可能です。会津藩主の佐原十郎義連の墓...by いわとびちゃんさん
保延4年(1138)に現在の三浦半島に生まれ,源頼朝挙兵の時と,奥州征伐の折功をたて会津最初の領主となり,本村半在家に居城を築いた。
- (1)喜多方駅 車 20分
-
26 泉福寺の梵鐘
喜多方市山都町小舟寺/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。最寄りの駅より徒歩で向かうことができますが30分以上かかるので歩きやす...by いわとびちゃんさん
高さ1.5mの釣鐘型。天明2年(1782年)の鋳造で、治工は会津を代表する鋳物師早山房次、由次父子であり、開山草創の由来・鋳声の功徳・寄進者等の銘文が刻まれている。 時代 天明2年...
- (1)山都駅 徒歩 30分
-
27 旧一ノ戸村制札場
喜多方市山都町一ノ木/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。バスでもアクセスが可能ですが、お車でいかれた方が賢明だと思います。制...by いわとびちゃんさん
旧一戸村(現山都町一ノ木)は飯豊山への登山口で、江戸時代には、最終本村であり、その米沢領への間道にあたる。田中家は山三郷木曽組一戸村の肝煎の職にあり、間道守人を仰せ付けら...
- (1)山都駅 車 16分 12km
-
28 別府の一里塚
喜多方市塩川町/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。会津交通史の重要な資料とされています。最寄りの駅より徒歩で行くことが...by いわとびちゃんさん
一里塚は、江戸時代に整備された里程標識の小さい丘で、一里(4km)毎に塚を築き、その上に樹を植え、旅人の目安としていた。別府の一里塚は会津五街道の一つ米沢街道(現県道熊倉塩...
- (1)塩川駅 徒歩 20分
-
29 小野小町の化粧清水
喜多方市高郷町峯/文化史跡・遺跡
福島県喜多方市に位置しています。小野小町が生前使用した清水と伝えられています。最寄りの荻野駅から徒歩...by いわとびちゃんさん
平安時代の女流歌人、小野小町が生前使用した清水と伝えられている。小町の墓とつたわる小町塚の道路向かいにある。
- (1)荻野駅 徒歩 15分
-
30 陣が峯城跡
会津坂下町(河沼郡)宇内/文化史跡・遺跡
福島県河沼郡にあった平安時代末期の城館で、 遺跡は陣が峯城跡として国の史跡に指定をされています。歴史...by いわとびちゃんさん
陣が峯城跡は、12世紀の城館跡です。城跡内部の広さは、東西約110 m、南北170 mで、段丘崖になっていた東側以外は、威厳を示すための二重堀が掘られていました。城跡からは中国産の高...
- (1)会津バス 坂下営業所 バス 20分 袋原行き/宇内入口下車