下妻乙のミュージアム・ギャラリー
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアのミュージアム・ギャラリースポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
博物館
コンパクトな施設ですが、この八千代町の地域にかかわる資料が数多く展示されていて興味深かったです。地域...by ナマステさん
八千代町歴史民俗資料館は、町内に残る数多くの文化遺産の収集・保存・活用などを目的として、昭和59年に建設されました。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):年間約1,000人
-
-
博物館
古河市にある鉄筋コンクリート造りの立派な図書館と資料館が一体になった施設です。資料館の旧三和町の歴史...by まめちゃんさん
図書館と資料館に分かれており、図書館には様々なジャンルの本、13万冊が所蔵されている。資料館については、旧三和町の歴史・文化に関する資料が所蔵されており、研究や学習が行える...
-
美術館
下館駅前から歩いて10分程の所に、土蔵造りの立派な建物が有り「中村美術サロン」と書かれた看板が。下館...by トシローさん
下館で20代続く旧家、中村家所有の美術品を改造した土蔵で公開。陶芸家の板谷波山やその弟子宮之原謙、文化勲章受賞者である画家の森田茂の作品など約70点を、定期的に入れ替えて展示...
-
-
美術館
岩合さんの猫写真展があるので行ってきました。1回はカフェスペースがありますが、なにかイベントがあった...by kateさん
しもだて美術館は、筑西市のほぼ中心に位置しており、周辺には、郷土出身の陶芸家・板谷波山の生家を保存した板谷波山記念館や羽黒神社、商家の店蔵など、歴史的建造物が点在しており...
-
-
博物館
板谷波山の生家…板谷波山がどんな人物なのか知らないと特に面白みが感じられないかもしれません。しかし、...by kateさん
文化勲章受賞者、陶芸界の第一人者で内外的に有名な板谷波山。この記念館には波山芸術の生まれた場が保存されています。 また展示室には麗しい作品のほか、道具類・素焼・陶片などの...
-
-
-
-
博物館
茨城県の資料館のスタンプラリーで訪問しました。 何度か来ていますが、ゆっくりと見学できます。 1階の...by junさん
農耕生活用具、猿島手もみ製茶用具等の民俗資料。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):1,300人(年間)
-
-
科学館
- 王道
1階展示室は実際に触れて動かして楽しめるスペースとなっております 子供たちが多く楽しんでいる様です ...by しろりんさん
つくばエキスポセンターは、先端科学を見て・触れて・楽しんでいただける科学館です。科学の不思議を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と...
-
-
美術館
- 王道
展示物も多くゆったりとしながらみれました。 クロッキーと絵画の会という楽しみながら絵を描くイベントも...by れいさん
国内外の優れた美術品を紹介する展覧会、実技講座などが開催される。貸しギャラリーとしても利用可。 【料金】 展覧会ごとに設定
-
-
文化施設
- 王道
ノバホールの入口に入ることを諦めました。様々なコンサートが中止なり延期なりコロリとヤられてしまいまし...by キクヤさん
国内有数の音響効果を持つホール。建築家・磯崎新氏により、ウィーンの代表的なホール「ムジークフェライン」を模して設計され、クラシック音楽を中心に、ポップス、映画、演劇等の公...
-
-
博物館
普段なにげなく暮らしている私たちの生活を支えてくれているのはさまざまな科学技術です。サイエンスつくば...by 世田谷区等々力の住人さん
筑波研究学園都市内についての情報提供施設。産業技術総合研究所や筑波大学等各試験研究機関の研究成果の展示,国内外からの来市者や外国人への情報提供,つくば市市勢情報等の提供を...
-
博物館
- 王道
冬になると富士山が関宿城の向こうに現れます、雲が無く夕陽が沈んだ後小焼けの空と城のコラボレーションは...by イカビンさん
かつての関宿城を再現した利根川と江戸川に囲まれた関東平野の真中にある。「河川と河川産業学」をテーマとする博物館。 【料金】 大人: 200円 団体160円 その他: 小・中学生以下、6...
-
-
文化施設
このホール凄くでかいです!! 金銭的な面は分かりませんが、借りてたくさんの友達呼んで演奏などしてみた...by かずしさん
旧名称 谷田部圏民センター。 市民ホールは市民の文化の振興および教養の向上を図り、市民福祉の増進に資することを目的とした施設です。各種講演会、映画会、演奏会、コンサートな...
-
文化施設
風呂を利用しています。地域の高齢者に対して、各種の相談に応じてもらえます。レクリエーションも楽しめま...by かずしさん
老人センターは、地域の高齢者に対して、各種の相談に応ずるとともに、健康の増進、教養の向上及びレクリエーションのための便宜を総合的に供与し、もっと高齢者に健康で明るい生活を...
-
博物館
- 王道
終戦時の総理大臣だった方の資料が展示されていました。入館料も無料、ですが展示の仕方が少し雑な感じでし...by ゆきだるまさん
財団法人鈴木貫太郎記念会により昭和38年開館した施設です。現在は野田市教育委員会が管理運営しており、終戦時の内閣総理大臣として活躍した鈴木貫太郎の遺品や愛用の品などの資料が...
-
-
博物館
- 王道
地質に興味があれば、面白いと思います。ただ、興味が無い人には少々解説が必要かと。私自身は十分に楽し...by マコティーさん
国内唯一の地学専門の総合博物館。岩石の標本のほか、地球のメカニズムを学べる模型などが展示。 【料金】 無料
-
-
-
-
博物館
- 王道
愛宕駅よりバスで訪問。『博物館入り口』バス停ですが、本館まで20分前後かかるので注意。入館すると、チ...by ああああさん
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、「過去に学び、現在を識り、未来を測る」を基本理念に平成6年11月13日にオープンしました。当館の特徴は大きく分けて3つあります。一つめは、...
-
-
美術館
小山市を流れる思川は江戸時代から明治時代にかけて、舟運による物資輸送が盛んであった。 小山市乙女の小川家は、乙女河岸で肥料問屋を営んでいた豪商であり、鉄道の発達にともない...
-
-
博物館
刀の数がたくさんあるので、見応えがありました。どの刀もきれいでつい見入ってしまい、時間をたっぷりかけ...by りょくさん
刀匠 柳田氏が館長を務める博物館です。 平成6年に創設し、自身の作による刀剣の他、甲冑、鉄砲、海外の刀剣類など実にたくさんの品を展示・一般公開しています。 【料金】 大人10...
-
-
博物館
小山市中心部ではなく、JR間々田駅から歩いて10分の住宅街の中にあり、やや場所はわかりにくいです。 ...by あおしさん
常設展示室と企画展示室がある。 常設展示室は、開館日にはいつでも見学可能で、小山の歴史を概観できる。 企画展示室は、期間限定で企画展や特別展、収蔵展などの展示会を開催。 ...
-
-
博物館
縄文時代の後、晩期の大貝塚で土偶や腕輪、土器、骨角器さらには製塩土器まで発掘され国の史跡に指定されています。考古資料館にはそれらの出土品が収蔵展示されています。 【料金】...
-
-
-
-
-
博物館
こちらで土浦城の御城印を購入したところ、マンホールカードもいただけることがわかりました。 必要事項を...by PESさん
土浦市の史跡と文化財等 【料金】 大人: 105円 団体料金(20名以上);75円 高校生: 50円 土曜日は入館が無料 中学生: 50円 土曜日は入館が無料 小学生: 50円 土曜日は入館が無料 ...
-
-
-
-
-
美術館
日本で初かつ唯一の篆刻の美術館です。古い蔵と倉庫を改造して展示室にしています。道路に面した蔵は3階建...by ヒーローさん
日本で初めての篆刻専門の美術館、建物は大正9年に建てられた石蔵を改修したものであり、国の登録有形文化財となっている。館内には、古河出身の故生井子華(いくい しか)の遺作を...
-
-
美術館
古河市下山町生まれの日本画家、手塚八郎展をやっていました。1階は大きな作品を、2階は小さな作品を展示...by ナマステさん
古河市ゆかりの作家を中心とした、優れた美術作品の観賞の場として、また、美術分野における市民創作活動発表の場として、平成7年に開館。1階に常設展示室が2つ、吹き抜けの展示ホー...
-
-
博物館
古河文学館へのアクセスする方法は東日本旅客鉄道株式会社東北本線の古河駅のひとつしかない改札から外に出...by 世田谷区等々力の住人さん
大正ロマンの香りが漂う洋館の中に、歴史小説の第一人者である永井路子、推理小説の小林久三をはじめ、古河ゆかりの作家、詩人の作品や、児童文学史に大きな足跡を残した絵雑誌「コド...
-