八島町(群馬県)の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
町並み
旧中山道の宿場町のようです。国道18号線から1本入った県道沿いになるようです。昔の宿場町の雰囲気はあま...by 花ちゃんさん
板鼻宿は慶長9年(1604)年、藩主の里見氏により現在の位置に開かれました。近くを流れる碓氷川の渡し場を控える伝馬宿場としての役割から大きく発展し、その家数350件程という中山道...
-
-
-
文化史跡・遺跡
雑草に覆われて「どうしよう・・・」と思っていたら細い草を分け歩いた後を見つけ行ってみると南側に石室の...by 亮の龍・洸の虎さん
鮎川と鏑川の合流点にあり、南500mには『七輿山古墳』があります。円墳あるいは八角形墳と考えられ、墳丘は径27.2m、高さ6mの大きさです。石室が古くから開口しているため副葬品は不...
-
文化史跡・遺跡
桜と松の木がこれでもかと植えられた不思議な古墳。近くの資料館に車を停めましたが、一部道路整備中で、入...by hijikigokeさん
6世紀前半につくられた三段築成の前方後円墳。6世紀代の古墳としては東日本最大級で、全長145m、後円部径87m、前方部幅106m、高さ16m(前方部・後円部とも)です。七輿山の由来は、羊太...
-
-
動物園・植物園
群馬といえば知る人ぞ知る古墳王国。そんな群馬県民が春になったら思い浮かべるお花見スポットといえば、公...by hijikigokeさん
七輿山古墳は国指定史跡で桜の名所としても知られています。五百羅漢や六地蔵などの石造物もあり散策も楽しめます。 植物 サクラ 時期 4月上旬?中旬
-
-
史跡・名所巡り
蓮華寺を目指して行くと、道路に案内が出ていたのですぐ分かりました。境内に駐車スペースがあって、そちら...by ゆみぶさん
県指定重要文化財。禅師は永万元年(1165)上野国那波郡に生まれ、武州慈光山の厳耀、次いで京都建仁寺の栄西に学んで臨済宗を修め、新田義季に招かれて世良田に長楽寺を開いた名...
-
-
-
文化史跡・遺跡
河岸段丘上に自然の地形を利用して造られた5世紀前半の前方後円墳。全長175m、後円部径92m、前方部幅148mで、墳丘は3段に造られている。 文化財 国指定史跡 指定年: 1993 時代...
-
-
-
動物園・植物園
ららん藤岡に行ったときに、ぶらりと立ち寄りました。入館料も無料だったので、誰でも気軽に立ち寄れます。by ゆりさん
藤岡市特産の『らん(シンビジウム)』をメインに、年数回の花の入れ替えを行い、四季折々の花が楽しめるようになっています。 毎年3月上旬?中旬には洋蘭展が開催されます。 料金/開...
-
-
道の駅・サービスエリア、特産物(味覚)
- 王道
道の駅「ららん藤岡」内にある農産物直売所です。アクセスが良く駐車場も広く飲食店や観光案内所なども揃っ...by 縁起ダルマさん
藤岡市の特産であるトマト・イチゴ・ホウレン草・洋らんなど、地場産の新鮮野菜や加工品が盛りだくさんです。 休業日 1月1日 営業時間 9:00?18:00
-
-
道の駅・サービスエリア
- 王道
産地直売所は、新鮮な野菜が安くたくさんあります。また、別の建物の観光物産館には、地元の土産もたくさん...by モコパパさん
観光案内・物産販売。 開設 09:30?18:00 休業 1月1日?1月3日
-
-
文化史跡・遺跡
関越道に近いところにあります。奈良時代に日本各地に建てられた国分寺のひとつ。広大な敷地に塔の礎石など...by マルンマーレさん
復元された塔や金堂の基壇等が面影を伝える。 時代 奈良
-
-
道の駅・サービスエリア、特産物(味覚)
- 王道
関越近くにある道の駅です。 平日に訪問したので駐車場はトラックがやや多めに止まっておりました。 地元...by 馬場っちさん
【キャラクター】玉村町のマスコットキャラクター”たまたん” 【肉の駅】群馬県食肉卸売市場の直営店!「上州牛」「上州麦豚」専門店!
-
-
歴史的建造物
平成大橋を渡る手前で通りすがりに窓から見ると、赤いレンガが目を引きます。が、駐車場もないのでわざわざ...by えびてんさん
萩原朔太郎の詩にもゆかりのあるレンガ塀。現在はそれを囲む林はないが、ロマネスク様式の高い堀がその詩情をとどめている。 建築年代1 明治22年
-
-
文化史跡・遺跡
明治32年、勢多郡南橘村日輪寺(現:前橋市日輪寺町)生まれ。詩集『死刑宣告』で近代詩の形式に革命をもたらし、たえず前衛芸術運動の先頭に立つ。昭和13年に没した。34年に建...
-
-
文化史跡・遺跡
お墓が 県庁通りからすぐな上に 銅像まであって 初代の市長 多額の寄付をこの辺りにした方らしいですby いずみさん
前橋市初代市長下村善太郎の墓。龍海院内にある。善太郎は生糸商人らの先頭に立って自らの財産を惜しみなく郷土前橋のために使った。県庁誘致の際の働きや学校、臨江閣の建設など前橋...
-
-
文化史跡・遺跡
徳川家康関東入赴後家康から「汝に関東の華を執らせる」と前橋城主になった酒井家初代酒井重忠公から歴代の前...by KAZUさん
龍海院境内の南西部に酒井氏歴代墓地がある。酒井家は徳川家の祖父方である松平家と同祖とされる酒井広親からの家系で、老中や大老の職にも就いた、徳川将軍家の譜代筆頭であった。初...
-
-
-
文化史跡・遺跡
関東でも最も有名な白鳳寺院である山王廃寺跡。方光(寺)銘の古瓦が出土し、寺院の名称がわかりました。一...by ビラーゴ750さん
国指定史跡。塔心礎及び根巻石、鴟尾等がある。 時代 白鳳
-
-
-
-
観光案内所
- 王道
前橋駅の改札を出ると目の前にすぐあります。 お土産屋さんの中にあるのでわかりやすいです。 群馬県の観...by ヒロシさん
路線バス、前橋市観光紹介 営業時間 9:00?18:00 その他 年末年始は時間変更有
-
-
文化史跡・遺跡
明治17年、西群馬郡棟高村(現:高崎市棟高町)生まれの詩人。岩野泡鳴らの雑誌「白百合」に短歌を発表したのち、明治43年、自由詩社に参加、長詩を書いた。最初は前衛的な詩風で...
-
-
動物園・植物園
前橋駅北口を出てすぐ目の前にある立派なけやき並木です。 この道沿いにはまえばし駅前天然温泉ゆ〜ゆもあ...by ヒロシさん
前橋駅前広場から北へ本町通りまでの約500mの駅前通りで両側には戦後復興の願いが込められた見事なケヤキ並木がつづいている。 【料金】 無料
-
-
文化史跡・遺跡
前橋駅から歩くと20分くらい。 途中に県庁の敷地の隅に三の丸の遺構がある。 城門や馬処など見所があり本...by しょうちゃんさん
厩橋城は、永禄3年(1560)上杉謙信の関東経略の拠点となった。謙信没後、武田、織田氏、さらに小田原合戦によって徳川家康の所領となった。明和5年(1767)廃城となったが...
-
-
-
文化史跡・遺跡
日本経済新聞社前橋市局の裏にあります。 無料で見学することができます。 ただ、駐車場はないので、向か...by ヒロシさん
前橋城に係る門跡として残る唯一のものである 時代 江戸
-
歴史的建造物
安中市街にあります。 建物の中はがらんどうなかんじで少し残念です。多少の資料がありますが,あまり...by ういんさん
明治11年(1878年)7月22日、郡区町村編成法が公布され、明治21年6月碓氷郡役所を新築しました。平成8年度から地域文化財保全事業により、建物の改修を行い後世のため保存する...
-
八島町周辺の温泉地
八島町の旅行記
-
東日本「フルムーン夫婦グリーンパス」5日旅
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
54545 1340 0 -
水上温泉 2024(1泊2日)
2024/3/24(日) 〜 2024/3/25(月)- 夫婦
- 2人
リフレッシュ旅行です。温泉をメインに群馬県を訪れました。どちらかと言えば「花より団子」で、グルメ...
2319 350 0 -
3泊4日 栃木で初めての藤棚、群馬で初めてのSL(前編)
2017/5/3(水) 〜 2017/5/6(土)- 夫婦
- 2人
ゴールデンウィークは娘が合宿でずっと家を空けることになったため、その間に久しぶりの妻との夫婦旅行...
10123 59 0