田原(山梨県)の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 松尾芭蕉句碑
文化史跡・遺跡
江戸の大火で焼け出された松尾芭蕉は、ここ谷村(都留市)に長逗留したとされます。その証に桂川流域には数...by トシローさん
思わぬ災難により江戸を離れた松尾芭蕉は谷村(都留市)でしばらくの間過ごしました。江戸に比べ冬の厳しい郡内(谷村藩)の自然と霊峰富士を間近に見る感動が、不惑の年を越えたばか...
- (1)東桂駅 徒歩 10分 宝鏡寺参道 目にかかる 時やことさら 五月富士 『蕉翁句集』には「五月三十日富士先ず目にかかる」と前書きがある。 五月晴れの旅の中で目にした富士の姿の素晴らしさを詠んだ句。 芭蕉翁行状記・元禄7年(1694年) 円通院 徒歩 2分 東漸寺 松風の 落ち葉か水の 音涼し 夜の静寂を刻んで、かすかに音がするのは、風に散る松の落葉であろうか。ふと気付くと屋敷のそばを流れる水音の涼しげに響いてくる。 芭蕉 蕉翁句集・貞享元年(1684年) 人は寝て 心ぞ夜を 秋の昏 人はみな静寂たる晩秋の夜を夢中の人となるが、わたしの心は秋の淋しさがしみじみと感じられる。麋塒その人の感傷がにじみ出ている句です。 麋塒 虚栗・天和3年(1683年) ぴゅあ富士 徒歩 2分 円通院 旅人と 我が名よばれん はつ時雨 これから旅に出ると人から、私は「旅の人」と呼ばれる身の上になる。おりから初しぐれの降る季節で、その初しぐれに濡れながら旅をし、人々から旅人と呼ばれるのは自分の気持ちに相応しく、本懐のことだ。 笈の小文・貞享4年(1687年) 谷村町駅 徒歩 5分 ぴゅあ富士 山賊の おとがい閉ずる むぐらかな あたり一面に雑草の葎がはびこっている甲斐山中で、下あご(おとがい)を閉じて無愛想な樵に逢ったさまを読んだ句です。 続虚栗・貞享2年(1685年) 都留文科大学前駅 徒歩 10分 楽山公園 馬ぼくぼく 吾を絵に見る
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
大月市の旧初狩小学校入口にある芭蕉の句碑です。「山賤乃頤登つる葎哉」(やまがつの おとがいとづる む...by まめちゃんさん
「山賤の おとがいとづる 葎(むぐら)かな」と松尾芭蕉が詠んだ句碑が旧初狩小学校前にあります。
-
-
動物園・植物園
可憐な黄金色の花が、一足早い春の訪れを告げてくれます。昔から幸福と長寿を呼ぶめでたい花として愛されております。 最盛期には、3000株の花が咲きそろいます。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
大月市にある旧甲州街道の宿場町下花咲の本陣:星野家の建物です。国の重要文化財に指定されていて、どっし...by まめちゃんさん
星野屋は旧甲州街道の宿場町だった下花咲の本陣です。江戸時代には明主や問屋などをつとめ明治13年には天皇が巡幸の際、休息されたこともありました。 見学は予約制。 建築年代1 ...
-
-
-
-
動物園・植物園
ここではエビネランの群生地に約7000株が咲きます5月中が見ごろになります。同時期にクマガイソウも見...by twill10さん
エビネ(Calanthe)は、分類学上ではラン科エビネ属に属する、日本各地の山林に自生している野生ランの仲間です。 エビネの地下茎(バルブ・芋)の連なりがエビの腹部に、エビネの根...
-
-
動物園・植物園
三ッ峠山の麓『三ツ峠さくら公園』を中心に約千本の桜が咲き誇ります。 4月11日(土)三ツ峠グリーンセンターにおいて開催の「さくら祭り」では、特産品の販売や手作りによる各種露...
-
-
動物園・植物園
そんなに期待をしていなかったのですが、見に行く道はちょっと登山みたいだね?結構急です。そんなに長くは...by ようこさん
クマガイソウは、ラン科の多年草で、白地に紅紫色の網目状脈がある袋状の花弁が特徴的な花です。当町のクマガイソウは、4月下旬につぼみが膨らみはじめ、花の見頃は5月3日?10日頃です...
-
-
動物園・植物園
5月になるとクマガイソウの群生地ではいっせいに花が咲きます。かわいらしい花です。近くにはエビネランの...by twill10さん
クマガイソウ群生地は、故池田正純さんが昭和45年から「この花を絶滅から守り、後世に引き継ぐ為に・・・」という趣旨から栽培を始め、最盛期には3万株を数えるまでの群生地となり、...
-
-
-
文化史跡・遺跡
達磨というよりも大きな岩で顔の部分に何か文字のようなものが書いてあります。近くに八十八大師もあります...by twill10さん
自然石に大日如来を示す梵字「アーク」が刻まれた石尊。形が「だるま」に似ていることから達磨石と呼ばれている。高さ1m、幅85cmの巨大な自然石。
-
動物園・植物園
ここの藤はとてもきれいで見ごたえがあります。自然豊かなところなので周辺の散策をするのもいいと思います...by twill10さん
上暮地山ノ神社の境内にあり,イタヤカエデと欅の大木に絡みつき自然の藤棚をつくっている。 植物 フジ 文化財 国指定天然記念物 時期 備考参照 開花時期は4月中旬?5月ころ、...
-
文化史跡・遺跡
三ツ峠の中腹というよりも山頂に近いところに石仏の座像群があります。こんなにたくさんの石仏を見たのは初...by twill10さん
八十八体の大師像が祀られたことから八十八大師と呼ばれている。参拝すれば「四国八十八ヶ所」を巡拝したのと同じご利益があるという。
-
公園・庭園
晴れた冬の日に雪の富士山を見たいと思い、登りました。何度も来ている山ですが、桜と富士山、冬の富士山は...by ゆっこちゃんさん
大月駅北側に、大岸壁が特長の大月のシンボル岩殿山です。その中腹にある公園は市民の憩いの場所として親しまれています。公園からの眺めは「富士の眺めが日本一美しい街、大月市」と...
-
-
展望台・展望施設
ロッククライミングの聖地です。 多くのコースがあり、自分たちのレベルにあったコースを楽しむことができ...by マイBOOさん
富士山、河口湖、山中湖、アルプスが一望できる。山荘あり。
-
-
動物園・植物園
ここの桜もツツジも本当にきれいです。3月下旬から桜の見ごろが始まり5月までツツジの見ごろが続きます。by twill10さん
大月駅の北側に鏡岩の岩壁が特徴です。 ここからの富士山の眺めは”十二単衣の富士”として、雄大な姿を眺められます。 大月市では富士の眺めが美しい場所として、秀麗富嶽十二景に...
-
道の駅・サービスエリア
- 王道
駐車場にはバイクが多いです。 みなさん山中湖方面へ向かうのでしょうか?・・・ ゆっくり休憩して、安全運...by まっさんさん
総合インフォメーションコーナー・特産品直売所コーナー・手づくりキッチンコーナー 営業 9:00?18:00 営業 7月1日?8月31日 9:00?19:00 休業 12月28日?1月1日
-
-
-
-
公園・庭園
夜も時間によってはライトアップされているので楽しめます。私は春に行きましたが、秋に行けば綺麗な紅葉が...by ずんずんさん
名勝猿橋から遊歩道を歩いて約300m。近くには大月市郷土資料館もあります。 春の桜・新緑・あじさいは、お祭りが開かれるほどの賑わいです。市民の憩いの場所として遊具もあり、子...
-
-
歴史的建造物
- 王道
「猿橋」は江戸期、日本三奇橋の一つとして知られた、甲州街道に架かる重要な橋であった。長さ30.9m、幅3.3...by Shotaさん
桂川の深く美しい渓谷に架かる名勝猿橋。「錦帯橋」「木曾の桟」とともに日本三奇橋に選ばれ、長さ31m、幅3.3m、高さ31mです。橋脚を使わず両岸から張り出した四層のはね木によっ...
-
-
-
-
町並み
駅舎の雰囲気も感じがいい場所です。昔の宿場町だったとかですが、どこか懐かしい感じがほっと落ち着きます...by しんばさん
甲州街道の旧宿場町で、桂川左岸の上・下鳥沢が交代で宿駅を果たした。街道沿いには2階建平入民家が軒を接して並ぶが間取は農家形式である。外観の特徴は、軒が街道に大きく張り出す...
-
-
公園・庭園
- 王道
撮影に没頭している方が沢山で階段を登るのも進めない状態でした。迂回する坂道があり途中の景色は半減しま...by 福もっちさん
美しい『富士山』と『五重塔』の”NIPPON”を感じることが出来る絶景スポットです。 桜や紅葉の時期には、更なる日本らしさも感じられます。 【料金】 無料 【規模】面積:敷地面...
-
-
展望台・展望施設
- 王道
とにかく富士山の眺めが最高でした。子供たちもはしゃいで走り回っておりました。また行きたいと家族でいっ...by てつにゃんこさん
太宰治の富岳百景へ登場した場所。富士山、河口湖が一望できる。 営業 4月?1月5日頃 室内施設 その他 太宰治記念室
-
-
ネット予約OK
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済可
- 富士吉田の良いところを集めた街歩き〜自身で汲んだ湧水でお抹茶と地元のお餅を味わう...
- 観光施設・名所巡り > 町めぐり・食べ歩き
- 下吉田周辺の良いところをクイズ形式でご紹介。途中 富士山の湧き水をご自身で汲んでいただき、それを店で沸かしてお抹茶もしくは緑茶として提供致します。茶菓子としてよもぎ餅をご一緒にどうぞ。
- 1名様 900円〜
-
-
文化史跡・遺跡
天下茶屋の近くに三坂峠を少し登れる場所があります。 そこを登っていくと、すぐに、この碑を見ることがで...by マイBOOさん
御坂峠の頂上付近の天下茶屋で太宰治は「富嶽百景」を書いた。その一節「富士には月見草がよく似合ふ」を刻んだ文学碑が御坂峠に建つ。 料金/見学時間/休業日 無料
-
動物園・植物園
- 一人旅
暑さのせいか終盤という感じでしたが種類によっては綺麗に見れました。 もう少し早ければ見頃だったかも。...by そらりむさん
山梨県下の全生産量の約80%を占め、優れた品質の、御坂のバラを生産している。
-
-
ネット予約OK
洞窟体験・ケイビング、うどん・そば打ち、町めぐり・食べ歩き、農業体験
- 子連れ
- シニア
ポイント2%70代、50代、10代の3世代で参加しました。体力的に少し心配でしたが、無理なく様子を見ながら進めてくださ...by みほさん
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済可
- 【冒険しよう 神秘の森リフレシュ♪カップル・団体様・学生旅行・初心者の方OK 】...
- アウトドア > 洞窟体験・ケイビング
- 涼しい森と凍りの洞窟でリフレシュ♪富士山の噴火により溶岩で覆われた森の1200年の軌跡の樹海散策と一年中氷が見られる不思議な洞窟、歴史と動物や植物が学べるプロがご案内 English OK 英語OK
- 大人1人様 5,900円〜
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済可
- 【涼しい森と凍りの洞窟でクール♪初心者、団体、カップルOK English OK...
- アウトドア > 洞窟体験・ケイビング
- 暑い夏に涼しい森♪と凍りの洞窟 朝の清々しい散歩、富士山の噴火により溶岩で覆われた森1200年の軌跡が見られる樹海一年中氷が見られる不思議な洞窟、歴史と動物や植物も学べる。English OK
- おひとり様(6歳〜80歳) 5,900円〜
この施設のプランをもっと見る
-
田原(山梨県)のおすすめジャンル
田原周辺の温泉地
田原の旅行記
-
山あいの歴史を感じさせるスポットを訪ねる 山梨県大月・都留周辺のおすすめ観光プラン
2015/3/20(金) 〜 2015/3/21(土)- その他
- 1人
中央高速で山梨県に向かうと、その入り口近くに位置する大月・都留エリアは桂川が作った河岸段丘の織り...
2457 6 0 -
盛夏の甲斐路 一泊ドライブ旅行
2021/7/16(金) 〜 2021/7/17(土)- 夫婦
- 2人
車の車検更新の為の整備後の調子を見るために、ワインディングロードを走行する一泊のドライブ旅行を計...
478 1 0 -
猛暑日に涼を求めて信州・甲州電車旅
2020/8/28(金) 〜 2020/8/30(日)- その他
- 1人
2020年の8月も末、コロナ禍に加え暦では立秋もとうに過ぎたというのに猛暑日が延々と続く日本各地...
726 1 0