阿木の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
文化史跡・遺跡
枡形の先には大井宿本陣の門が遺っていました。大井宿本陣跡は戦後すぐの火災で建物は焼失してしまったそう...by トシローさん
正門は懸魚カエルマタの様式で江戸初期の建築で、県の重要文化財に指定されている。街道から見る正門と松の風情はかつての中山道大井宿をしのばせてくれる。(内部は非公開)。 時代...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
織田と武田の勢力争いの舞台のひとつ 岩村氏から分出した遠山一族の遠山飯羽間(飯間)氏が本拠した城の跡地。岩村城の支城(岩村城を守るために造られた小さな城)であり、苗木城...
-
-
-
文化史跡・遺跡
遠山塚を見に行きました。戦国時代から江戸時代初期にかけて、遠山谷は遠山氏と呼ばれる地方豪族に支配され...by すけーんさん
武田軍との攻防に敗れ、自刃した明智城主遠山景行をしのぶ碑。 時代 1572
-
文化史跡・遺跡
遠山景行夫妻の墓所に行きました。明智城に復帰した遠山利景が、1596年に自らの墓所として定めだそうです。...by すけーんさん
古くからこの地に小庵のあったのを1561年遠山景行の妻・安住尼が禅刹として開いたのが始まり。1572年景行が上村の合戦で武田勢と戦いつたなく敗れ、自害したあと、その遺体をひそかに...
-
-
-
文化史跡・遺跡
往時を偲んで 一時旅の人となる 琵琶峠は美濃の中山道十六宿の中で最も高い峠(標高557m)です。全長約730mに渡って石畳が敷かれており、日本一の長さと言われています。石仏や...
-
-
文化史跡・遺跡
ラクダのこぶのような一里塚が4か所も連続してあります。めずらしい光景に、写真をとったりして、しばらく...by せっきさん
大湫町権現山・大湫町八瀬沢・日吉町奥之田・日吉町鴨ノ巣の四箇所。瑞浪のように連続した4箇所の一里塚が残っている例は全国的にも稀。 【料金】 無料
-
-
-
文化史跡・遺跡
空気が澄んだ日には山頂から三河湾が見られるかも!? 「すわがね」は、鶴岡山の山頂732メートルに位置し、かつて織田信長軍の諏訪ヶ峯陣城があった場所です。空気が澄んだ日には...
-
-
文化史跡・遺跡
遠山氏累代の墓を見に行きました。田端村生往寺へ葬られたのは、萩園村に浄土宗の寺がなかったためだそうで...by きりさん
龍護寺の西側に明智の旗本領主遠山氏の代々の墓が十墓並んでいる。 【料金】 無料
-
-
-
文化史跡・遺跡
大きな町ではないので、徒歩で、明知城、明智城などを、徒歩でも短時間で回れる。山城だが、徒歩で回っても...by まあとんさん
遠山氏の居城。自然の地形を巧みに利用した山城。石垣は見られませんが城跡は公園となり散策道も設けられています。県の指定文化財になっています。 文化財 都道府県指定重要文化財 ...
-
-
-
文化史跡・遺跡
徳平古墳を見ることができました。徳平古墳と呼ばれており、恵那市明智町徳平428にあります。墳丘は現存し...by すけーんさん
円墳で横穴式石室を持ち,陶祖碑がたてられている。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 古墳時代後期
-
文化史跡・遺跡
久後古墳を見ることができました。明智鉄道明智駅の西約500mにあります。内部は南東に開口した横穴式石室で...by すけーんさん
円墳で横穴式石室を持ち,徳平古墳よりやや大きい。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 古墳時代後期
-
文化史跡・遺跡
明知城の近隣に位置する謎多き砦 仲深山砦は、白鷹城(明知城)の南の万ヶ洞を隔てた尾根の先端に立地し、東西2つの曲輪群から構成されています。東側の曲輪は、背後(東端)を二...
-
-
阿木のおすすめジャンル
阿木周辺の温泉地
阿木の旅行記
-
御嶽山と恵那山を登る旅
2018/9/17(月) 〜 2018/9/19(水)- 一人
- 1人
東海地方を離れる日が間近に迫ってきました。 あと心残りになりそうな、登っていない山は、どこかと考え...
3267 2 0