東海の歴史的建造物(5ページ目)
- ジャンル
-
全て >
121 - 150件(全205件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 前芝燈明台
愛知/歴史的建造物
愛知県の指定史跡に選ばれた、全国で二番目に古い灯台です。昭和41年に復元されています。灯台といえば、...by あおちゃんさん
歴史は古く、七里の渡しの宮燈台(名古屋市熱田区)とともに愛知県指定史跡になっている。現存する燈台としては,全国で二番目に古い。
- (1)豊橋駅 バス 20分
-
-
- 旧崇廣堂
三重/歴史的建造物
藩校だった建物の中で、現在でも往時の姿形を留めていて、国の史跡に指定されている例は珍しいそうです。 ...by こぼらさん
かつての藩校。武技諸校舎の表門,玄関,講堂など残る。扁額「崇廣堂」は,米沢藩主,上杉治憲(鷹山)の筆である。 【料金】 大人: 300円 団体(20名以上) 200円 高校生: 100円 ...
- (1)上野市駅 徒歩 5分
-
-
- 望月家住宅
愛知/歴史的建造物
国指定重要文化財とうことで見学したのですが、昔ながらの家が今もなお見れて感動しました。訪れて良かった...by まこさん
静岡県西部から愛知県東南部域にのみ見られる分棟式民家。 この地方では、釜屋(かまや)建てと呼ばれており、現存するものとしては一番古い建物である。規模や間取り、柱の密度、梁...
- (1)新東名高速道路新城IC 車 20分
-
- 池田満寿夫・佐藤陽子 創作の家
静岡/歴史的建造物
熱海にある施設です。アトリエとして使っていた家をそのまま保存して公開していました。ただ、場所が行きに...by ちゃたろうさん
天才と呼ばれた二人がともに暮らし、それぞれの芸術活動の拠点とした家。池田満寿夫の芸術作品とともに往時を再現したアトリエ、佐藤陽子の演奏活動の記録、そして二人の気取らない日...
- (1)JR伊東線熱海駅から徒歩で
- (2)熱海駅からバスで(伊豆山神社方面行き又はMOA美術館行き 「桃山」バス停下車) 桃山から徒歩で(駐車場なし)
-
-
- 船頭平閘門
愛知/歴史的建造物
隣の図書館の中にも、詳しい説明書きがありました。舟が通行するときの貴重な写真もあるので、合わせて見学...by サビ猫さん
洪水防御などにより木曽川下流改修(木曽三川完全分流)工事を行うにあたり、住民の舟運による物資の輸送が不能となるため閘門を設置し、水位のちがう木曽川と長良川の舟運の交通をは...
- (1)名鉄:佐屋駅 車 20分 東名阪:長島インター 車 10分
-
-
-
-
- 円明寺表門
静岡/歴史的建造物
三島駅からは歩いて15分ほど、日蓮宗のお寺です。立派な山門が目を引きますが、これは明治の初めに火事で焼...by みっちばんさん
静岡県三島市芝本町に在る円明寺の表門(旧樋口本陣の表門)
- (1)JR「三島駅」から徒歩15分
-
-
- 興津坐漁荘
静岡/歴史的建造物
大正から昭和にかけて元老として、日本政治に大きな影響を及ぼした西園寺公望公の別荘だそうです。大正時代...by トシローさん
坐漁荘は、西園寺公望公が政治の最前線から引退した後、別邸として1920年に興津の旧東海道沿いに建てられました。現在の建物は図面を基に復元されたもので、公望公が好んだ精緻な造形...
- (1)興津駅 徒歩 15分 JR清水駅 バス三保山の手線 清見寺前 徒歩
-
-
- 旧澤村邸
静岡/歴史的建造物
伊豆下田のペリーロードの端、下田公園の下に在る大正時代に建てられたなまこ壁が特徴の歴史的建造物です。...by トシローさん
なまこ壁と伊豆石という下田の特徴的な建築様式を用いた建造物で、大正7年に建築されました。 平成24年4月より来遊客の休憩、案内施設として一般公開されています。 開館 10:00?16:...
- (1)伊豆急下田駅 徒歩 15分 1.2km
-
-
- 名古屋市役所本庁舎
愛知/歴史的建造物
名古屋城の見学を終えて、市役所駅のある交差点に立つと、大変面白いデザインの建物が見えてきます。これが...by イオンさん
昭和8年竣工の名古屋市役所、3代目の庁舎。隣接の愛知県庁舎と共に、国の重要文化財に指定されている。設計にあたり、一般公募の中から平林金吾氏の案が採用された。中央には時計塔が...
- (1)地下鉄名城線「市役所」下車2番出口よりすぐ 北改札口より連絡通路あり
- (2)市バス・名鉄バス「市役所」下車すぐ
-
-
- 上野高校校舎
三重/歴史的建造物
三重県で明治時代に建築された旧制中学校の校舎で、唯一現存する建物だそうです。小学校と中学校に挟まれて...by ねこちゃんさん
明治期の旧制中学校建築として現存する数少ない建物の1つ。現在も使用されている。 文化財 都道府県指定重要文化財 旧三重県第三尋常中学校校舎 附正門 建築年代1 明治
- (1)上野市駅 徒歩 5分
-
-
-
-
-
-
- JR半田駅跨線橋
愛知/歴史的建造物
我が国最古の現役鉄道跨線橋だそうですが、そんなに古くは思えません。しっかりとした手入れが為されている...by 花ちゃんさん
- (1)JR武豊線「半田駅」から列車で(JR半田駅駅舎校内)
- (2)知多半島道路半田中央インターから車で15分
-
-
-
- 長島水辺のやすらぎパーク
三重/歴史的建造物
- 王道
国道1号線沿いに広めの駐車場があり、此処を起点に長島川沿いを散策してみました。今は学校の敷地となって...by めたぼぼさん
長島水辺のやすらぎパークは、昔のたたずまいの風情を楽しんでいただけるように旧久我邸を改修し、休憩施設として整備したものです。久我家は江戸時代、長島藩の重職にありました。し...
- (1)長島駅 徒歩 20分 長島IC 車 7分
-
-
- 鎮守堂(萬徳寺)
愛知/歴史的建造物
満徳寺の境内にある鎮守堂。八幡社ともよばれているそうです。建物は、一間杜流造で屋根は檜皮葺、棟札から...by めたぼぼさん
重要文化財 室町時代。一間社流造、桧皮葺、桁行1.8m、粱間1.5mの小社。建立は棟札によって享禄3年(1530)とわかる。 【料金】 無料
- (1)稲沢駅 徒歩 7分 国府宮駅 徒歩 15分
-
-
- 多宝塔(萬徳寺)
愛知/歴史的建造物
萬徳寺の境内にある多宝塔。室町後期の建立とされ、国の重要文化財の指定を受けています。同じ稲沢市内にあ...by めたぼぼさん
重要文化財 室町時代。裳階は三間、面取角柱で四方に縁をまわす。戸口は正背面にあるのみで、側面は板壁になっている。上下層とも桧皮葺。 【料金】 無料
- (1)稲沢駅 徒歩 7分 国府宮駅 徒歩 15分
-
-
-
-
- 伊豆の国市歴史民俗資料館
静岡/歴史的建造物
伊豆の国市歴史民俗資料館に行きました。昔の道具が色々と展示されています。先人の工夫をみることができて...by ロンちゃんさん
蛭ヶ島敷地内にある、民族資料館。建物は、18世紀初期頃の創建と推定される庶民農家で、住宅としては県内最古。県指定文化財。 【料金】 無料
-
- 牧村家住宅
岐阜/歴史的建造物
昔ながらの、かやぶき屋根の建物です。 なかには囲炉裏のような所もありました。 需要文化財の説明書きも...by なっちさん
江戸時代における美濃地方の典型的農家住宅。 柱と横架材の組み方が神社の鳥居に似ている事から、鳥居建形式と呼ばれ国の重要文化財に指定されています。 【料金】 無料
- (1)大野バスセンター 徒歩 15分
-
- 桑原家住宅
岐阜/歴史的建造物
桑原家住宅を見ることができました。桑原家の先祖は、天文14年、伊勢の阿下喜から一之瀬に移り住み、信長に...by けんとさん
正面29m、側面13.8m、2階建の主屋と倉3棟、長屋門・塀などがよく保存される。国の重要文化財に指定されている。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸
- (1)大垣駅 バス 40分 川西バス停下車 徒歩 10分
-
- 銀花荘
岐阜/歴史的建造物
銀花荘に行きました。益田造りを今に伝えています。伝統的家屋が良かったですし。民俗コレクションを見て堪...by すみとさん
- (1)中央道中津川ICから車で70分(国道257号線を下呂・高山方面へ北上)
- (2)JR禅昌寺駅から徒歩で5分
-
- 旧糟谷邸
愛知/歴史的建造物
豪商の屋敷だけあってとても立派なものです。 客室には一段敷居が高くなっていて、細部の彫刻なども手間隙...by かっちさん
江戸時代に三河木綿の江戸送り総問屋等として栄えた糟谷縫右衛門家の屋敷で、現在約4,500平方メートルの敷地内に主屋(店部・座敷部・数奇屋部)、長屋門、土蔵、屋敷神等、総計約750...
- (1)吉良吉田駅 徒歩 20分
-
-
- 水屋
岐阜/歴史的建造物
鎌倉街道を見学するついでに寄って行きました。水屋を見ると、土台の石垣から大変頑丈なつくりであり、当時...by サビ猫さん
古くから低湿地帯では生命財産を守るため、洪水の時の避難場所として、母屋とは別に更に一段高く盛土や石垣を積み上げその上に建てた家や蔵。 建築年代1 江戸末期
- (1)名鉄新岐阜駅 バス 20分 墨俣バス停 徒歩 20分
-
- 東海道名主の館「小池邸」
静岡/歴史的建造物
江戸時代の名主の館、建物は明治期の建立。管理をしている媼に飴の饗応を受ける。媼曰く、海を見ていると明...by 纏さん
由比地区で長年名主をつとめた小池家の母屋で、明治時代に建てられたもの。国の登録有形文化財に指定されています。低い軒の瓦葺屋根やなまこ壁、石垣など、当時の寺尾地域の民家の面...
- (1)由比駅 徒歩 10分
-
-
- 黒門
愛知/歴史的建造物
- 王道
1635年に建てられたという黒門は装飾などはないですが柱の割りに屋根が大きなものです。 龍源寺の雰囲気も...by かっちさん
龍源寺の総門。江戸時代初期。 【料金】 無料
- (1)名電赤坂駅から徒歩で
-
-
- 旧小田小学校本館
三重/歴史的建造物
明治時代に建てられた、現存するものとしては三重県で最も古い小学校です。裏に保育所があって、子供たちの...by ねこちゃんさん
旧小田小学校本館、は、明治14年(1881年)に建てられたもので、現存する小学校校舎としては三重県で最も古い建物です。中には教育資料を展示している。 【料金】 大人: 300円 20名...
-
-
- 川坂屋
静岡/歴史的建造物
昔は旅籠屋だったこちら、現在は資料館になっていて係員の方が説明してくださいます。入り口を入りますと自...by はこねあたみさん
旅籠・川坂屋は寛政年間に問屋役を務めたこともある、齊藤次右衛門が始めたと伝えられる。日坂宿では、江戸時代の面影を遺す数少ない建物の一つで精巧な木組みと細やかな格子が特徴的...
- (1)八幡宮前・日坂 徒歩 5分 JR掛川駅北口からバス 東名高速道路掛川IC 車 15分 掛川バイパス八坂IC 車 5分
-
-
- お休み処
静岡/歴史的建造物
江戸時代の天保年間に建てられた建物を見ることができます。無料で駅からも近いので、気軽に立ち寄れておす...by erikoさん
旧東海道蒲原宿で江戸時代の旅篭「和泉屋」として使われていた歴史的建築物で、国の登録有形文化財に指定されています。西隣のたばこ店と一体の建物です。この向かいには「蒲原本陣跡...
- (1)新蒲原駅 徒歩 5分
-