関西の観光施設・名所巡り(101ページ目)
- ジャンル
-
全て >
3001 - 3030件(全4,405件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 鍋井画伯讃碑
和歌山/文化史跡・遺跡
鍋井画伯讃碑を見に行きました。白浜をこよなく愛した鍋井画伯讃碑です。 白浜のシンボルとして親しまれて...by かずれさん
白浜を愛し長く滞留した際,その日光を独得の名画として世に広く紹介されたことに関し讃碑を建立した。
- (1)白浜駅 車 20分 南白浜IC 車 10分
-
- 宮城道雄詩碑及び銅像
和歌山/文化史跡・遺跡
宮城道雄詩碑及び銅像を見に行きました。とても立派な碑でした。銅像も細かく作られていて、見ごたえがあり...by かずれさん
琴の名手として名声をはせ生きた文化財とたたえられた宮城道雄が昭和30年夏白浜に来遊した際詠まれた詩が刻まれている
- (1)白浜駅 車 20分 田辺IC 車 25分
-
- 鹿ケ瀬峠石畳道
和歌山/旧街道
鹿ケ瀬峠石畳道を歩きました。緑が濃く、とても綺麗で良かったです。ただし雨上がりは石が滑るので注意が必...by むっちさん
現存する503mの石畳道は熊野古道で最長のもの。 【規模】延長503m、巾約1.5m
- (1)紀伊内原駅 車 15分
-
- 産湯の榕樹
和歌山/動物園・植物園
産湯の榕樹を見ることができました。紀伊名所図会に記述がある樹令300年以上の木です。とても見ごたえがあ...by むっちさん
紀伊名所図会に記述がある樹令300年以上のアコウ。。日高町の町の木に指定されており、その姿の雄大さと成長力の強さは、町のたくましさを象徴しています。 時期 通年
- (1)紀伊内原駅 バス 15分
-
- 煙樹ケ浜の松林
和歌山/動物園・植物園
煙樹ケ浜の松林を見ることができました。寒い時期だったので、あまり長い時間をかけることができなかったの...by むっちさん
近畿最大規模を誇る松林は長さ約4.6km、幅約500mのみごとな松林が続いている。 時期 通年
- (1)御坊駅 バス 20分
-
- 椿山公園のツバキ
和歌山/動物園・植物園
椿山公園のツバキを見ることができました。照葉樹林帯でヤブツバキも多く自生していたことから椿山と呼ばれ...by むっちさん
赤や白の美しい椿の花の咲く散策路を回れる。33体の石仏を安置したポイントをめぐる椿新西国33カ所巡りで椿の中をゆっくり歩くのも楽しい。 植物 ツバキ 時期 12月下旬〜1...
- (1)椿駅 徒歩 25分 南紀白浜IC 車 15分 白浜駅 バス 21分
-
- 北村季吟句碑
滋賀/文化史跡・遺跡
北村季吟が松尾芭蕉の師匠であることをここで初めて知りました。小さいですが庭園のように整備されたきれい...by かずゆきさん
北村季吟は野洲市で生まれた江戸時代の国文学者です。徒然草などの古典の注釈を手がけたほか、詩人としても有名で、松尾芭蕉の師匠として知られています。66歳で徳川幕府の歌学方に任...
- (1)野洲駅 バス 12分 「江部」下車 徒歩 20分
-
- 生野義挙の碑
兵庫/文化史跡・遺跡
1863年10月に生野の変(生野義挙)を後世に伝え残す為に昭和15年に生野代官所跡にこの石碑が建立されましたそ...by クロクロさん
幕末、文久3年(1863)10月、日本の歴史に残る事件が、朝来市生野町で起こりました。尊皇攘夷の旗のもとに40名あまりの浪士たちが農民と共に挙兵し、生野代官所を占拠しました。 ...
- (1)生野駅 徒歩 10分
-
- ふれあい公園
和歌山/公園・庭園
水と土ふれあい公園に行きました。簡単に家族で楽しめて、水と土にふれあうことができます。おすすめの観光...by すくさん
3つの溜池を整備し、水利調整機能を持った農村型公園として、芝生広場、散策道、東屋等を設置し、心身の安らぎの場である。 【規模】面積:1.2ha
- (1)JR和歌山線打田駅 徒歩 25分
-
-
- オーシャン磯の浦マリーナ
和歌山/マリーナ・ヨットハーバー
オーシャン磯の浦マリーナを見に行きました。親切です。安く ボート保管できます。夏にのんびりクルーズで...by すくさん
- (1)南海加太線二里ケ浜駅から徒歩で5分
-
- 立岩不動
和歌山/文化史跡・遺跡
立岩不動を見に行きました。午後から立岩不動の餅まきに行って来ました。中田地区の年中行事で、私は一昨年...by まるたさん
山の尾根にひさしの様に張り出した巨石です。ハイキングの沿道にある修行の寺大観寺の奥の院として、毎年会式が行われています。 表示があまりないので、見つけにくいかもしれません...
- (1)海南東IC(阪和自動車道) 車 40分 20km
-
- 土山宿本陣跡
滋賀/文化史跡・遺跡
中は見学できず建物を表から見るのみですが、1634年に建てられたものということで年代が感じられました。明...by はこねあたみさん
東海道五十三次の49番目に位置する土山宿。三代将軍家光が上洛した時に本陣職をうけた。泊まる人の位が高いため、他の旅籠とは建物の規模が違い豪華な造りになっている。現在は一般の...
- (1)JR草津線貴生川駅よりあいくるバス近江土山行50分、近江土山より徒歩5分
-
-
- 万人講常夜燈
滋賀/歴史的建造物
峠を上りきってこの常夜燈を見ると達成感がありました。厳しい峠にどうやってこの重い石を運んだのか?昔の...by はこねあたみさん
国道1号線鈴鹿トンネル入り口の真上にあります。今から約270年前、鈴鹿峠に建てられた常夜燈です。四国金比羅神社の燈籠で、往来する商人の信者が灯をともしました。石燈籠は重さ38t...
- (1)JR貴生川駅 バス 60分 あいくるバス熊野神社前下車徒歩20分 新名神高速道路甲賀土山IC 車 5分
-
-
- 天徳院庭園
和歌山/公園・庭園
国の名勝指定を受けた庭園です。庭園正面に天徳院の墓地があります。 写真:2009年9月22日撮影 by よっちんさん
小堀遠州作庭の池泉観賞式書院庭園で、鶴島、亀島を浮かべ、美しい石組みや植林を誇っている。 【料金】 不要
- (1)高野山駅 バス 10分
-
-
- 河辺いきものの森
滋賀/動物園・植物園
駐車場・入場料は無料です 散歩には最適で大変よかったです 近江八幡から近いですよ。 by みずおさん
愛知川沿いに残された貴重な河辺林を保全しながら、森の散策や自然観察体験学習の場として利用できます。 【料金】 無料
- (1)近江鉄道八日市駅 バス 河辺の森駅 徒歩 20分 名神八日市IC 車 20分
-
-
- マツシロ株式会社
大阪/産業観光施設
昭和34年紙袋にビニールを被せることを初めて発案しました。それにより強度と耐久性を増すことにより、サー...by クロちゃんさん
- (1)近鉄ゆめはんな線・地下鉄中央線「荒本」駅下車、3番出口から左に曲がり石切方面へ徒歩約15分
-
- 清鶴酒造株式会社
大阪/産業観光施設
池田、伊丹と並び北摂三銘酒の一つに数えられる酒造りの町富田で、安政3年(1856年)創業の歴史がある酒蔵...by クロちゃんさん
真宗の北摂布教の拠点であった富田は、江戸時代酒造りを主産業として栄えました。その当時のグルメ本「本朝食鑑」にも伊丹(灘)・池田と並んで江戸積銘醸の地として記されています。...
- (1)その他 阪急京都線「富田」駅徒歩10分
-
- 大阪欄間彫刻
大阪/産業観光施設
欄間はもともと京都が産地だったが、一般への普及に伴い、木材取引が多く行われている大阪に伝わり広まった...by クロちゃんさん
大阪に伝わった欄間は、府内の寺社からの高度な要求にも対応できる、伝統技法が発展させていった。 欄間はもともと京都が産地だったが、一般への普及に伴い、木材取引が多く行われて...
-
- 上の池公園
大阪/公園・庭園
自然を感じるをテーマに設置した公園だそうです。このテーマに沿って、日時計、かざぐるま、星座を模したプ...by クロちゃんさん
この公園は「自然を感じる」をテーマに設置した公園です。このテーマに沿って、日時計、かざぐるま、星座を模したプレートなどがあり、また大きな池もあります。この公園の特徴は、調...
- (1)その他 JR京都線「高槻駅」から市バス「公団阿武山」行きに乗り換え「上の池」下車
-
-
- 丹生川上神社付近の紅葉
奈良/動物園・植物園
丹生川上神社付近の紅葉を見に行きました。針葉樹の緑と紅葉の自然の織り成す芸術が素晴らしくいやされまし...by りーさん
拝観時間 8:00〜17:00 植物 紅葉 時期 11月
- (1)榛原駅 バス 50分 (菟田野行) 菟田野 バス (コミュニティバス・大又菟田野線) 蟻通 徒歩 休日のコミュニティバスを利用の場合は、事前予約(tel.0746-32-5050)
-
- 石の廟塔
奈良/文化史跡・遺跡
石の廟塔を見に行きました。柳生一帯にはこの大岩以外にもたくさんの巨石があります。天乃石立神社には天岩...by すくさん
鳳閣寺の創建者、理源大師の廟塔、百貝山中腹にある。 【料金】 無料
- (1)近鉄下市口駅 バス 100分 JR「吉野口駅」から近鉄乗換え「下市口駅」下車、奈良交通バス「309総合案内センター前」下車、黒滝ふれあいバス「鳥住」下車、徒歩約40分 ※土日は下市口駅からタクシー利用、徒歩約15分
-
- HIMEJI MONOLITH(旧逓信省姫路別館)
兵庫/近代建築
結婚式場としても利用されているHIMEJIMONOLITH(旧逓信省姫路別館)は外観はそれほどだけど内部の部屋はア...by かっちさん
外壁は渋い茶褐色のタイル張りになっており派手さはなく、隅々まで極めて手堅く設計されていると言われています。 旧逓信省の建物は全国でも名建築として多く残っており、姫路モノリ...
-
-
- 阿武山古墳
大阪/文化史跡・遺跡
この古墳は地震観測所建設の際に偶然発見され、通常の古墳のような盛り土がなく浅い溝で円形の墓域が形成さ...by ぐろぐろさん
大阪平野を見下ろす標高210m余の山頂、京都大学の地震観測所の裏手に位置している。1934年(昭和9年)に発見・調査された棺は、漆で布を何枚も貼り合わせた夾紵棺(きょうちょかん)が...
- (1)JR摂津富田駅 バス (高槻市営バス<公団阿武山・日赤病院><大阪薬科大学>行き) 消防署前 バス停下車 徒歩 30分 2km 坂道
-
-
- 二塚古墳
奈良/文化史跡・遺跡
二塚古墳に行きました。石室の入口には鍵がかかっていますが、扉から中をのぞくことができます。興味がわき...by りーさん
通称銭取塚とよばれる古墳時代後期の代表的な前方後円墳。古墳の東側には大和三山を見下ろす大パノラマが広がります。 時代 古墳時代後期中ごろ(6世紀中ごろ)
- (1)近鉄新庄駅 徒歩 35分
-
- 奥山久米寺跡
奈良/文化史跡・遺跡
奥山久米寺跡を見に行きました。雷丘と飛鳥資料館の中間点辺りに位置する奥山久米寺跡です。雰囲気がよく気...by りーさん
現存最古の鬼瓦をはじめ多数の瓦が出土した。 時代 飛鳥
- (1)橿原神宮前駅 バス 17分 飛鳥資料館前下車
-
- 曽爾高原のナンバンギセル
奈良/動物園・植物園
曽爾高原のナンバンギセルを見に行きました。奈良県でも曽爾高原などで見受けられるが、個体数が少なく絶滅...by きよしさん
曽爾高原の至る所で観られるススキの寄生植物。タバコのキセルのような形をしていることから この名がついた。 時期 7月〜9月
- (1)名張駅 バス 37分 名張駅西口より山粕西行きバス 太良路バス停 徒歩 55分 名張駅 バス 47分 名張駅西口より曽爾高原行バス 曽爾高原バス停 徒歩 20分 名阪国道針IC 車 50分 国道369号線経由 名阪国道上野IC 車 60分 県道名張曽爾81号経由
-
- 曽爾高原のサギスゲ
奈良/動物園・植物園
曽爾高原のサギスゲを見に行きました。池にはサギスゲと言う北方系植物の遺存種が初夏になると花を咲かせま...by きよしさん
曽爾高原の中腹にあるお亀池で初夏に咲き,茎の先に黒い穂が数個付き花が終るとだ円形の綿毛にかわる。 時期 7月
- (1)名張駅 バス 37分 名張駅西口より山粕西行バス 太良路バス停 徒歩 55分 名張駅 バス 47分 名張駅西口より曽爾高原行バス 曽爾高原バス停 徒歩 20分 名阪国道針I.C 車 50分 国道369号線経由 名阪国道上野I.C 車 60分 県道名張曽爾81号線経由
-
- ヒダリマキガヤの群生地
奈良/動物園・植物園
ヒダリマキガヤの群生地に行きました。元々「カヤ」の果実や種子は、変化性に富んでいます。興味がわきまし...by きよしさん
鎧岳の山腹に群生する植物学上珍しい種類のヒダリマキガヤです。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 10月
- (1)名張駅 バス 39分 名張駅より山粕西行バス 葛バス停 徒歩 20分
-
- 菟田野ほたる公園
奈良/公園・庭園
菟田野ほたる公園に行きました。蛍を見る事が出来て感動しました。 どうやら2週間前は、更に沢山飛んでた...by きよしさん
ほたるのシーズンにはゲンジボタル・ヘイケボタルが飛びかう。 マムシ出没注意。 【規模】面積:5000平方メートル
- (1)松井橋 徒歩 15分 近鉄榛原駅 バス 20分 奈良交通バス南口4番「菟田野・東吉野村役場」行き
関西の観光施設・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(今津港/琵琶湖汽船)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、滋賀農業公園ブルーメの丘、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新