関西の観光施設・名所巡り(117ページ目)
- ジャンル
-
全て >
3481 - 3510件(全4,405件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
- 由良守応誕生地
和歌山/文化史跡・遺跡
勤皇の士として活躍した守応、明治4年(1871)岩倉具視らの欧米使節に参加し帰国後、明治7年(1874)二階建馬車を東京浅草-品川間を走らせ「千里軒」を営業し、都市交通の先駆者であ...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
- 佐兵衛前屋敷
和歌山/文化史跡・遺跡
天正1573〜1591年ごろの屋敷城で、由良庄左衛門の居城といわれる。その先祖は、後鳥羽院の皇后、修明門院領時代の代官伊王左衛門能茂(よししげ)入道西蓮(さいれん)の子孫であろうと...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
-
- 寺田大池嵩置記念碑
和歌山/文化史跡・遺跡
明治39年〜大正5年(1906〜1916)にかけて大金を投じて池を拡げ堤を高くした。 碑の字と文章は興国寺住職であった堀雲巖(ほりうんがん)師である。 時代 明治
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
- 小山地蔵尊
和歌山/文化史跡・遺跡
この地蔵さんは夜泣きにご利益があるといわれ、今も信仰を集めている。近くに田中という地があり、天正の昔、織田信長の家来の侵攻をおいはらった所という。
- (1)紀伊由良駅 徒歩 10分
-
- 漣井戸
和歌山/文化史跡・遺跡
法燈国師が水不足の民のため探し当てた井戸と伝えられ、法燈国師洗足井戸ともいわれている。安政の津波でもここの井戸水は変わらず地元の人々に利用された。 時代 鎌倉時代
- (1)紀伊由良駅 徒歩 10分
-
-
- 御殿井戸
和歌山/文化史跡・遺跡
ここは紀州徳川家の初代の殿様頼信が寛文6年(1666)〜延宝2年(1674)ここ景勝の地に別館を設けた所で、この屋敷跡にあるのが御殿井戸である。 時代 江戸時代
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
-
- 埋立記念碑
和歌山/文化史跡・遺跡
大正5年〜昭和4年(1916〜1929)にかけて埋め立てられた網代(あじろ)の築地(つきじ)には臨港線がつくられ石灰等の陸上げに利用された。碑は昭和5年(1930)1月に由良臨港土地株式会...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
- 平岩
和歌山/文化史跡・遺跡
神功(じんぐう)皇后が挑戦半島からの帰途(4世紀頃)神谷、衣奈、そのあとここの平岩にも立ちより舟をつないだといわれる所で、その時応神天皇は赤児で武内宿弥(たけのうちのすく...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
- 里二遺跡
和歌山/文化史跡・遺跡
由良小学校を中心とした埋蔵文化財包蔵地で、昭和39年(1964)2月に弥生式土器、古墳時代のものが多く出土した。特に弥生時代前期の「つぼ」と古墳時代の「はぞう」は原型のまま出土...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 5分
-
- 小坊子城址
和歌山/文化史跡・遺跡
戦国時代、この山の頂上に種ヶ城があったようで、大永2年(1522)に地元の崎山飛騨守が三好義長と戦ったところであると「鞍賀多和長尾記」にある。 時代 戦国時代
- (1)紀伊内原駅 タクシー 9分
-
- 鹿ケ瀬城址
和歌山/文化史跡・遺跡
「玉葉」の治承5年(1181)9月28日の条に「伝聞、熊野法師原、一同反了、切塞鹿瀬背山」とあり、日高郡と有田郡との境界に位置す要衝地で、そのあと、各時代に山城として利用されたよ...
- (1)紀伊内原駅 タクシー 50分
-
- 有田川鉄道公園
和歌山/公園・庭園
旧有田鉄道線(ローカル線)の線路の一部を残し、周辺を整備した公園。 往年の車両を動態保存しており、乗車体験や運転体験ができる他、公園内に交流施設では有田川町を再現したジオラ...
-
-
-
- 明恵上人吉原遺跡
和歌山/文化史跡・遺跡
有田川町歓喜寺生まれ、鎌倉時代の京都高山寺華厳宗の高僧。吉原遺跡は、上人誕生の地と伝えられている。国の指定を受けた、上人紀州八遺跡の内、有田川町内にはこの吉原遺跡の他3カ...
- (1)有田I.C・有田南I.C 車 15分 7km
-
-
-
- 嵯峨谷の神踊り
和歌山/地域風俗・風習
嵯峨谷の若宮八幡神社に伝わる“神踊り”は古く室町時代から継承されているもの。15歳から25歳までの独身の男子が清浄な衣装をつけ、古風な歌唱に合わせて各家庭の願い事、五穀豊...
- (1)京奈和自動車道 高野口IC 車 20分 5.5km 若宮八幡神社
-
- 高野参詣道三谷坂
和歌山/文化史跡・遺跡
丹生酒殿神社を起点として、紀伊山地尾根筋を通り天野の丹生都比売神社に参詣し、六本杉で町石道に合流する古道。平成28年10月24日、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」へ追加...
- (1)JR和歌山線妙寺駅 起点の丹生酒殿神社まで徒歩約20分。
-
- 紀の川市観光交流拠点
和歌山/観光案内所
紀の川市を訪れる観光ビジターに対し、観光を存分に楽しんでいただけるように、フルーツをはじめとした地域の観光資源情報を積極的に発信する情報発信拠点として、また、イベントや体...
- (1)JR関空線、阪和線 列車 45分 関西空港より、和歌山駅経由、貴志駅まで 和歌山電鐵貴志川線 列車 30分 紀の川市役所 バス 45分 紀の川市地域循環バス 細野貴志川コース 紀の川市役所 バス 40分 紀の川コミュニティバス 東(右)回りコース
-
- 杉村やすらぎ広場
和歌山/公園・庭園
杉村公園の隣にあります。大きな風車遊具やふわふわドーム、知育遊具の他に大人のための健康器具もあり幅広い年齢の方が楽しめる遊び場です。 風車遊具、滑り台、知育遊具、ブランコ...
- (1)南海高野線御幸辻駅 徒歩 10分 0.7km
-
- パイル織物資料館
和歌山/産業観光施設
高野口周辺のパイル織物の歴史と現状を多くの人に知ってもらうためにパイル織物誕生110周年記念事業として昭和61年10月に開館しました。建物は大正〜昭和時代に建てられたもの...
- (1)JR高野口駅 徒歩 10分
-
- 光恩寺庫裡
和歌山/文化史跡・遺跡
紀伊吐前(はんざき)城主・津田監物が建て、監物の法号である光恩居士から光恩の部分を取って寺名としたといわれています。初代住職の信誉上人は松平家の出身であり、紀州藩祖徳川頼宣...
- (1)布施屋駅 徒歩 25分 阪和自動車道和歌山IC 車 15分
-
-
- 吉野杉工房(川上村木工センター)
奈良/産業観光施設
杉の木目を生かした柾波木芸品の製造販売と 吉野杉・桧やトチ・ケヤキ等の無垢材を使い、イス・テーブルなどオリジナル注文家具の製造販売を行っている。 定休日 (日祝) ※第2・4...
- (1)大和上市駅 バス 45分 木工の里 徒歩 下車すぐ
-
-
-
-
- 八坂神社 ケヤキの巨樹
奈良/動物園・植物園
古寺集落に鎮座する神社で素戔嗚尊を祭っています。本殿は春日造で、間口六間の大型の拝殿が建てられています。境内には町指定天然物のケヤキの巨樹があります。主幹は、地上2.5mで...
- (1)箸尾駅から 徒歩 21分 新家バス停から 徒歩 16分 竹取公園東バス停から 徒歩 16分 赤部バス停から 徒歩 16分
-
- 大和川ふれあい広場
奈良/公園・庭園
河川敷をまるまる利用した長い公園。河川敷は芝生や花壇がどの季節も美しく、たくさんの野鳥の姿もみられます。 また、昭和橋〜多門橋間(2KM)に、クッション性でひざに優しいジョ...
- (1)王寺駅 徒歩 1分
関西の観光施設・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(今津港/琵琶湖汽船)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、NAKED meets 二条城 2025 春、堺・緑のミュージアム ハーベストの丘です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新