関西の観光施設・名所巡り(33ページ目)
- ジャンル
-
全て >
961 - 990件(全4,401件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 摂丹街道
京都/旧街道
摂丹街道に行きました。とても歴史ある街道で見ごたえがありました。日ごろのストレス発散になり、ゆっくり...by せっきさん
山陰道の亀岡市加塚から南西に延び、摂津(大阪府)と丹波を結ぶ道で、現在の国道423号にあたる道です。丹波富士の名をもつ半国山をはじめ、なだらかな山々を遠くに眺めながら街道を...
- (1)JR嵯峨野線「亀岡」駅下車
-
- 口の天狗杉(胎金寺山口の天狗杉)
京都/動物園・植物園
口の天狗杉を見に行きました。口の天狗杉の場所からさらに15分ほど道なりに登ります。楽しく見れてゆっくり...by せっきさん
摩気神社より胎金寺山に登る登山道にある。高さ25m、周囲6m、樹齢400年以上、天狗が住んでいるという伝説がある。 植物 その他 杉 時期 通年
- (1)JR嵯峨野線園部駅 京阪京都交通バス 18分 摩気神社下車
-
- 渡邊家住宅
京都/歴史的建造物
渡邊家住宅に行きました。歴史のありそうな建物です。大多喜町は城下町だけあって由緒正しそうな建物が多い...by せっきさん
入母屋造・カヤ葺・約120平方m。京都北部では最古に属する民家。昭和50年に国の重要文化財に指定されている。 【料金】 無料
- (1)JR山陰本線下山駅 徒歩 20分
-
-
- 朝倉神社の大杉
京都/動物園・植物園
朝倉神社の大杉を見に行きました。朝倉神社の大スは千妻の大スギとも呼ばれます。御神木として崇められ、パ...by せっきさん
高さ31m、周囲15m、樹齢400年以上、府下最大級のご神木。府の指定文化財(天然記念物)となっており、「京都府の自然200選」にも選定されている。 【料金】 無料
- (1)JR嵯峨野線園部駅 車 10分
-
- 大樹観音堂のケヤキ
京都/動物園・植物園
大木観音堂のケヤキを見に行きました。350年のけやきの大木が、横たわるように生えていてとても見ごたえが...by せっきさん
樹齢350年。山陰街道と篠山街道の分岐点にあたる場所にあり、落雷や自動車事故で傷つきながらも枯れることなく成長しています。 【料金】 無料
- (1)JR嵯峨野線園部駅下車 徒歩 10分
-
- 千日墓地
京都/文化史跡・遺跡
千日墓地に行きました。お墓の横に、数台車を停められるスペースがありました。ここに車で行くことも可能で...by すむさん
重文の石塔婆(石造十三重塔)がある。
- (1)JR大和路線加茂駅 バス 15分 コミュニティバス当尾線「辻」下車 JR加茂駅 徒歩 35分
-
- 燈明寺跡
京都/文化史跡・遺跡
燈明寺跡に行きました。天平年間の開基と伝えられる古寺です。創建は、奈良時代といわれており、歴史を感じ...by すむさん
灯明寺は、寺伝(東明寺縁起)によると、奈良時代行基の開基と伝えられています。 三重塔は大正3年(1914)に加茂町を離れて神奈川県横浜市の三溪園に移譲され、暴風雨で大破した本堂...
- (1)JR大和路線加茂駅(東口) 徒歩 10分
-
- 藤原百川公の墓
京都/文化史跡・遺跡
藤原百川公の墓を見に行きました。近鉄京都線 山田川駅から少し東へ入ったところに墓がありましす。静かに...by すむさん
奈良時代末期の上級官人。中大兄皇子を助け大化改新を成功に導いた藤原鎌足の曾孫にあたる。
- (1)近鉄京都線山田川駅 徒歩 10分
-
-
- 上狛環濠集落
京都/町並み
上狛環濠集落に行きました。上狛は渡来人狛氏の居住地で居住地を含む環濠集落を城としたももだそうです。歴...by すむさん
京都と奈良を結ぶ旧奈良街道沿いの垣内集落で、戸数約300戸ほどの山城地域でもっとも大きい環濠集落である。山城国一揆の中心となった。日本の環濠集落の中でも、規模の大きいものの...
- (1)JR奈良線上狛駅 徒歩 5分
-
- 築榊講常夜燈
京都/歴史的建造物
天保13年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠だそうです。向日市指定文化財で...by すむさん
天保13(1842)年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠です。 【料金】 無料
-
- 糠塚の神縄座
京都/地域風俗・風習
糠塚の神縄座に行きました。浄土寺横の自治会館に地域の人が集まり、太さ30cm、長さ5mのしめ縄を作っていま...by すむさん
1年間熊蔵神社の宮守をつとめた人が当屋となる。浄土寺横の自治会館に地域の人が集まり、太さ30cm、長さ5mのしめ縄を作り、浄土寺住職による「お正念入れ」の後、集落の入口にある「...
- (1)京阪宇治線 宇治駅、JR奈良線 宇治駅、近鉄京都線 新田辺駅 バス 30分 京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き) 大宮道 バス停 下車 徒歩 15分
-
- お千代・半兵衛の墓
京都/文化史跡・遺跡
お千代・半兵衛の墓に行ってお参りしました。近松門左衛門の最晩年の世話物である「心中宵庚申」は、大坂で...by すむさん
大阪の八百屋半兵衛に嫁いだ千代は、姑にいじめられ実家に帰らされてしまう。庚申の宵祭りに浮かれる大阪生国魂神社の境内で、半兵衛と5ヵ月の子を宿した千代は心中・・・。近松門左...
- (1)その他 ◆JR学研都市線「祝園」駅、または近鉄京都線「新祝園」駅下車、徒歩約15分
-
- 西小墓地
京都/文化史跡・遺跡
西小墓地を見ることができました。慎ましやかな日の光と緑に恵まれた、木津川市の共同墓地です。とても静か...by すむさん
重文(国指定重要文化財)の石造五輪塔二基がある。
- (1)JR大和路線加茂駅 バス 22分 コミュニティバス浄瑠璃寺前下車、徒歩3分
-
- 浄瑠璃寺の馬酔木とさんしゅ
京都/動物園・植物園
浄瑠璃寺の馬酔木とさんしゅを見ることができました。梵字の阿字をかたどった池を中心として東に薬師如来、...by すむさん
- (1)JR大和路線加茂駅から22分(木津川市コミュニティバス乗車)
-
- 長法寺七ツ塚古墳
京都/文化史跡・遺跡
長法寺七ツ塚古墳に行きました。この付近には7つの古墳があったようです。公園には18m×18mの方墳があり、...by すむさん
大小7基の古墳が直線上に30m間隔にならんでいたが、現在では4基が残存している。5号墳が公園として整備されている。 【料金】 無料
- (1)長岡天神駅 徒歩 20分 JR長岡京駅 徒歩 25分
-
-
- 阿弥陀寺木造薬師如来立像
京都/史跡・名所巡り
肉髻が大きく、顔は四角ばっています。彫りの深い顔立ちで、目はつり上がり、力強い鼻筋がよく通っていて、...by すむさん
- (1)近鉄京都線富野荘駅から徒歩で10分
-
- 久世廃寺跡
京都/文化史跡・遺跡
発掘調査により、奈良時代前半に創建されたとみられる古代寺院だったそうです。とても長い歴史を感じます。by すむさん
奈良時代の寺院跡。建物の基壇跡が明瞭に残る。 文化財 国指定史跡 指定年:平成19年12月3日 創建年代 奈良時代前期
- (1)JR奈良線城陽駅 徒歩 5分
-
- 芝ヶ原古墳
京都/文化史跡・遺跡
京都府城陽市寺田大谷にある古墳です。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されています。by すむさん
古墳や周辺の地形を築造当時の姿に復元し、広場や休憩施設を設けている。出土品は芝ヶ原古墳出土遺物として一括して国指定重要文化財に指定され、城陽市歴史民俗資料館で展示している...
- (1)JR奈良線城陽駅 徒歩 15分 近鉄久津川駅から東へ約800m
-
- 宇治陵墓群1号墳
京都/文化史跡・遺跡
一帯は木幡古墳群と呼ばれる古墳時代から平安時代に至る350近い墳墓が築かれた地域にあります。宇治陵も木...by すむさん
- (1)JR奈良線木幡駅・京阪宇治線木幡駅/徒歩/15分
-
- 田原小学校校門
京都/歴史的建造物
田原小学校校門に行きました。維孝館荒木校が開校され、その後名称は中学校に受け継がれ、木造校門は田原小...by すむさん
元は京都市内の尼門跡寺院の門を、明治6年に開校した「維孝館荒木小学校」に移設。現在も田原小学校の現役校門として使用されている。 【料金】 無料
- (1)JR・京阪宇治駅 バス 30分 京阪宇治バス「郷之口」バス停 徒歩 2分 近鉄新田辺駅 バス 30分 京阪宇治バス「郷之口」バス停 徒歩 2分
-
- 蛙塚
京都/文化史跡・遺跡
蛙塚を見に行きました。ここ井手地区は古くから蛙にまつわる和歌や文献があります。とても勉強になりました...by すむさん
蛙塚大字井手水無地区の玉川保育園の裏側に小さな石碑があります。 井手を歌った和歌の中でも蛙に関するものは83首が数えられ、古来より井手は山吹とともに「蛙」の名所としても知ら...
-
- 高神社古墳群
京都/文化史跡・遺跡
高神社古墳群に行きました。田園風景が広がる井手町のJR奈良線の玉水駅で下車し、平安時代から古典文学等...by すむさん
8基あり、うち5つは半壊,円墳。 時代 古墳
- (1)山城多賀駅 徒歩 10分
-
- 芽の輪くぐり
京都/地域風俗・風習
芽の輪くぐりに行きました。氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐるそうです。...by すむさん
直径1.6mの竹でつくった輪を一年の無病息災を願いながら御幣を持って3回くぐる。
-
- 飯岡古墳群
京都/文化史跡・遺跡
飯岡古墳群を見に行きました。前方後円墳です。長さ81m、後円部の直径60m、前方部の幅は45m、高さ4.5mです...by すむさん
車塚古墳は巨大な前方後円墳で他に薬師山古墳など4ケ所 時代 4世紀後半
- (1)JR学研都市線三山木駅 バス 10分 1.6km ◆近鉄京都線「三山木」駅、またはJR学研都市線「JR三山木」駅から奈良交通バスで「飯岡」下車 近鉄京都線三山木駅 バス 10分 1.6km ◆近鉄京都線「三山木」駅、またはJR学研都市線「JR三山木」駅から奈良交通バスで「飯岡」下車
-
- 山本駅跡
京都/文化史跡・遺跡
山本駅跡に行きました。今の国道に相当する官道は、物品の輸送や兵の移動等の役割を担う駅です。とても見ご...by すむさん
続日本紀に「山背国綴喜郡山本駅」と記されている駅跡 時代 711
- (1)JR学研都市線三山木駅 徒歩 3分 近鉄京都線三山木駅 徒歩 3分
-
- みつまんぼ
京都/歴史的建造物
みつまんぼに行きました。京田辺は天井川の多い街です。このレンガ橋も馬坂川が線路を越えるためのものです...by すむさん
赤いれんが造りの見事な水路橋。 かつて、京田辺市内には、たくさんの天井川がありましたが、今では天津神川・馬坂川・防賀川の3本だけが残っています。 この水路橋の下を電車が通...
-
-
- ハナノキ
滋賀/動物園・植物園
ハナノキを見ることができました。雌雄異株の落葉高木です。直径100cm、樹高25mを越えるものもあって見ごた...by ゆーこさん
別名ハナカエデとも呼ばれ、紅葉が美しく遠くから眺めがよい樹木である。有名なものに北花沢町のハナノキと南花沢町のハナノキがあり、花沢の地名由来の木と伝わる。前者は国道307号...
- (1)八日市駅 バス 15分 八日市IC 車 15分 R307で
-
- 清水町の町並み
滋賀/町並み
清水町の町並みを見ることができました。近江商人のふるさと日野を偲ぶことができます。とても趣のある光景...by ゆーこさん
近江商人のふるさと日野を偲ぶことができる代表的な町並み。上品で奥ゆかしさ漂う家の構え、奥座敷から商戦の会話が聞こえてきそうなところである。
-
- 熊野のヒダリマキガヤ
滋賀/動物園・植物園
熊野のヒダリマキガヤに行きました。この場所でとても気持ち良い観光をすることができました。ゆっくりでき...by ゆーこさん
種皮の螺状のシワがあり,それが左に巻いているのが珍しい。 文化財 国指定天然記念物 植物 茅 時期 通年
- (1)近江鉄道日野駅 近江バス 20分 北畑口下車
関西の観光施設・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(今津港/琵琶湖汽船)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新