関西の観光施設・名所巡り(41ページ目)
- ジャンル
-
全て >
1201 - 1230件(全4,403件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 養久山古墳墓群
兵庫/文化史跡・遺跡
養久山古墳墓群を見に行きました。全長約30mの前方後円墳です。墳丘は2段に築かれています。県指定史跡で興...by のりみさん
養久山の尾根上一帯に弥生時代から古墳時代初め(3世紀末〜4世紀初)の墳丘墓や古墳が40数基確認されている。特に1号墳は全長32mの前方後円墳で鏡や鉄剣・玉類などが出土した。 時...
- (1)JR山陽本線竜野駅 徒歩 30分
-
- 太閤桜
滋賀/動物園・植物園
とっても大きくてびっくりしました 私が行った時は葉桜になりかけていたので 満開の時期にまた行きたいで...by ゆりちゃんさん
延暦寺の里坊のひとつである薬樹院の庭園にあるしだれ桜。豊富秀吉とのゆかりから太閤桜と呼ばれています。庭園は非公開ですが、巨大な樹と見事な枝ぶりは、坊の外からも鑑賞出来、満...
- (1)京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」 徒歩 3分 JR湖西線「比叡山坂本駅」 徒歩 20分
-
-
- 姥塚古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
姥塚古墳を見に行きました。形状は円墳で馬立古墳群を構成する古墳の1つとなっています。兵庫県指定史跡に...by ロンちゃんさん
付近には大小約40基の横穴式石室古墳が有り、この古墳は穹窿(きゅうりゅう)形の珍しい古墳である。 時代 古墳
- (1)JR播磨新宮駅 徒歩 30分
-
- 城山城跡
兵庫/城郭
城山城跡に行きました。コンクリートの丸太風土留が階段状に整備されていて登りやすいです。歴史を感じる場...by ロンちゃんさん
赤松円心の三男である赤松則祐が築城し、嘉吉の乱際、播磨の守護職赤松満祐が戦略拠点とた城跡。 公開 9:00〜16:00 築城年代1 文和
- (1)新姫バス船渡下車、西へ1.4kmで登山口
-
- 福本藩陣屋跡
兵庫/文化史跡・遺跡
福本藩陣屋跡に行きました。池田政直から。明治3年8代徳潤時代の廃藩置県まで206年間にわたり続いたそうで...by ロンちゃんさん
播磨国主で姫路城を築造した池田輝政を父、徳川家康の次女督姫を母とする三男松平輝澄の嫡男政直が興した、福本藩の御殿跡です。
- (1)播但道神崎南インター 車 3分 2km
-
- 駒ヶ岩
兵庫/文化史跡・遺跡
駒ヶ岩に行きました。柳田國男も遊んだ巨岩です。市川の川ぷちにがあります。とても大きく、見ごたえがあり...by ロンちゃんさん
市川の淵にある大きな岩で、神馬のひづめ伝説や、泳いでいると河童に尻子玉をぬかれるという民話があります。
-
- 倉谷古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
倉谷古墳を見に行きました。JR甘地駅から徒歩で10分のところにあります。とても静かでゆっくり過ごせました...by ロンちゃんさん
直径20m、高さ2mの円墳。復元され、公園になっている。 【料金】 無料
- (1)JR甘地駅 徒歩 10分
-
- 光竜寺山城跡
兵庫/城郭
光竜寺山城跡を見ることができました。在田筑前守村長が本拠地を野間に移した際、野間山城の整備と同時に築...by ロンちゃんさん
野間山城と同じく7代目村長が整備。政治的、経済的権威を示すための居城跡。ハイキングコースも併設。 料金: 無料 その他 ハイキングコース 築城年代1 南北朝時代〜戦国末
- (1)西脇市駅 バス 30分 山中バス停徒歩 徒歩 15分
-
-
- 西宮市北山緑化植物園
兵庫/動物園・植物園
甲陽園駅の方から住宅街を抜けて、北山公園の中へハイキングへ。 川のそばを歩きながら、展望台へ経由しな...by keikさん
総面積5.5haの緑のスペース。見本園には約200種の草花があり、展示温室、最新の植物知識を紹介する植物生産研究センター、緑の相談所、数奇屋造りの北山山荘、中国紹興市の名所「蘭亭...
- (1)阪急夙川駅 バス 20分 柏堂下車 阪神西宮駅 バス 25分 柏堂下車
-
-
- 向日市天文館
京都/展望台・展望施設
ちょっとした模型などの展示と、プラネタリウムを楽しみました。番組は1日に3〜4種類上映しているようです...by わてるさん
プラネタリウム、天文科学に関する資料などの展示があり、天体観測室や星見台での天体観望ができる。天体観測室見学や天体観望会については問合せ要予約。〈プラネタリウム〉一般投影...
- (1)その他 ◆阪急京都線「西向日」駅下車、徒歩10分◆JR京都線「向日町」駅下車、徒歩25分
-
-
- 正玄塚
兵庫/文化史跡・遺跡
正玄塚を見に行きました。綾部山古墳群は、約1500年前の古墳時代のもので揖保川河口の西側で瀬戸内海べりに...by まつりさん
揖保川河口の西側に瀬戸内海べりに西走する綾部山尾根上に立地する。総数23基の古墳が前方後円墳である。 時代 古墳時代後期
- (1)電動網干駅 車 10分
-
- 輿塚古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
輿塚古墳を見に行きました。ここは、車が横付けで見学できる古墳です。静かでのんびり過ごすことができまし...by まつりさん
揖保川流域最大の規模を有する前方後円墳。南北に主軸をおき全長110m、1962年に前方部が破壊され現存しないが、現存する後円部約60m、高さ20mと大きい。後円部の頂きには、長さ6m、幅...
- (1)電鉄網干駅 車 10分
-
- 平家本陣跡
兵庫/文化史跡・遺跡
平家本陣跡に行きました。寿永3年年の藤戸合戦の際、平家が陣を置いた場所です。歴史を感じるところです。by ロンちゃんさん
国道372号線を社から下三草・上三草を通過し、三草山に近づく山間にコンクリートの屏風が右手に見えてきます。かつて三草合戦での平家の本陣跡で、義経が夜襲をかけた場所といわれて...
-
- 三草藩武家屋敷(旧尾崎家)
兵庫/歴史的建造物
三草藩武家屋敷に行きました。長い歴史を感じる場所です。ゆっくり過ごせました。緑がとても濃かったです。by ロンちゃんさん
江戸時代中期の寛保2年(1742)丹羽薫氏は播磨の国、加東・加西・多可郡と美嚢郡内で禄高1万石の三草藩を成立させ、この地に陣屋を構えました。尾崎家は藩の大目付であった30石取りの...
- (1)中国自動車道滝野社IC 車 10分 4.7km 国道372号沿線
-
- 魚町倶楽部
兵庫/歴史的建造物
魚町倶楽部に行きました。兵庫県高砂市にある明治時代の西洋館です。当初は三菱工場敷地内に建てられていた...by まつりさん
明治時代に建てられた木造洋館で、庭には大きな木があり、明治ロマンを思わせる建物です。この建物は外国人技師の居住施設として建てられたものです。現在は三菱製紙社員の厚生施設と...
- (1)山陽電車 徒歩 10分
-
-
-
- 鹿児の庭
兵庫/公園・庭園
鹿児の庭を見に行きました。昭和48年に造られた、市役所前に広がる純日本式庭園です。 庭の中央線の頂上に...by まつりさん
昭和48年に造られた、市役所前に広がる純日本式庭園です。庭の中央線の頂上に十三重塔、そばに滝、下に池があり、花しょうぶ・つつじ・黒松などの草木が、庭の景観をいっそう引き立...
- (1)加古川駅 バス 市役所前下車すぐ
-
- 若狭野古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
若狭野古墳を見に行きました。この古墳は、宝台山より南にのびる丘陵の山麓に、単独で築かれた七世紀中ごろ...by まつりさん
横穴式石室をもつ方墳。 文化財 都道府県指定史跡 時代 7世紀
- (1)相生駅 バス 10分
-
- 矢野の大ムクノキ
兵庫/動物園・植物園
矢野の大ムクノキを見に行きました。幹の高さは9mほどあり、そこから幹におとらぬたくましい大枝が伸びてお...by まつりさん
樹令600年以上といわれる。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 通年
- (1)相生駅 バス 23分
-
-
- 野里まちなかあるき
兵庫/町並み
野里まちなかあるきをしました。商業・職人のまちとして、但馬道の窓口として栄えた町でもあったようです。...by まつりさん
豊臣(羽柴)秀吉・池田輝政の城下町割以来、商業・職人のまちとして、また但馬道の窓口として栄えた町でもあります。 今も町家、神社仏閣等の遺構が多く残っている地域で、歴史的資...
-
- 船場城西まちなかあるき
兵庫/町並み
船場城西まちなかあるきをしました。あらためて姫路には歴史の遺産が数多く残されていると感じました。ゆっ...by まつりさん
旧西国街道(山陽道)沿い発達してきたこの地区は、姫路城下町の原点とも言うべきところで、元和7年(1621年)に船場川が改築され、飾磨港との間の水運が盛んになると材木町などが発...
-
- 清住コスモス畑
兵庫/動物園・植物園
友達とドライブがてら行きましたが、ちょうどコスモスが満開の時期で、SNS映えするフォトジェニックなスポ...by まこさん
7ヘクタールの休耕田に500万本のコスモスが咲き誇る。 植物 コスモス
- (1)北近畿豊岡自動車道氷上IC 車 15分
-
-
- 河川敷公園
兵庫/公園・庭園
河川敷公園に行きました。こんなにここが綺麗になるなんて想像だにしていなかった。とてものんびりすること...by まるたさん
一級河川「加古川」の堤防下にある両荘地区・米田地区・河原地区・新神野地区それぞれの河川敷にはテニスコートやグラウンド、自由広場など、レクリエーションの場として利用できる設...
- (1)薬栗 姫神バス 両荘地区 船頭 姫神バス 米田地区 JR神戸線加古川駅 河原地区 JR加古川線神野駅 新神野地区
-
- 朝霧の展望台
兵庫/展望台・展望施設
朝霧の展望台を見に行きました。行った日は若干雲が多くなってしまいましたが、それでもとてもキレイでした...by まるたさん
晩秋から冬にかけての早朝、町は霧で覆われます。この展望台から望む朝霧は、夜明けの日差しを浴びて幻想的に色を変え、心を誘う表情を見せてくれます。朝霧は、年間100日ほど発生...
- (1)JR・智頭急行 佐用駅 車 15分 6km
-
-
- 大垣内アジサイ園
兵庫/動物園・植物園
大垣内アジサイ園に行きました。アクセス道路は狭く、カーブも多いです。棚田の中のアジサイは他の名所とは...by まるたさん
- (1)JR姫新線上月駅からタクシーで20分
-
-
- 寺家町周辺
兵庫/旧街道
寺家町周辺に行きました。兵庫県加古川市のJR加古川駅の南側にあり、JRの線路と国道2号と平行に伸びる商店...by まるたさん
「寺家町」はJR加古川駅の西側一帯の大字名です。江戸時代には西国街道の宿場町「加古川宿」として栄えたところで、現在の寺家町の商店街にその名残をとどめています。姫路藩の藩役...
- (1)JR神戸線加古川駅下車すぐ
-
-
- 旧片岡医院
兵庫/歴史的建造物
旧片岡医院に行きました。地方都市に残る近代建築には戦前に建てられた医院或いは旧医院だったこれらの建物...by まるたさん
昭和12年に建てられた、窓やドアが印象的なモダンレトロな建物です。
- (1)山陽電車高砂駅 徒歩 10分
-
- 固寧倉
兵庫/歴史的建造物
固寧倉に行きました。江戸時代の末期に飢饉や災害時に備えて、備荒貯穀を目的として作られた倉庫であると案...by まるたさん
江戸時代に飢饉や災害に備えて米や麦を蓄えるために設けられた倉のことで、天保の飢饉のときには大きな成果をあげたと言われています。
関西の観光施設・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(今津港/琵琶湖汽船)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、NAKED meets 二条城 2025 春、堺・緑のミュージアム ハーベストの丘です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新