関西の歴史的建造物(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全369件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 本願寺伝道院
京都/歴史的建造物
西本願寺を拝観したあと、お寺からお洒落な屋根が見えたので見学しました。最初は何か古い銀行跡か何かかと...by ゆずさん
重要文化財(指定名称:旧真宗信徒生命保険株式会社本館) 明治45年に東京帝国大学教授伊東忠太の設計、竹中工務店の施行により建築されたものです。 現在は本願寺伝道院として浄...
- (1)西本願寺から徒歩2分
- (2)京都駅から徒歩15分
-
-
62 豊田家住宅
奈良/歴史的建造物
今井町にある豊田家住宅は、重要文化財に指定されています。 木材商を営んでいた商家とあります。 入母屋...by まこさん
その昔,この町の有力な材木商人であったことを物語る,2階正面両端の円に木の字の紋,白と大和格子がひときわ印象的である。内部は6間取りで帖台構え,主屋西側には今井宗久好みの茶...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 7分
-
-
63 御影公会堂
兵庫/歴史的建造物
耐震補強などの改装工事で、きれいになりました。嘉納治五郎の展示コーナーが新設されたほか、トイレなども...by ゆきなさん
御影公会堂は1933年(昭和8年)に建設され、現在も地下にある食堂とともに市民の集いの場として、御影のランドマークとして昔のまま残っています。モダニズムと様式建築の両方の良さ...
- (1)阪神石屋川駅 徒歩 3分
-
-
64 静思館
兵庫/歴史的建造物
静思館に行きました。趣きのある建物で、お茶会に参加させてもらい、日本文化って素敵だなと、残していかな...by かずれさん
江戸時代の豪農の住まいを模したそのフォルムは見事。国の登録有形文化財に登録されており、文化、観光資源として活用されています。(観覧は無料・貸館は有料です。) 【料金】 無...
- (1)阪急川西能勢口駅 バス 30分 上野下車 上野バス停から徒歩1分
-
65 国登録有形文化財旧玉置家住宅
兵庫/歴史的建造物
江戸時代の文政9年に建てられた家だそうです。私が行った時は着物と生け花が飾られて綺麗でした。奥には古...by jyaraponさん
この建物は、文政9年(1826年)に、上州館林藩の財政建て直し策を図るため、切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまりとしています。 【料金】 無料
- (1)神鉄三木上の丸駅 徒歩 7分 0.5km
-
-
66 国登録有形文化財旧小河家別邸
兵庫/歴史的建造物
昭和の初めに改築された、中庭もある邸宅。門を入って庭があるが、縁側から見る庭が綺麗でした。室内には5...by jyaraponさん
明治の末期に別荘として造営されたもので、当時の技術や材料の粋を集めた近代和風建築で、庭は高い技術が施された池泉回遊式庭園として造られています。平成18年に国登録有形文化財...
- (1)神鉄三木駅 徒歩 8分 神姫・みっきぃバス本町バス停 徒歩 2分
-
-
67 信濃橋
大阪/歴史的建造物
信濃橋は旧西横堀川に架けられていた橋の一つです。阪神高速道路建設のため、西横堀川は埋め立てられ信濃橋...by マリーさん
かつては、材木商と瀬戸物商が軒を連ねていた西横堀川に架けられた橋のひとつだったが、現在は石碑を残すのみ。 西横堀川に架けられていた橋のひとつで、古くは「富田町橋」、その後...
- (1)その他 Osaka Metro四つ橋線「本町駅」より徒歩1分
-
-
68 中央電気倶楽部
大阪/歴史的建造物
中央電気倶楽部に行きました。パナソニック創業者 松下幸之助が水道哲学を初めて外部に発表した場所です。...by れいすさん
イタリア・ルネッサンス時代の建築をベースにした建物は、葛野壯一郎氏の設計により1930年(昭和5年)に建てられた、大阪を代表する倶楽部建築。電気関係者の社交場として、音響効果の...
- (1)地下鉄四つ橋線「西梅田」駅・JR東西線「北新地」駅徒歩6分、JR環状線「大阪」駅約12分
-
-
69 御用地館(住吉屋歴史資料館)仲田光成記念館
兵庫/資料館、歴史的建造物
伊能忠敬が全国測量の宿として利用したことでも知られる、住吉屋を修復した歴史資料館。生活に使われていた土間の囲炉裏、中庭の土蔵を利用したギャラリーを中心に、住吉大社から運ば...
- (1)JR竹野駅より徒歩15分
-
-
70 今西家住宅
奈良/歴史的建造物
- 王道
大和の金は7分が今井町にありと言われるほどの財力があり、八つ棟と呼ばれる今西家は総年寄りとして今井町...by よっしゃんさん
代々惣年寄役をつとめた家柄にふさわしく,八ツ棟造りともいわれる複雑に入り組んだ入母屋造り。屋根は本瓦葺き。外部は白漆喰壁で雄大な構えをもち,民家というより城郭といった感じ...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 10分
-
-
71 国指定史跡草津宿本陣
滋賀/歴史的建造物
- 王道
東海道と中山道の常夜指標。 日本橋から68番目の「草津宿は東海道との分岐点であり、琵琶湖舟運の矢橋湊へ...by Shotaさん
大名などの休泊所で、草津に2軒あったうちのひとつで田中七左衛門本陣と称す。約4,800平方メートルという広大な敷地に、畳敷268畳部屋数39室あまりを数え、本陣としては最大級の規模...
- (1)草津駅東口 徒歩 10分
-
-
72 琵琶湖疏水
滋賀/歴史的建造物
- 王道
4泊5日の琵琶湖一周旅行の初日は大津観光。12時にびわ湖浜大津に到着し、ホテルに荷物を預け、駅近くの有名...by りゅうさん
京阪電鉄三井寺駅のすぐ北側を流れる疏水運河。京都への飲料水の供給と灌漑、水運、発電を目的として明治18年(1885)6月2日に着工し、約5年の歳月をかけて明治23年(1890)4月に完成...
- (1)京阪三井寺駅 徒歩 3分
-
-
73 興福寺北円堂
奈良/歴史的建造物
- 王道
興福寺周辺の紅葉を求めて五重塔から南円堂、更に右に折れて北円堂前へ。南円堂より小さめの北円堂周辺は観...by トシローさん
寺内最古の建物。美しい内陣に運慶作の本尊弥勒仏坐像を安置。承元4年(1210年)に再建された。 【料金】300円 以前は大人300円でしたが、H25年8月現在料金は未定です。
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
74 まちなみ伝承館
奈良/歴史的建造物
国の伝統的建造物群保存地区に指定されている五條新町通りにあります。もとは明治から大正にかけて建築さ...by Yanwenliさん
新町通りの中にあります。 【料金】 無料
- (1)五条駅 徒歩 14分 大和二見駅 徒歩 13分
-
-
75 旧長浜駅舎
滋賀/歴史的建造物
- 王道
長浜鉄道スクエアの裏手には旧長浜駅舎が保存されています。現存する日本最古の駅舎で、明治の文明開化の息...by トシローさん
旧長浜駅舎は、現存する日本最古の駅舎。明治15年(1882)、当時の新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物。 長浜鉄道文化館には、貴重な鉄道資料を展示。また、館内に鉄道模型運...
- (1)その他 [公共交通]JR琵琶湖線「長浜駅」から徒歩3分 [自動車]北陸自動車道長浜ICより10分 [駐車場]長浜駅周辺に駐車場、バスはお旅駐車場、豊公園駐車場をご利用ください
-
-
76 旧伴家住宅
滋賀/歴史的建造物、資料館
- 王道
近江八幡市立資料館の前には旧伴家住宅が建っています。西川家同様に八幡商人の筆頭格で、江戸時代後期に繁...by トシローさん
文政10年(1827年)から天保11年(1840年)に十数年をかけて建築された。現在は市立資料館の一部として使われている。
- (1)バス停「小幡町資料館前」より徒歩1分
-
-
77 旧坂越浦会所
兵庫/歴史的建造物
駐車場からすぐのところにあり 案内をしてくれた女性のお話がとても解りやすく親切でした。 中では北前船...by のぶちゃんさん
行政や商業などの事務をとるための村会所として天保2?3年(1831-1832)に建築され、会所であるとともに赤穂藩の藩主専用の休憩所としても使われていました。2階にある部屋「観海楼」か...
- (1)JR坂越駅 バス 5分
-
-
78 樫野埼灯台
和歌山/歴史的建造物
- 王道
日本最古の石造りの灯台です。イギリスのリチャード氏によって明治3年に建てられました。灯台本体は改築さ...by 越後屋さん
大島の東端にある無人燈台で、明治3年初点燈のわが国最古の石造灯台。内部は非公開ですが、展望台は無料開放されており、太平洋を一望できます。 建築年 明治3年
- (1)串本駅 バス 40分
-
-
79 神子畑鋳鉄橋
兵庫/歴史的建造物
「神子畑選鉱場跡」 生野銀山を鑑賞した後、神子畑選鉱場跡に向かいました。「生野銀山」での感動を持っ...by ようさん
明治11年神子畑鉱山が再発見され、明治14年本格開坑以後、その鉱石運搬のために道路が必要となり、神子畑-生野間16.2Km、幅員3.6Kmの馬車道(鉱山道路)が建設され、多くの橋が架けられ...
- (1)JR山陰本線・新井駅より車で約15分
-
-
80 薬師寺東院堂
奈良/歴史的建造物
白鳳時代の国宝・聖観世音菩薩像がご本尊です。その四方を守護する形で四天王像が 並んでいる日本最古の禅...by セイコさん
吉備内親王が母・元明天皇のために建てたものといわれている。本尊・聖観音立像は白鳳時代とも天平初期の作ともいわれる美しい彫像。他に室町末期の四天王像や天平仏の文殊菩薩坐像な...
- (1)近鉄西ノ京駅 徒歩 すぐ
-
-
81 植村家長屋門
奈良/歴史的建造物
植村家は元高取城主で、その子孫の方のご自宅の門です。 しかも令和2年10月まで、当主・植村家忠さんは...by あおしさん
旧大手門の通りに面しており、旧高取藩の筆頭家老屋敷。県重要文化財に指定されており、なまこ壁が城下町の雰囲気を漂わせる。 江戸末期、文政9年(1826年)の建立で、門口39.1m、奥...
- (1)壷阪山駅 徒歩 20分
-
-
82 慶雲館
滋賀/歴史的建造物
旧長浜駅舎の向かいにには国指定名勝の慶雲館が、名付け親は当時の内閣総理大臣・伊藤博文だそうです。明治...by トシローさん
長浜の豪商・浅見又蔵氏が明治天皇の御休憩所として建築しました。 近代日本庭園の先駆者、七代目小川治兵衛(植治)が手がけた庭園は、国の名勝に指定されており、大きな起伏をつけ...
- (1)その他 [公共交通]JR長浜駅より徒歩3分 [自動車]北陸自動車道長浜ICより15分 [駐車場]近隣の有料駐車場をご利用ください。
-
83 鴻池新田会所
大阪/歴史的建造物
歴史を感じる古い建物でしたが、昔の生活がわかるように展示されていてじっくり見ることができました。お庭...by みつさん
大阪の豪商、三代目鴻池善右衛門宗利が建てた新田会所。江戸時代の空気を今に伝える。 江戸時代、大阪の豪商として知られる三代目鴻池善右衛門宗利は、大和川の付け替え工事と新しい...
- (1)その他 JR学研都市線「鴻池新田駅」より徒歩5分
-
-
84 室生寺五重塔
奈良/歴史的建造物
- 王道
室生寺にある五重塔。地形の高低差をうまく利用しており、階段下から見ることによりかなり大きく見える。見...by グレチンさん
3間四方,桧皮葺で高さ16.1メートル。老杉に囲まれて立つ。屋外の五重塔としては最も小さく,優美で愛らしい。平成10年9月、台風7号によって大きな損傷を蒙ったが、平成12年10月修復...
- (1)室生口大野駅 バス 14分 室生寺前行き 終点下車 徒歩 5分
-
-
-
-
86 室生寺金堂
奈良/歴史的建造物
- 王道
建物の土台部分が二段の石垣に作られており、より高さを感じ重厚感のある建物になっている。見た目も美しく...by グレチンさん
5間四方で、寄棟造、柿葺である。内部は礼堂と外陣、内陣に分かれる。礼堂部分の正面1間は、江戸時代に付加されたが、外陣・内陣部分は、貞観時代の建立とされる。 【料金】 大人: 6...
- (1)室生口大野駅 バス 14分 室生寺前行き 終点下車 徒歩 5分
-
-
87 出石 永楽館
兵庫/歴史的建造物
映画「国宝」で一躍注目された芝居小屋で、この日も何組か映画の聖地巡礼の人がいました。国宝の撮影シーン...by キヨさん
明治34年に開館した芝居小屋で、明治期としては近畿地方に現存する唯一のもの。平成20年に大改修。
-
-
88 室生寺本堂(灌頂堂)
奈良/歴史的建造物
- シニア
少し奥に位置しているが、どっしりとした構えが落ち着きを感じさせてくれる。ご本尊が安置されており、大き...by グレチンさん
5間四方の入母屋造、桧皮葺。鎌倉前期の建立で、堂内は、内陣・外陣に分かれ、その境界には中央3間を板扉とし、内部を密室化している。頭貫の木鼻や、桧唐戸などに天竺様の影響が見ら...
- (1)室生口大野駅 バス 14分 「室生寺前」行き 「室生寺前」バス停下車 徒歩 5分
-
-
89 六時の鐘
和歌山/歴史的建造物
金剛峯寺の前の場所にありました。高い石垣の上にある鐘楼で、現在も12時など決まった時間に鐘が打たれて...by たぴおかさん
福島正則が父母の追善のため元和4年(1618)に建立、しかし後年罹災したのを嫡男正利が寛永12年(1635)に再鋳した。以来高野山内の生活に刻み込まれた音韻は、歴史の流れ...
- (1)高野山駅 バス 10分
-
-
90 町石
和歌山/歴史的建造物
高野山へと向かう山中を通っている古い参道が町石道で、その道の途中、一町ごとに建てられた道標が町石です...by たぴおかさん
1町ごとに建てられた五輪塔形の町石率都婆
- (1)高野山駅 バス 15分
-