谷中(東京都)のミュージアム・ギャラリー
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 4件(全4件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 大名時計博物館
博物館
根津神社や谷中付近を散策した時に立ち寄りました。博物館の名前の通り、江戸時代、各藩のお抱え時計師が技...by イオンさん
- (1)東京メトロ千代田線根津駅から徒歩で10分 JR日暮里駅(北口)から徒歩で15分
-
-
2 台東区立朝倉彫塑館
美術館
- 王道
朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん)にはじめて入館しました! 東京藝術大学(旧東京美術学校)卒業の芸術...by サンプルさん
- (1)JR・京成線 日暮里駅から徒歩で5分
-
-
-
-
4 寺町美術館+GALLERY
美術館
たくさんの寺社や古い長屋が散在し、江戸文化の香りの残る谷中の町は、ユネスコ未来遺産の登録とともに注目度が高い地域。お店やカフェが年々増えて、散策スポットとして内外問わず多...
- (1)JR「日暮里駅」より徒歩6分
- (2)東京メトロ千代田線「千駄木駅」より徒歩8分
-
その他エリアのミュージアム・ギャラリースポット
1 - 26件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
博物館
館内のカメラ撮影はできませんでしたが 三菱グループと創始者のあゆみが文章と展示品を見学できて大満足で...by サンプルさん
岩崎彌太郎にはじまる三菱の歴史を細かく展示する史料館である。各種の展示とともに、ロビーでのビデオの上映や小冊子の配布もあり、わかりやすく学ぶことができる。 開館 10:00〜16...
-
-
美術館
- 王道
竹久夢二(1884-1934)は明治の終わりから、昭和初期にかけての美人画家。「大正の浮世絵師」とも称される...by Shotaさん
竹久夢二の作品を収集・展示 【料金】 大人: 1000円 ※弥生美術館・竹久夢二美術館2館あわせてご覧いただけます。 大学生: 900円 ※弥生美術館・竹久夢二美術館2館あわせてご覧いた...
-
-
美術館
- 王道
東京大学の本郷キャンパス、安田講堂の北側に弥生門があります。弥生門を出てすぐのところに、弥生美術館が...by イオンさん
高畠華宵を中心とする大正ロマンの香りあふれる美術館。少年少女に熱愛された挿絵,あるいは現代イラストレーションの隆盛の原点ともいえるポスターなど,原画とともに数多く収蔵して...
-
-
-
-
博物館
東京都墨田区の蔵前橋近くに在る磯貝べっ甲専門店さん。べっ甲資料館というので店舗とは別室に資料館が在る...by トシローさん
べっ甲工芸の道具のほか、くし・かんざしなど、江戸から昭和までのデザインの移りかわりがわかりやすく展示されています。 開館 10:00〜17:30 毎日 要問合せ
-
-
博物館
定期的に展示されている刀剣が変わるので いつ行っても新鮮ですね。 そしてとてもコンパクトな建物なので...by みわさん
日本刀という特殊な伝統文化の保存、また日本のみならず世界に日本刀を発信していく拠点となるべく活動しているところ
-
-
博物館
- 王道
東京都の施設ですからね、アクセスも都営バスで行きました。本郷三丁目駅から歩きでしたが、あちこちに矢印...by ポコさん
生活を支える重要な要素である水道についての歴史館。現在だけでなく、江戸時代の神田上水の様子も詳しく展示紹介している。 【料金】 無料
-
-
-
-
博物館
- 王道
国技館入り口のすぐ横にありました。入場無料で、行った時は「行司装束」の展示をやっていました。壁には歴...by マリーさん
国技館内にあり,相撲資料を展示する。本場所開催中の見学は相撲入場券のある人のみ。 【料金】 無料
-
-
博物館
東京ドームから徒歩20分くらいの場所にある博物館です。無料では無く有料で100円かかります。中の写真...by ああああさん
文京区の歴史やゆかりの文学者、史跡などを実物資料や映像資料を中心に解説・紹介している。 【料金】 大人: 100円 団体割引あり その他: 中学生以下・65歳以上は無料
-
-
博物館
- 王道
約1ねんぶりにたちより見学しました。今回は食のテーマ!! ごばい食招待献立!詳しいメニューカードなど...by サンプルさん
鴎外が後半生の30年間を過ごしたこの地に、2012年、森鴎外記念館が開館。2階から東京湾が臨めたことから観潮楼と称し、「青年」「雁」等数々の名作を執筆した場所です。 記念館では...
-
-
-
博物館
- 王道
どの展示も普通にいいですね。このような博物館があると必ず入館します。時代を考える事が出来る、タイムス...by クロヒョウさん
江戸・東京の歴史や文化、生活を体感できる博物館です。 常設展示室では、江戸時代の日本橋や芝居小屋を実物大で再現した大型模型をはじめ、明治時代の鹿鳴館や銀座煉瓦街の当時の...
-
-
博物館
- 王道
隅田川花火の原点がわかる資料館でしたね。開館時間が短いのできちんと調べてから行くといいと思います。や...by しんしゅうさん
花火の原寸大模型や打ち上げ筒や隅田川花火大会の歴史を示す資料を展示している。 【料金】 無料
-
-
博物館
修繕、補修工事のため9月5日から令和5年3月末まで休館でした。 墨田区の歴史を見たいと思っていましたが、...by とろろさん
すみだの歴史や区内の匠の技などを資料・模型展示により紹介している。 【料金】 100円
-
-
文化施設
大好きな場所です。オリヴェイラ監督の世界と、フィルム上映。たくさんの方に「映画体験」を堪能できました...by りーさん
外観が紫で特徴的なアテネフランセ文化センター。フランス語メインの語学学校「アテネフランセ」に附随する130席余りのホールだが、世界各国の作品や邦画でも希少なインディーズ作...
-
-
博物館
- 王道
2025年3月31日から10月27日まで企画展重ね捺しスタンプラリー開催してたので約半年ぶりに明治大...by サンプルさん
建学の精神である「権利自由」「独立自治」に基づき学術研究の成果を公開し、学習に供することを目的にした3つの部門の博物館。商品部門は「商品博物館」を前身として商品を通した生活文化...
-
-
博物館
- シニア
お茶の水駅からは徒歩5分。明治大学アカデミーコモンの地下にあり、誰でも無料で入館出来ます。入口に飾ら...by あきぼうさん
日本を代表する偉大な作詞家、阿久悠の記念館。ご遺族から寄贈された自筆原稿をはじめとする関係資料およそ1万点が展示保存されている。その偉大な業績を讃え、貴重な遺産を次世代に...
-
-
博物館
某テレビドラマの影響で興味があり訪れました。日曜日のため資料館など休館でしたが嘉納治五郎像は見られた...by オギーさん
講道館柔道の発展を伝える写真や資料などを展示。 近代柔道の祖、嘉納治五郎は明治15年(1882) 下谷区北稲荷町に道場を開いたのが始まり。 その後神田区南神保町、麹町区上二番町...
-
-
博物館
明治42年完成時より大正・昭和・平成の相撲の歴史や歴代優勝力士に歴代横綱の写真を東京場所ごとに入れ替え...by 世田谷区等々力の住人さん
歴代の横綱や力士の暮らしの写真と資料が展示されている。 【料金】 無料
-
-
博物館
めずらしいタイプのはくぶつかんでしんせんでした、よかったです。また行きたいby さやさん
江戸時代から現代までの小銭入れや札入れ、煙草入れなどの袋物等、約50点を展示しています。 【料金】 無料
-
博物館
本所吾妻橋駅近くの裏路地にあります。 墨田区が運営している「すみだものづくり探訪・小さな博物館」の1...by まさどさん
奈良時代から江戸時代までの屏風を紹介するパネルや道具を展示している。 【料金】 無料
-
-
その他ミュージアム・ギャラリー
東京ドームシティ内にあります。今は細田守監督の「未来のミライ」展をやってます。過去の監督の作品も展示...by おーたむさん
様々な娯楽をプロデュースする東京ドームシティに、2017年4月15日、新しい多目的ギャラリーがオープン。アートと娯楽性の融合、ライブ感と楽しさを体験できる遊べる大人対象のギャラ...
-
博物館
- 王道
野球の歴史、WBCの思い出に浸りたい方、必見、 大好きなチームの展示物ををじっくり見たり、WBCコーナーの...by マイケルチップさん
1959年6月に日本初の野球専門博物館として開館。1988年東京ドーム内に移転。野球界の発展に貢献し功労者として表彰された「野球殿堂入りの人々」の肖像レリーフを飾っている他、プロ...
-
-
美術館
- 王道
企画展「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」はたっぷり時間をかけて鑑賞しました。「隅田川両岸景...by すみっこさん
19世紀後半の西洋画家に大きな影響を与え、海外で最も知られている日本人絵師、葛飾北斎。生誕の地にすみだ北斎美術館が誕生した。4階の常設展示室には、質素な長屋で制作に打ち込む...
-
-
博物館
足袋資料館は、東京に3店しか残っていない足袋の製造販売店の一つ「喜久や足袋本舗」のショーウィンドーに...by りーさん
足袋作りの道具や力士の足型など、足袋に関する資料が展示されている。 【料金】 無料
谷中の旅行記
-
東京十社巡り(その3:王子神社,白山神社,根津神社)と周辺散策
2017/11/29(水)- 一人
- 1人
今回は朝から参拝しました.東京十社のうち三社「王子神社,白山神社,根津神社」を参拝し,その周辺も...
5893 13 0 -
日帰り:坂東三十三観音(第13番浅草寺)と浅草名所七福神巡り
2016/11/4(金)- 一人
- 1人
目的は,坂東三十三観音(第13番浅草寺)と浅草名所七福神巡りです.今回は徒歩と循環バス「めぐりん」...
3102 8 0 -
【根津駅発】東京を歩くその6。文京区を歩く。根津神社から六義園一帯【御茶ノ水駅着】
2018/2/25(日)- 一人
- 1人
文京区の散歩をしました。今回は根津神社から、台東区・荒川区なども少しまわって六義園に至り、そこか...
8896 6 0