寺田(京都府)の歴史的建造物

エリア
全国
ジャンル

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

お探しの観光スポットは見つかりませんでした。

その他エリアの歴史的建造物スポット

1 - 30件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

    澤井家

    歴史的建造物

    4.0 口コミ1件

    澤井家に行きました。近世初頭に現在地に住み、江戸時代には尼門跡曇華院の所領を治める代官であったそうで...by すむさん

  • 澤井家住宅の写真1

    澤井家住宅

    歴史的建造物

    澤井家は、武家の出身で、近世初頭に現在地に住み、江戸時代には尼門跡曇華院の所領を治める代官であった。主屋は、江戸時代中期の元文5年から翌6年(1740?1741)にかけて建て替えら...

  • 伊佐家住宅の写真1
    • 伊佐家住宅の写真2
    • 伊佐家住宅の写真3

    伊佐家住宅

    歴史的建造物

     江戸時代に幕府領の庄屋を務めた伊佐家の屋敷。約2,600?の敷地の周囲に石垣を築く。長蔵、乾蔵など5つの蔵がある。  享保19年(1734)、上棟の主屋は入母屋造で、分厚い茅葺屋根...

  • sklfhさんのみつまんぼの投稿写真1
    • みつまんぼの写真1

    みつまんぼ

    歴史的建造物

    4.0 口コミ1件

    みつまんぼに行きました。京田辺は天井川の多い街です。このレンガ橋も馬坂川が線路を越えるためのものです...by すむさん

    赤いれんが造りの見事な水路橋。 かつて、京田辺市内には、たくさんの天井川がありましたが、今では天津神川・馬坂川・防賀川の3本だけが残っています。 この水路橋の下を電車が通...

  • ひでちゃんさんの宇治橋の投稿写真1
    • こぼらさんの宇治橋の投稿写真1
    • こぼらさんの宇治橋の投稿写真1
    • michiruさんの宇治橋の投稿写真1

    宇治橋

    歴史的建造物

    • 王道
    3.9 口コミ320件

    高校の時のインターハイが宇治でした。その時はなんとなく渡った宇治橋。旅行できてゆっくり渡るととても風...by kanamisyusaさん

    宇治のシンボルといえば宇治橋で、山崎橋、瀬田橋とともに古代三大橋に数えられている。最初に橋が架けられたのは大化2(646)年で奈良の元興寺の僧侶、道登によって架けられたら...

  • あがっち!さんの宇治上神社本殿・拝殿の投稿写真2
    • こぼらさんの宇治上神社本殿・拝殿の投稿写真1
    • こぼらさんの宇治上神社本殿・拝殿の投稿写真1
    • あがっち!さんの宇治上神社本殿・拝殿の投稿写真1

    宇治上神社本殿・拝殿

    歴史的建造物

    • 王道
    3.9 口コミ58件

    宇治神社に隣接、宇治神社の奥です。 宇治上神社は宇治平等院の鎮守社だそうです。 本殿は平安時代後期、...by デンボさん

    本殿は、現存する神社建築では日本最古(平安時代後期建築)。藤原時代の一間社流造りという3棟の社で、正面のかえるの股の飾りは藤原期の三かえる股のひとつとして知られる。拝殿は...

  • 田原小学校校門の写真1

    田原小学校校門

    歴史的建造物

    4.0 口コミ1件

    田原小学校校門に行きました。維孝館荒木校が開校され、その後名称は中学校に受け継がれ、木造校門は田原小...by すむさん

    元は京都市内の尼門跡寺院の門を、明治6年に開校した「維孝館荒木小学校」に移設。現在も田原小学校の現役校門として使用されている。 【料金】 無料

  • 旧山田家住宅の写真1

    旧山田家住宅

    歴史的建造物

    3.0 口コミ3件

    山田家は江戸時代に御牧郷(みまきごう)13か村をまとめた大庄屋で、巨椋池(おぐらいけ)漁業の取りまとめ役を務めていました。長屋門・長塀・主屋は国の登録有形文化財建造物。展示...

  • Yanwenliさんの航海記念塔(石清水八幡宮 五輪塔)の投稿写真1
    • トロムソさんの航海記念塔(石清水八幡宮 五輪塔)の投稿写真1
    • Yanwenliさんの航海記念塔(石清水八幡宮 五輪塔)の投稿写真2
    • イオンさんの航海記念塔(石清水八幡宮 五輪塔)の投稿写真1

    航海記念塔(石清水八幡宮 五輪塔)

    歴史的建造物

    3.5 口コミ6件

    五輪石塔「航海記念塔@重文」は神応寺総門の左にある。下から地輪・水輪・火輪・風輪・空輪で、石清水八幡...by やんまあさん

    高さ6.08m、幅2.44mの日本最大の中世五輪塔で重要文化財。平安末期、摂津の豪商が海で暴風にあい、石清水八幡宮に祈ったところ、無事帰還できた。そのお礼に建てたといわれることか...

  • 雷ちゃんさんの寺田屋の投稿写真4
    • 雪乃さんの寺田屋の投稿写真1
    • 雷ちゃんさんの寺田屋の投稿写真1
    • 雷ちゃんさんの寺田屋の投稿写真7

    寺田屋

    歴史的建造物

    • 王道
    3.9 口コミ149件

    商店街近くに幕末時に坂本龍馬が定宿とした「寺田屋」があり、伏見奉行所にの捕り方に襲われ命からがら逃げ...by よし@兵庫さん

    幕末の舞台となったことで有名です。鳥羽伏見の戦いで残念ながら焼失し、再建されたといわれています。

  • 西郷どんさんの妙喜庵「待庵」の投稿写真3
    • タケチャンさんの妙喜庵「待庵」の投稿写真1
    • よねずさんの妙喜庵「待庵」の投稿写真1
    • meiji13さんの妙喜庵「待庵」の投稿写真1

    妙喜庵「待庵」

    歴史的建造物

    4.0 口コミ7件

    離宮八幡宮に車で参拝したときに間違えて駅のロータリーに入る。すると寺があるな〜と分かって、神社参拝後...by やんまあさん

    妙喜庵は室町末期に山崎宗鑑が隠居所として 建てた建物を後、東福寺の春嶽禅師が寺に改めたといわれています。境内には江戸時代の庫裏と室町時代の建築である書院、天正10年(1582年...

  • 妙喜庵(国宝「待庵」)の写真1

    妙喜庵(国宝「待庵」)

    歴史的建造物

    羽柴秀吉が山崎城築城に際し、堺から呼び寄せた利休が、大山崎在住中に建てたといわれる小間の茶室、建物の端々に利休の非凡さが感じられる。建物は切妻造り、柿葺で、茶室では例のな...

  • なかの邸(中野家住宅)の写真1
    • なかの邸(中野家住宅)の写真2

    なかの邸(中野家住宅)

    歴史的建造物

    凛とした紺の暖簾が目印のお店。国の登録有形文化財「中野家住宅」を食事処にリノベーションしました。こだわりのオリジナルブレンドで作るお出汁が体に優しい味わいです。新鮮な魚介...

  • 長岡京市立神足ふれあい町家(旧石田家住宅)の写真1

    長岡京市立神足ふれあい町家(旧石田家住宅)

    歴史的建造物

    旧石田家住宅は、表構えに格子と出格子を並べ、大屋根の下の白壁に虫籠窓がある江戸時代末期の町家建築の基準となる建物で、西国街道沿いに店を構え、「紙屋清兵衛」の屋号で和紙など...

  • まるーんさんの史跡桜井駅跡史跡公園の投稿写真1
    • タケチャンさんの史跡桜井駅跡史跡公園の投稿写真5
    • タケチャンさんの史跡桜井駅跡史跡公園の投稿写真4
    • タケチャンさんの史跡桜井駅跡史跡公園の投稿写真3

    史跡桜井駅跡史跡公園

    歴史的建造物

    3.2 口コミ8件

    JR島本駅に隣接した、西国街道筋にありました。 楠公の史跡。向日市〜大山崎の界隈には予想外に古墳や史...by タケチャンさん

     JR島本駅前にある史跡で、馬など旅に必要なものを備えた宿駅の跡といわれます。  『太平記』によると、延元元年(1336年)、足利尊氏の大軍を迎え撃つため京都を出発して兵庫に...

  • やんまあさんの海住山寺五重塔の投稿写真1
    • やんまあさんの海住山寺五重塔の投稿写真1
    • しちのすけさんの海住山寺五重塔の投稿写真1
    • こぼらさんの海住山寺五重塔の投稿写真1

    海住山寺五重塔

    歴史的建造物

    • カップル
    4.5 口コミ10件

    国宝なんです。ここには東大寺の4隅に安置される予定だった運慶・快慶作の巨大四天王のモックアップと言わ...by やんまあさん

    建保2年(1214年)貞慶の1周忌にあたり、弟子の覚真が建立したもの。初重に裳階をつけるなど平安時代末期の流行を踏襲しつつも、四方を板扉で開くなど当代の舎利信仰を反映した面...

  • 五辻常夜灯の写真1

    五辻常夜灯

    歴史的建造物

    江戸時代に京都から楊谷寺(柳谷観音)へ行く参拝者のため、柳谷道の起点となる五辻に立てられました。 昭和初期に新道建設のため移設されましたが、平成24年に現在の場所に復元されま...

  • sklfhさんの須田家住宅の投稿写真1
    • 須田家住宅の写真1

    須田家住宅

    歴史的建造物

    屋号を「松葉屋」といい、明治30年代まで醤油の製造販売を営んでいた商家。元和2(1616)年に作成された古文書にも記載されており、京都府の指定文化財(建造物)となっています...

  • 築榊講常夜燈の写真1

    築榊講常夜燈

    歴史的建造物

    3.5 口コミ2件

    天保13年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠だそうです。向日市指定文化財で...by すむさん

    天保13(1842)年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠です。 【料金】 無料

    古墳めぐりコース

    歴史的建造物

    約8.2km・約4時間/阪急京都線東向日駅(JR京都線向日町駅)/向日市文化資料館/元稲荷古墳/五塚原古墳/桓武天皇皇后陵/(竹の径)/寺戸大塚古墳/竹林公園/物集女車塚古墳/淳和天皇火葬...

  • トシローさんの惣墓五輪塔の投稿写真1
    • 惣墓五輪塔の写真1

    惣墓五輪塔

    歴史的建造物

    4.0 口コミ2件

    木津駅に戻る途中の住宅街で、いきなり大きな石塔に出くわしました。案内板には惣墓五輪塔と記されていて、...by トシローさん

    かつて木津川はよく氾濫を起こし、長いあいだ人々に大きな被害を与え続けてきた。惣墓(共同墓)五輪塔は、木津川の氾濫で亡くなった人々の供養のために鎌倉時代の正応5年(1292)に...

  • 物集女車塚古墳の写真1

    物集女車塚古墳

    歴史的建造物

    全長約46m、後円部の高さ9mの規模を持ち、横穴式石室をもつ6世紀中頃の前方後円墳で緑地公園として整備されている。向日丘陵の古墳時代前期のものが南北方向に規則的に築かれているの...

  • sklfhさんの龍谷大学 大宮学舎の投稿写真1

    龍谷大学 大宮学舎

    歴史的建造物

  • sklfhさんの本願寺伝道院の投稿写真1
    • ゆずさんの本願寺伝道院の投稿写真1
    • しちのすけさんの本願寺伝道院の投稿写真1
    • たれれったさんの本願寺伝道院の投稿写真1

    本願寺伝道院

    歴史的建造物

    3.6 口コミ8件

    西本願寺を拝観したあと、お寺からお洒落な屋根が見えたので見学しました。最初は何か古い銀行跡か何かかと...by ゆずさん

    重要文化財(指定名称:旧真宗信徒生命保険株式会社本館) 明治45年に東京帝国大学教授伊東忠太の設計、竹中工務店の施行により建築されたものです。 現在は本願寺伝道院として浄...

  • やまとさんの島原大門の投稿写真1
    • SHINさんの島原大門の投稿写真1
    • topologyさんの島原大門の投稿写真2
    • topologyさんの島原大門の投稿写真1

    島原大門

    歴史的建造物

    3.8 口コミ17件

    島原の名は、花街が移転したときの騒動が島原の乱を思わせたことからついたそうです。大門は木の立派なもの...by はせさん

    京都・島原の象徴ともいえる正門で、京都市の登録有形文化財。

  • topologyさんの角屋もてなしの文化美術館の投稿写真1
    • topologyさんの角屋もてなしの文化美術館の投稿写真1
    • こんぱらさんの角屋もてなしの文化美術館の投稿写真2
    • がにちゃんさんの角屋もてなしの文化美術館の投稿写真2

    角屋もてなしの文化美術館

    歴史的建造物

    • 王道
    3.8 口コミ51件

    京都の島原遊郭にある現存する揚屋建築です。全国で現存するのはここだけとのことで、国の重要文化財に指定...by ひでさん

    京都・島原の揚屋の遺構として、国の重要文化財に指定されている。現在は「角屋もてなしの文化美術館」となっている。

  • harusuさんの桂離宮の投稿写真3
    • harusuさんの桂離宮の投稿写真1
    • harusuさんの桂離宮の投稿写真2
    • harusuさんの桂離宮の投稿写真4

    桂離宮

    歴史的建造物、公園・庭園

    • 王道
    4.3 口コミ361件

    見学は申し込みをしなければならず、少々面倒です。 しかし一度は行く価値があります。素晴らしい庭園です...by りかちゃんさん

    八条宮の別邸として創設。池泉回遊式の庭園は日本庭園美の集大成とも言われている。事前に宮内庁へ参観予約が必要。

  • アリスさんの石山寺本堂の投稿写真1
    • はなさんの石山寺本堂の投稿写真1
    • りゅうさんの石山寺本堂の投稿写真1
    • トシローさんの石山寺本堂の投稿写真1

    石山寺本堂

    歴史的建造物

    • 王道
    4.4 口コミ37件

    本堂への階段を登った正面に紫式部の部屋があります。ここで源氏物語を執筆したそうです。千年以上前のこと...by りゅうさん

    滋賀県最古の木造建築物とされており、内陣は平安時代中期の建築、外陣(礼堂)は慶長7 (1602) 年淀殿の寄進により増築されたといわれています。 本堂内陣に安置されるのは、安産・福...

  • らんぜさんの秋篠寺本堂の投稿写真1
    • しちのすけさんの秋篠寺本堂の投稿写真1
    • takeappleさんの秋篠寺本堂の投稿写真1
    • しどーさんの秋篠寺本堂の投稿写真1

    秋篠寺本堂

    歴史的建造物

    • 王道
    4.1 口コミ23件

    境内は静かで参拝者は私一人のみ、綺麗に整備された美しい庭と伽藍。本堂横から入ると直ぐに伎芸天立像が目...by トシローさん

    桁間5間・梁間4間・寄棟造り本瓦葺きの建物で,基壇の上に建てられている。鎌倉時代に大修理が行なわれたため,細部の手法は鎌倉時代の様式となっているが,全体的に創建当時の和様の...

    秦家住宅

    歴史的建造物

寺田のおすすめご当地グルメスポット

  • やまびこ

    うどん・そば

    4.5 2件

    店に近づくとおだしのいい匂いがします。肉うどんと鍋やきうどんがおいしかったです。こたつ席も...by あいちゃんさん

  • 第一旭 寺田店

    ラーメン

    4.5 2件

    チェーン店のラーメン屋さんですね、あっさりしているので昼食に利用しています。セットのチェー...by クロちゃんさん

  • スマイルさんのラーメン屋台の投稿写真1

    ラーメン屋台

    ラーメン

    4.0 2件

    高の原で仕事があり、その帰りに利用。自分の地元(東海地区)には、台湾ラーメンを出している店...by かずさん

  • あからなーたさんの麺場 田所商店 城陽店の投稿写真1

    麺場 田所商店 城陽店

    ラーメン

    3.5 7件

    味噌ラーメンの専門店です。3種類の味噌ラーメンがありました。九州の信州味噌、辛口の北海道味...by aaraさん

寺田周辺で開催される注目のイベント

  • 宇治市植物公園 菊花展の写真1

    宇治市植物公園 菊花展

    2025年10月18日〜11月9日

    0.0 0件

    秋深まる宇治市植物公園で、菊花展が開催されます。菊花コンテストの応募作品が華やかに展示され...

  • 長岡京ガラシャ祭の写真1

    長岡京ガラシャ祭

    2025年11月9日

    0.0 0件

    細川ガラシャにゆかりのある勝竜寺城公園で「長岡京ガラシャ祭」が開催されます。11月9日には戦...

  • 宝積寺 冬至祭の写真1

    宝積寺 冬至祭

    2025年11月23日

    0.0 0件

    通称「宝寺」と呼ばれる宝積寺で、秋の大祭「冬至祭」が行われます。五穀豊穣と無病息災を祈り、...

  • 源氏ろまん 宇治十帖スタンプラリー 〜スマホで巡る〜の写真1

    源氏ろまん 宇治十帖スタンプラリー 〜スマホで巡る〜

    2025年10月1日〜11月30日

    0.0 0件

    宇治十帖のゆかりの地など、豊かな歴史・文化資源をスマートフォンを使って巡るスタンプラリーで...

寺田のおすすめホテル

(C) Recruit Co., Ltd.